ニュース
2013.10.4
【受講生募集中】
2013年度 立命館国際公務員セミナー
「キャリアとしての国際公務員」(大阪)
開催概要
開催期間:2013年11月1日、8日、15日
スケジュール:毎週金曜日 19:00〜21:00[全3回]
場所:立命館大阪梅田キャンパス
募集人員:20名
受講料:10,000円
受講対象:国連機関を中心に国際協力のキャリアを目指す社会人、大学院生、大学生
募集期間:2013年10月4日(金)〜10月22日(火)
応募方法
以下の内容をご記入の上、E-mailにて送信して下さい。
- 氏名(ふり仮名)
- 住所
- 電話番号
- Eメールアドレス
- 所属(勤務先、学校等)
- 受講希望理由(簡単で構いません)
irkouza@st.ritsumei.ac.jp〔国際関係学部事務室〕
●受付後、受講料納付方法などの詳細をお伝えいたします。
●立命館大学・大学院卒業・修了生の方は特別授講料設定がございますので、その旨お知らせください。
[お問い合わせ]
立命館大学国際関係学部事務室・国際公務員セミナー係
TEL 075-465-1211
E-MAIL: irkouza@st.ritsumei.ac.jp
開講日程および各回テーマ[全3回]
第1回 11月1日(金) 国際公務員の仕事と職場(具体的業務と組織文化)・キャリアとしての国際公務員(資格と資質、キャリア・ディベロップメント等)
専門性を重視する国際公務員の具体的な業務、即ち、平和、安全保障から経済、社会開発、組織のマネージメントまで多様な国際機関の業務について解説する。 併せて、コミュニケーションのスタイル、意思決定の仕方など日本とは異なる国際機関の組織文化についても説明を行う。 国際公務員に求められる資質と資格、学歴や実務経験等国際機関に就職するために必要とされる条件について解説する。さらに、国際機関での採用や雇用態、キャリア・ディベロップメントまで具体的に紹介する。
第2回 11月8日(金) 国際公務員として働いて
概論的な広角度から離れ、より鋭角に国連の中でも開発分野、特にUNDPを例にとって、「入るまで」の具体的なノウハウ、そして「入った後」に焦点を当て
る。入るまでの自己アピールと履歴書の書き方、インターンシップ、大学院、語学の重要性、そして入った後での現場での仕事の具体例、組織内でのキャリア開
発、個人プレーをしながらの集団行動、組織における人脈形成の重要さとその危険性などの点についてカバーする。
第3回 11月15日(金) 国際公務員になるために(応募方法と面接の受け方等)
国際機関への応募の仕方、応募書類の記載方法、面接の受け方など国際機関の採用にかかわる具体的なノウハウについて、国連事務局、その他国連機関等の実例に即して説明を行う。プログラム担当者
講師は、国際機関での経験豊かな立命館大学国際関係研究科教員がつとめます。
石原 直紀
グローバル化が拡大,深化する今日の国際社会において、国際機関の存在は一層重要性を増しています。同時に、国際機関で仕事をする国際公務員という仕事もますます注目されるようになってきています。とは言え、国際公務員の仕事の実態については、必ずしも広く知られているわけではないようです。本セミナーでは、国際公務員の仕事とは具体的にどのようなものなのか、国際公務員になるためにはどんな資格や資質が求められるのか、どのようなキャリア・ディベロップメントが期待できるのか等、職業としての国際公務員について理解を深めていただきたいと思います。国際機関は、世界から集まった人々が国際公務員としてのプロフェッショナリズムを共有し、平和やより公正な国際社会の実現という目標に挑むユニークでダイナミックな職場でもあります。このセミナーをきっかけに多くの人に「国際公務員」という職業にチャレンジしていただけたらと思います。
いしはら・なおき……立命館大学国際関係学部教授。 1983年から3年間日本政府国連代表部で専門調査員として勤務。その後国連事務局に転じ国際公務員として約15年間勤務。 国連システムに属する諸機関の経済社会分野の活動調整、カンボジアでの平和維持活動、平和維持活動予算などの仕事に携わる。 2005年から立命館大学に勤務し、学部で「国際連合入門」、大学院で「国際機関ワークショップ」などを担当。
宮口 貴彰
「国際公務員」や「国連」が持つイメージは概してある種の霧がかかったような状態ではないだろうか。自身もインターン、コンサル、そして正規職員として国連を体験して徐々にその霧がなくなって行ったという感覚がある。8年間国連、特に国連開発計画で環境と気候変動分野に従事した。本当に世界中から多種多様な人が集っているなか、いわゆる西洋的な個人プレーや、また日本的な集団行動のような、一種の相反する文化が入り交じっているような組織であったと個人的には感じている。国連のイロハがわからない、という人から、実際の入ってからのキャリアパス、勤務体系、文化、家族との両立など、より踏み入った話まで、忌憚なく共有させてもらえればと思う。
みやぐち・たかあき……立命館大学国際関係学部准教授。ミシガン大学アナーバー校(理学士・自然資源環境)、シカゴ大学(公共政策修士)、京都大学地球環境学舎博士課程修了(地球環境学博士)。2004年より国連大学に勤務。世界銀行でのコンサルタントを経てJPOとして2006年よりUNDPインドネシア事務所で気候変動担当官、その後UNDPの若手幹部養成プログラムのLEADに合格し、UNDPアジア太平洋事務所、及び国連ボランティア計画で環境・気候変動分野を担当。計8年の国連勤務後、2012年より現職。
2013.09.26
2013年度前期卒業式・修了式を開催
卒業・修了生は、立命館大学で学んだことを糧に、今後、日本各地・世界各国で新たなキャリアをスタートします。
2013.08.05
Yukio Takasu, Under-Secretary-General, United Nations, teaches graduate students
Professor TAKASU serves as Under-Secretary-General, United Nations. He has been teaching at the Graduate School of International Relations, Ritsumeikan University since 2011.
