
多様な学生が集まる国際関係学部で
学んだからこそ、異文化を理解して
一人ひとりのお客様に沿ったサービスが
できていると感じています。
藤森 智晴 さん
カタール航空(2021年度卒業)
国際関係学部に在学中、カリフォルニア州立大学ロングビーチ校への交換留学に参加。卒業後、2022年4月にカタール航空へ入社し、客室乗務員として就業中。
現在の企業を選んだ理由について教えてください。
藤森航空会社で客室乗務員になることは幼い頃からの夢でした。幼い頃はただ素敵な制服を着て空港を歩いて行く客室乗務員の姿に憧れていただけでしたが、成長するにつれ、人と関わること、そして英語を話すことが好きであるということに気付き、この仕事が自分に合っているのではと思うようになりました。
また、外国に住んで世界の色んな都市を訪れ、様々な国の人と働いてみたいという気持ちが大学での留学経験や国際関係学部での学びを通して大きくなり、世界150都市以上(2023年1月現在)に就航している今の会社を選びました。
大学での学びが仕事で役立っていると感じられる場面はありますか?
藤森大学では多文化理解の学びに特に力を入れており、異文化理解の授業では非言語コミュニケーションの重要性や文化による違い、時間や空間の概念を学びました。現在の仕事は世界各国から集まる同僚と働くのですが、一度出会ったクルーともう一度共に仕事をすることは本当に稀・・という仕事ですので、短い時間で初めて会う同僚を理解することが必要です。相手がなぜこの行動をするのか、なぜこの言い方をするのか。もし国際関係学部での学びがなかったら、自分の常識の枠に当てはまらない人は”常識がない人” とだけ見てしまい、異文化を深く理解しようとせずに接してしまっていたのではないかと思います。
また、機内で出会うお客様も日本だけでなく様々な国の方と出会いますが、多様な学生が集まる国際関係学部で学んだからこそ、異文化を理解して一人ひとりのお客様に沿ったサービスができていると感じています。
卒業されて感じる国際関係学部の魅力は何だと思われますか?
藤森留学プログラムが充実している点です。交換留学等の長期派遣だけでなく短期派遣のプログラムや、英語以外の語学圏の国にも留学できるので、自分自身の目的に合わせて留学ができます。
また、国際関係学部では国際政治、国際経済、異文化理解、宗教、世界各国の地域に関する学びを日本語だけでなく英語で開講される講義でも学ぶことができますし、国連公用語など英語以外の言語も学ぶことができます。グローバル化が進んでいる現在、こういった知識は将来どんな職業に就こうと必ず役に立ちますし、何より国際関係学部で豊富な専門的知識を持った教授や様々なバックグラウンドを持った友人との学びは楽しく、人生で忘れられない4年間になると思います。
2023年7月更新
MORE INTERVIEWS
-
友人は皆、学びに対して熱心なので入学前に理想としていた大学生活を送る事ができています。ハイレベルな英語の授業を頑張ったことで自信を持てるようになりました。
南 佳恩
国際関係学専攻 2回生2025.7.1
studentlife|academics|ir_major|
-
国際寮で1年間Resident Mentorとして活動。寮に住む留学生との交流を深めるだけでなく、自分自身の成長にもつなげることができました。
尾上 沙知保
グローバル・スタディーズ専攻 4回生2025.7.1
studentlife|academics|gs_major|
-
様々な力が身に付いた1回生時の「基礎演習」。将来の目標は「まちづくり」に関わること。地域活性化に関わる課外活動にも積極的に参加しています。
安井 悠
国際関係学専攻 2回生2025.6.26
studentlife|academics|ir_major|
-
多言語が使えることは将来、非常に有効になると思っているので、強みである語学力・コミュニケーション力を更に伸ばしていきたいと思っています。
田畑 和結斗
国際関係学専攻 2回生2025.6.26
studentlife|academics|ir_major|
-
国際関係学は、様々な学問分野の知識や理論を集約して国際社会を紐解いていく、学問の幅と深みを併せ持つ非常に魅力的な学問です。
片山 純雪
国際関係学専攻 3回生2025.4.11
studentlife|academics|ir_major|
-
学内外で平和構築について考え、行動する様々な活動に参加。これからも核兵器に頼らない平和を創る仕事に関わり続けたいと考えています。
倉本 芽美
国際関係学専攻 4回生2024.4.1
studentlife|ir_major|