ニュース

2015.03.22

/gsir/news/article.html/?news_id=273[ニュース] 2014年度後期卒業式・学位授与式を開催

続きを読む

2015.01.30

/gsir/news/article.html/?news_id=256【2/8締切・残席有】2014年度 立命館 国際公務員セミナー「キャリアとしての国際公務員@東京」参加者を募集していますpdf

続きを読む

2015.01.21

[ニュース] 「西川長夫先生と〈私〉――国際関係のなかの〈文化〉とは」を開催

 2014123日、故西川長夫先生(立命館大学国際関係学部名誉教授)の追悼記念講演会が開かれました。講師は本学部の卒業生でもある杉浦清文先生(中京大学)で、「西川長夫先生と〈私〉――国際関係のなかの〈文化〉とは」というタイトルで、西川先生との思い出を皮切りに、西川先生の『新・植民地主義論』から多大な影響を受けたというポストコロニアル研究について熱く語って下さいました。「ポストコロニアル」とは単純な「植民地後」という意味ではなく、植民地とされていた国、地域が、独立後も植民地主義的な支配(政治的、経済的な支配だけでなく、文化・心性にかかわる領域まで)の元に置かれ続けている状況を指すこと、そして現在、その「支配/被支配」の関係が、グローバル化の名のもとに「隠蔽されながら」さらに強化されていることが、カリブ海(世界で最初に西洋の植民地支配下に置かれた場所)の島々の事例や映像などを元に説明され、学生たちは真剣に聞き入っていました。最後に君島東彦副学部長が「ポストコロニアル研究の視点は、国際関係学部のどのプログラムにおいても非常に重要である」という言葉で締めくくられました。

 

西川長夫先生のご業績・最終講義「フランスの解体?―もうひとつの国民国家論」はこちらでごらんいただけます。

 

https://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/ir/college/bulletin/vol12-j.html#no.3(立命館国際研究「西川長夫教授退職記念論集」)

 

 

続きを読む

2015.01.09

The Research Seminar of the College of IR was held by Prof.Zsombor Rajkai

The Fourth Research Seminar of the College of International Relations in 2014 was held by Associate Professor Zsombor Rajkai on the ninth of December, at Koshinkan Room 733. The title of his presentation was “Familism and individualisation in transitional societies: Eastern Europe and socialist East Asia”. The presentation consisted of two main parts. In the first part, Professor Rajkai briefly introduced his academic activities and achievements from the 1990s up to now in two separate academic fields: history (Sino-Central Asian historical relations) and sociology (the different paths of modernisation of non-Western societies seen through family and social change).

Professor Rajkai then talked about a book he published in 2014, titled Family and social change in socialist and post-socialist societies: Change and continuity in Eastern Europe and East Asia. A detailed introduction to the contents of this book (the result of a three-year-long international research study led by Professor Rajkai himself) formed the second (major) part of his presentation. Among other things, he threw light upon the ambiguous and antagonistic co-existence of familism (strong family-centric values) and individualisation (pluralisation of individual and family lifestyles) found in these societies, seen through the change and continuity in demographic behaviour, family values, family solidarity, gender relations, state policy and marketisation. In relation to this, Professor Rajkai called for the necessity, and also outlined the possibility, of a modified second demographic transition theory, stressing that a modified theory would be more accurate in describing the current social transformation of these societies. Finally, Professor Rajkai outlined his upcoming research plan of making a typology of the diverse compressed modernities in an Eurasian context, by addressing not only (post-)socialist societies, but also capitalist non-Asian societies such as Japan, South-Korea, Taiwan, Turkey, etc.

続きを読む

2015.01.08

[News] Special Lecture: "From Yalta to Malta" – a subjective Eastern Bloc perspective of the Cold War

On Tuesday 9 December Dr Nándor Papp, a visiting Professor at the College of International Relations, gave a special lecture on the topic: "From Yalta to Malta" – a subjective Eastern Bloc perspective of the Cold War.

 

Dr. Nándor PAPP graduated from Budapest’s ELTE University as a teacher of English and Russian. He has taught for more than 40 years at the biggest universities in the Hungarian capital, as well as abroad. From the mid 1980s, he was involved - as an interpreter - in state and government level negotiations towards Hungary’s reintegration in the West, membership of  NATO, and of the European Union. Between 2008-2011, he represented his country in Kiev, Ukraine, as a senior diplomat. 