Please visit the GSIR website is here
https://www.ritsumei.ac.jp/gsir/eng
2013.07.22
〔イベント報告〕アメリカン大学・立命館大学協力関係20周年記念特別ワークショップ「Regional Security in Southeast Asia: Prospects and Challenges」
2013.06.26
〔ニュース〕国際機関ワークショップ公開講座(JICA) 「日本の政府開発援助の今後の方向性を探る」を開催
当日は国際機関セミナー受講生に加え、国際関係学部生らも含め約30名が参加し、ODAの歴史から現状、そして日本と海外との比較も含め幅広い内容について丁寧な講義・質疑応答が行われた。
国際関係研究科
https://www.ritsumei.ac.jp/gsir/
国際機関ワークショップ
https://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsir/features/training/workshop.html
2013.05.24
〔ニュース〕修士論文構想報告会・中間報告会を開催
2013.05.08
国際機関ワークショップ(国際機関研究)
公開講座を開催
当日は国際機関ワーク ショップ受講生に加え国際関係学部生、研究科院生など約60名ほどが参加、国連開発計画や国連ボランティア計画で 昨年まで勤務、活躍されてきた宮口先生の講義に聞き入りました。
先生は自身の経験に基づき、国際開発機関の位置づけや国連機関で求められるスキルや経験について明快かつ具体的に話され、学生達を励まされました。
国際関係研究科では、2005年より国際機関や国際協力のキャリアを目指す院生を支援するために国際機関ワークショップを開設しています。
国際関係研究科ウェブサイトはこちら
国際機関ワークショップ
https://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsir/features/training/workshop.html
宮口貴彰先生について
研究者データベースhttp://research-db.ritsumei.ac.jp/Profiles/96/0009504/profile.html
インタビュー(国連フォーラム)
http://www.unforum.org/unstaff/28.html
2013.04.26
世界的に著名なエッセイスト、パンカジ・ミシュラ氏による特別講演を開催
講演では、20世紀が日本をはじめとするアジアの政治的・知的目覚めによって特徴づけられること、近年は中国やインドを含むアジア諸国が新勢力として注目されていること、これらのアジア諸国が必ずしも次のアメリカになろうとしているのではなく西洋の影響力に屈することなくグローバルな場で成功しようとしていること、こうしたアジア諸国の興隆が発展と近代化を西洋化と結び付ける考えに疑義を呈していることなどが議論された。
会場にはおよそ60名の学生や教員が集まり、パンカジ氏の問いである「西洋からアジアへのパワー・シフトは世界に何をもたらすのか?」をめぐり、活発な意見交換が行われた。
2013.04.03
〔News〕African Development Bank (AfDB) staff members visit Ritsumeikan University
Masahiro Kan, Japanese Executive Director of AfDB and other staff members met with our faculty members of International Relations and also participated in a special discussion session for graduate students from China, Japan and African countries.
During the session, graduate students and AfDB staff members enjoyed discussion on career development, students’ research areas and AfDB’s activities.
The Graduate School of International Relations offers “International Organizations Workshop” for students who seek a career in international cooperation and development.
https://www.ritsumei.ac.jp/gsir/eng/education/first/feature.html/
African Development Bank (AfDB)
http://www.afdb.org/en/
2013.01.07
立命館大学国際関係学部 退職記念講義
2012.12.25
[ニュース] Evolving Role of the World Bank Group and Japan's Partnershipを開催
国際関係研究科では、12月25日(火)、International Organization Seminarに財務総合政策研究所所長の林信光氏(前世銀理事)を招聘し、英語での公開講座 " Evolving Role of the World Bank Group and Japan's Partnership "を開催した。
当日は、国際関係研究科及び国際関係学部を中心に多数の留学生を含む大学院生・学部生、教職員が参加し、活発に質疑応答が行われた。国際機関セミナーは、将来、国際機関や国際協力の分野で活躍することを目指す院生を対象に開設されており、国際機関、国際協力の現場で活躍するゲストによる講義は、学部生にも公開されている。当研究科では今セメスターから国際機関ワークショップの英語版としてInternational Organization Seminarを開講しており、上記企画はその一環として開催された。
https://www.ritsumei.ac.jp/gsir/education/first/feature.html/
2012.12.18
The IR Brown Bag Seminar
The new IR Brown Bag seminar offers International Relations students the opportunity to discuss current international affairs in an informal setting. Held every second week during lunch time, these seminars are a student-led initiative aimed at providing:
・an avenue for students to discuss and learn more about IR current affairs
・a new forum for students to meet other international/Japanese IR students
・an informal platform for students to practice debating skills
During each seminar, one student will briefly prepare and present the main topic of discussion and then lead the discussion. In this fall semester, students are discussing topics such as “Environmental Sustainability in Japan: A Post 3.11 Analysis”, “Mali Crisis: Mali Crisis: A new base for Islamic terrorists?” and “Training for Torture: The School of the America” The Graduate School of International Relations started its English-based program, GCP in 2003. In addition, the College of International Relations’ recently established the English-based “Global Studies Major” in 2011.
Many of our Japanese and international students are now studying in global environments. In the next Brown bag Seminar, students will discuss on following topic, “The Media and the Right to Privacy: How far should the Media go?”
Link: College of International Relations, Global Studies Major
https://www.ritsumei.ac.jp/eng/ir/
Link: Graduate School of International Relations
https://www.ritsumei.ac.jp/gsir/eng/