福島県庁と立命館が連携し、福島について学生が学び発信する「チャレンジ・ふくしま塾。」2017年度プログラムとして、現地視察に訪問しました。
2017.07.10
本プログラム「課外活動便」は、本学と岩手県大船渡市との間で締結している災害復興に向けた連携協力に関する協定に基づき、2013年度以降継続して取り組み、今回で5年目となる課外自主活動団体派遣プログラムです。
2017.06.01
4月13日(木)、大阪いばらきキャンパスにおいて、行定勲監督作品のくまもと映画プロジェクト「うつくしいひと」上映会及び、トークセッションを開催しました。
2017.04.25
2017年3月25日、岩手県大船渡市で「これまでとこれからの5年間をみつめるワークショップin大船渡」を開催。学生達は大船渡の人々と出会い、復旧・復興とは何かを学ぶと共に、大船渡の方々と共に今後のまちづくりの展望を語り合いました。
2017.04.20
2017年3月11日、立命館大学国際平和ミュージアムにおいて、「3.11追悼企画 いのちのつどい」を開催しました。
この企画は、東日本大震災で亡くなられた方々を追悼するとともに、被災された方々や復興への歩みを進める地域に思いを馳せ寄り添うこと誓う企画として、2011年の発災の翌年度から毎年実施しています。6回目となる今回は、学園関係者、地域の方々、連携協力協定を締結している福島県庁の方々など約120名の参加となりました。
2017.03.15
2016年8月から9月にかけて、復興支援ボランティアの活動に参加した本学学生を対象に、活動にかかる旅費の一部を支援しました。
福島県、宮城県仙台市、気仙沼市、岩手県、熊本県を活動地域として、31名の申込みがあり、29名の旅費を支援しました。
活動の様子は、写真やコメントで、それぞれSNSに投稿して共有しました。
事後報告会にはゲスト参加も多数あり、有意義な時間となりました。
2016.12.21
「2016年度立命館大学学園祭」が10月30日(日)に立命館大学びわこ・くさつキャンパスで、開催されました。
災害復興支援室は、「食べて応援fukko+R屋台村~東北も熊本も忘れられねぇよ!~」と題して、模擬店と展示企画で、東日本大震災や平成28年熊本地震の支援活動をしている学生たち、そして、福島県庁広報課の方と一緒に参加しました。
2016.11.16
平成28年熊本地震への災害救援ボランティア活動は、今回で4回目となります。 今回も、引き続き、名門大洋フェリー様、阿蘇ホテル様からのご協力をいただき、西原村百笑応援団のコーディネートにより、熊本県西原村で農業支援を行いました。
2016.11.15
2016年8月30日(火)から9月6日(火)にかけて、東日本大震災被災地での復興支援の一貫として、「後方支援スタッフ派遣プロジェクト」を実施しました。 今回の34便は、昨年度の32便で実施した福島県楢葉町の方々の一人一人の想いによりそい、聞き取り、かたちとして残していく活動を継続しました。
2016.10.19
熊本地震の災害救援ボランティア第3陣 APU、九州大の学生らと協同で農業支援 平成28年熊本地震への災害救援ボランティア活動は、今回で3回目となりました。 2016年7月8日(金)夜出発し、11日(月)朝帰着のプログラム。 引き続き、名門大洋フェリー様、阿蘇ホテル様からの協力をいただき、西原村農業復興ボランティアセンターのコーディネートによる農業支援を行いました。
2016.07.08
学校法人立命館では、2016年4月14日以来相次いで発生している一連の平成28年熊本地震において、熊本県阿蘇郡西原村で被災された農家の農業再開を目指し、一緒に片付けや農業作業などのボランティア活動を行いました。
2016.06.21