 

Dr. Papp’s lecture guided the audience through some of the main chapters of the Hungarian "edition" of communism from the dark days of the 1950s, through the consolidation of the regime, Hungarian "goulash communism", and up to the cutting of the barbed wire between East and West and the Fall of the Berlin wall, which iconically marked the end of the bipolar world.  Dr Papp detailed the major events of the era and also gave a rare insight into actual daily life inside the communist bloc during the Cold War. His role as a participant and witness to some of the closing events in the  Cold War and his recollections of life as a young man and student during the 1960s and 1970s gave the audience a unique and fresh perspective on this era.

 

The lecture was well attended, with a lively and entertaining Q&A session and the faculty and students of the college look forward the Dr Papp's second special lecture in early 2015.

 

T French, Associate Professor, College of International Relations.

 

 

 

 

続きを読む

2015.01.08

/gsir/news/article.html/?news_id=2652015年1月20日、21日に『「人間の安全保障」の行方-20年の経験と課題から-』 を開催致します。pdf

続きを読む

2014.12.12

/gsir/news/article.html/?news_id=2602015年4月入試出願受付中!(12月12日~1月9日)

続きを読む

2014.12.10

[イベント]International Organizations Open Seminar:JICA武藤めぐみ氏による公開講座が開かれました

さる12月2日International Organizations Seminarの公開講座が行われました。今回はJICA東南アジア大洋州部次長の武藤めぐみさんにJICAの開発途上国への開発協力についてお話をして頂きました。武藤さんは最近の途上国に対する開発協力においては効果が客観的に実証される協力が重要視されていることを紹介された上で、その具体的事例としてご自身が直接実施されたインドネシアに於けるインフラ事業の貧困削減効果分析と、アフリカにおける経営管理スキルのトレイニング事業の効果分析の2つの検証調査を紹介し、このような実証的調査研究が重要であること、調査結果が明らかにするファインディングス(客観的ニーズの確認、途上国側の主体性等が事業成功に導く)を将来の協力に反映することの大切さを訴えられました。

続きを読む

2014.12.02

国際公務員セミナー「キャリアとしての国際公務員」を開催しました

去る11月14日(金)、21日(金)、28日(金)の3回1シリーズにて、
立命館大阪梅田キャンパスにて学内外問わず社会人、大学院生、
学部生を対象に国際関係研究科主催にて立命館国際公務員セミナー
「キャリアとしての国際公務員」を開催しました。
今年で7回目の開催となります。

このセミナーは主に国連機関を中心に国際協力のキャリアを目指す方
を対象に、各回、国連での実務経験をお持ちの国際関係研究科所属教員である
石原直紀教授、宮口貴彰准教授より熱い講義がおこなわれました。

具体的には、「職業としての国際公務員」、「国際公務員の仕事」、
「国際公務員になるためのキャリア・デザイン」、「採用方法」、
「採用されるためには Q&A」、「教員の実体験」といった内容を中心に、
受講生とのインタラクティブな形でおこなわれました。
受講生は、高校生から社会人まで多様なステータス、バックグラウンドを
お持ちの多数の方にご参加頂きました。

受講者は同セミナーを通して、国際公務員の基本、概略から国際公務員に
なるための方法までが網羅された内容であり、
国際公務員としてのキャリアのみならず、その他のキャリア(就職や転職、大学院進学など)を進むにあたって大変有益となる講義との声を多く頂きました。

