GS専攻の友人たちのレベルの高さ、留学生が授業外もしっかり勉強をする姿に強く刺激を受け、英語力の向上に力を入れました
山品なさにえる さん
国際関係学部 4回生
一言ひとことに溢れる、まっすぐで実直な様子が印象的な山品なさにえるさん。日本の小・中・高校で過ごした山品さんが、全て英語で授業が行われるGS専攻に入学するまでの経緯と入学後に感じたこと、そしてこれからの挑戦について話していただきました。
どうして立命館大学の国際関係学部GS専攻を選ばれたのですか?
山品政治経済の分野に興味があり、英語も好きな教科だったので、両方を学べる学部を探していました。また、英語を勉強するのではなく、「英語で」学べる場所をさがしていたところ、高校の先生から国際関係学の分野では立命館大学が関西で一番伝統があるところだと勧められました。そこで興味を持ち調べたところ、私の希望が全て叶う環境だったため、入学を決めました。
実際にGS専攻の授業を受けて、入学前と印象はかわりましたか?
山品入学前は父がアメリカ人で英語に触れる機会は日常的にありましたので、英語で授業を受けることも問題ないだろうと考えていましたが、実際に授業を受けてみると、周りの友人たちのレベルの高さに驚きました。特に留学生の友人たちが授業以外の時間も本当によく勉強をするので、強く刺激を受け、英語力の向上に力を入れました。日々、GS専攻の留学生と英語での授業を受けつつ、英語力を伸ばす勉強をつづけ、IELTSのスコアを入学してからの1年間で8.0まで伸ばすことができました。
学部の魅力は何だと思いますか?
山品立命館大学の国際関係学部では、英語基準のGS専攻と日本語基準のIR専攻、両方の専攻の授業を自由に受講できる「クロス履修制度」があることは大きな魅力だと思っています。私自身、母語が日本語なので、英語ネイティブではない学生が英語開講のGS専攻の講義を受講し、留学生たちとディスカッションする、ということに緊張してしまう気持ちはよくわかりますし、日本語が母語ではない留学生にとって、全て日本語で行われるIR専攻の授業は心理的にハードルが高いと感じると思います。ですが、こうした制度はなかなか他の大学にはない貴重な機会だと思いますので、ぜひ多くの国際関係学部の学生にクロス履修に挑戦してほしいと思っています。
GS専攻の授業では具体的にどのような課題がでるのでしょうか?
山品GS専攻の授業の課題の量は多いです。中でも毎週、20-30ページの論文を読んでくる、500 words程度のコメントを考えてくる、といった課題が出された授業は大変でしたね。2000 wordsのレポートを書く、という課題に初めて挑戦した時も今まで英語でそれだけの文字数のレポートを書いたことがなかったのでとても苦労した記憶があります。
英語を勉強するうえで一番大切にされていることは何ですか?
山品一番力を入れたのは語彙力を上げることですね。高校時代、古文の先生が「長文を読解するのに一番必要なものは単語をどれだけ知っているか」だと教わり、英語を勉強する際にも大切にしています。ある程度文法がわかっていれば、語彙力を上げれば上げるほど論文などの学術的な内容のものも理解できるようになります。そして、新しく覚えた単語を実際に意識的に使う、ということを繰り返すことで自分の体に覚えさせることが大切だと思います。GSの授業はそういった意味でいい実践の場所になっています。
将来の進路は?
山品次の学期から1年間、イギリスの大学に交換留学をする予定です。GS専攻で学んだ政治学について違う大学で学んでこようと思っています。卒業後は政治学をもっと深めていきたいので、大学院に進んで自身の見識をさらに深めたいと思っています。立命館か海外の大学かはこれからそれぞれ比較して考えていきたいと思っています。
立命館大学をこれから目指す高校生の方へメッセージをお願いします。
山品国際関係学部への入学が決まっても勉強を止めずに入学するまで英語の勉強を続けることをおすすめします。GS専攻の強みは、たくさんの留学生と一緒に英語で授業を受け、意見を交換し合えること。高校までは自分の意見を通すことより、相手の意見に同意することが美徳と感じるような場面が多かったのですが、GS専攻で日々留学生の友人たちに囲まれて授業を受けるうちに、自分の考えをわかりやすく相手に伝えることが国際社会では何より大切であるということを学びました。ぜひ、国際関係学部で新しい視点や価値観を得て、皆さんのこれからの人生に役立てていただければと思います。
2022年10月更新
MORE INTERVIEWS
-
質問でも気軽に相談できるのが、ライティングチュートリアルのいいところ。多くの方にぜひ利用してほしいです!
有森 穂波
国際関係学部 4回生2023.1.23
academics|ir_major|
-
オープンゼミナール2022「都市開発の光と影」
森岡ゼミ
(チーム名:森岡ゼミ)2023.1.23
academics|openseminar|ir_major|
-
オープンゼミナール2022「サステイナブル養殖漁業~IoTビジネスの可能性~」
星野ゼミ
(チーム名:星野海賊団)2023.1.23
academics|openseminar|ir_major|
-
オープンゼミナール2022「先住民差別から黒人アリエルに:ディズニーの過去と現在の比較から見る変革」
中本ゼミ
(チーム名:チーム多文化)2023.1.23
academics|openseminar|ir_major|
-
好奇心を原動力に多様な価値観の中で学ぶ
杉本 泰良
JDP 2回生2023.01.10
studentlife|jdp|
-
留学生に囲まれた環境で刺激を受けながらアクティブに学ぶ
海堀 亜美
JDP 2回生2023.01.10
studentlife|jdp|