国際関係研究科では国際協力分野における人材の育成を目標の一つとして掲げており、今後も今回のような取組を通じ、社会貢献してまいります。

国際関係研究科HP
https://www.ritsumei.ac.jp/gsir/

続きを読む

2014.11.21

/gsir/news/article.html/?news_id=251【12/4(木)18:00-20:00】教員との研究相談会を開催しますpdf

続きを読む

2014.11.21

[ニュース]Project Cycle Management(PCM) 研修を開催

国際関係研究科では、国際機関ワークショップの一環として1115日にProject Cycle Management 研修を実施しました。
プロジェクトサイクルマネジメントは、開発や国際協力の分野で良く利用される実践的マネジメント手法で、途上国コミュニテイーにおける問題発見、原因結果分析、プロジェクトデザイン、およびプロジェクト評価を含みます。今回の研修には、ミャンマー、中国、ラオス、ベトナム、カンボジア、スーダン、リベリア、ドイツ、米国などから集った多様な学生が参加し、英語で開催されました。参加者は、協働して途上国における開発プログラムを設計しました。
プログラムを担当している小山教授によれば、PCM手法は、開発協力フィールドで活躍する専門家にとって、マスターすべき実践的且つ基本的な知識であり、様々な問題解決に応用できるとのことです。

国際機関ワークショップの取り組みはこちら

https://www.ritsumei.ac.jp/gsir/education/first/feature.html/

続きを読む

2014.11.07

/gsir/news/article.html/?news_id=243国際関係研究科入試説明会開催!(11月17日~11月21日)pdf

続きを読む

2014.10.29

[イベント]ベトナムで開催される日本留学フェアに参加します

1115()ハノイ、16()にホーチミンにて開催される日本留学フェアに立命館大学国際関係学部・研究科も参加いたします。是非ともご来場ください。

イベントについての詳細は下記のリンクを参照してください。

http://www.jasso.go.jp/study_j/info_fair_vietnam_2014.html

ハノイ:Melia Hanoi Hotel

(44B Ly Thuong Kiet Street, Hanoi, Vietnam)

ホーチミン:Hotel Equatorial

(242 Tran Binh Trong, District 5, Ho Chi Minh City, Vietnam)

続きを読む

2014.10.24

/gsir/news/article.html/?news_id=230【残席有】2014年度 立命館国際公務員セミナー「キャリアとしての国際公務員@大阪」参加者の募集を延長しました(締切10/28(火))pdf

続きを読む

2014.10.23

/gsir/news/article.html/?news_id=236[News] 国際機関合同アウトリーチミッションを開催しました!

続きを読む

2014.10.10

/gsir/news/article.html/?news_id=2312015年4月入試出願受付中(10月3日~10月24日)

続きを読む

2014.10.08

/gsir/news/article.html/?news_id=235連続講座:西川長夫 業績と批判的検討 

続きを読む

2014.09.29

Announcement of the New Meditation Space

国際関係学部・研究科では、学生・院生とも意見交換しながら、多様な文化的背景を持った学生が、お互いに敬意を払いながら気持ちよく学べる環境について検討を続けてきました。2013年度からは食堂でハラルフードが提供開始、この夏、2011年度から設置している「メディテーションスペース」が移設、拡充されました。
これからも、国際関係学部では学生どうしの多文化共修の場作りに取り組みたいと考えています。

2014年9月

国際関係学部事務室

 

続きを読む

2014.09.26

2014年度 前期卒業式・修了式を開催

立命館大学では923日、2014年度前期卒業式・学位授与式を開催し、国際関係学部から22名、国際関係研究科から17名が卒業・修了しました。大学全体の学位授与式では、全学生を代表して、国際関係学部の木村香織さんが、研究科・学部別学位授与式では修了生・卒業生を代表して、朴元光さん、SPROUL Spenser R.さんが挨拶を行いました。学位授与式には、修了生・卒業生に加え、多くの家族・友人、教職員が参加し、ともに修了・卒業を祝いました。

卒業・修了生は、立命館大学で学んだことを糧に、今後、日本各地・世界各国で新たなキャリアをスタートします。

研究科長のメッセージ

続きを読む

2014.09.24

ブラウィジャヤ大学ご一行のご来学(2014年9月22-23日)

 国際関係研究科では、ブラィジャヤ大学(インドネシア)から
Mohammad Bisri学長を含む6名の訪問をお迎えしました。
中逵研究科長、南川副学部長と、インドネシア・リンケージ・
プログラムをはじめとするブラウィジャヤ大学と国際関係研究科
との協力関係を発展させるための有意義な意見交換が行われました。
その後、このプログラムを修了したインドネシアからの大学院生
による報告会にも参加され(小山先生コーディネート)、成果を
ご確認いただくことができました。
 
 翌日は、大学院修了式にもご参加いただき、学長との懇談も行われました。

続きを読む