
ゼミで徹底的に調査をする経験や
チームで議論を行うといった経験が
現在の仕事にも活かされていると感じます。
室田夏希 さん
サントリー株式会社(2019年度卒業)
国際関係学部に在学中、アメリカのノースカロライナ州立大学グリーンズボロ校への交換留学を経験。2020年に学部を卒業後、サントリー株式会社に入社。現在は中国・四国広域支社で販促施策を顧客へ提案していく営業推進課に所属。
大学での4年間で思い出に残っていることはありますか?
室田「オープンゼミナール大会」です。私たちのゼミでは「マイクロアグレッション(無意識に引き起こされている言動により、相手を不快にさせてしまうこと)」をテーマに調査を進め、発表しました。チームのメンバーと夜通し議論をしたあの時間はとても有意義で、国際関係学部であることを実感できた貴重な時間でした。
こうした1つのことを徹底的に調査する経験やチームで議論を行うといった経験は、現在の仕事にも活かされています。顧客で起きている現象の要因をデータから分析・解明し、営業担当者と情報共有して、どのような提案ができるかを議論する過程は、大学時代にゼミで経験したことと似ていると感じます。
国際関係学部の最大の魅力は何でしょうか?
室田「成長できる環境」だと思います。「〇〇がしたい!」という意思を持った学生を教授は全力で応援してくれますし、様々なバックグラウンドを持った学生達との関わりの中で新たな発見や学びがある環境があります。
国際関係学部は海外経験のある学生や留学生がたくさん在籍している学部なので、海外に興味のある人にはうってつけの学部だと思います。英語の言語学習はもちろんのこと、日本とは異なる国々の文化や習慣を自然と知る機会があちらこちらにあります。知りたい、学びたいという積極性があれば、色んなチャンスがあるので、何事にも興味・関心を持って色々なことに挑戦し、自分のやりたいことをぜひ国際関係学部で実現してほしいと思います。
2023年8月更新
MORE INTERVIEWS
-
将来の夢は報道を通じて世界平和の実現に貢献すること。地元:長崎で学んできた平和学習の内容が他の地域では当たり前ではないことを実感した時、将来、この現状を変えたいと強く思いました。
川端 悠さん
国際関係学専攻 3回生2025.10.14
studentlife|academics|ir_major|
-
バックパッカーとして数か国を一人旅。学部での学びを机上で終わらせず、現地で感じ・考え・行動に移す。異なる環境に飛び込み続けることで、様々な力が身につきました。
榊 珠々さん
グローバル・スタディーズ専攻 3回生2025.09.10
studentlife|studyabroad|gs_major|
-
1回生時の授業で国際政治への無知を実感すると共にもっと学びたいと思い、国際公務プログラムやオナーズプログラムに参加。将来は国際社会で活躍できる人材になりたい。
南部 里緒菜さん
国際関係学専攻 4回生2025.09.10
academics|ir_major|
-
留学先のフランスで様々な人たちに支えられたことで「誰かのために行動できる人間でありたい」と強く思うように。卒業後は困っている人を支える仕事を選びたいと思います。
林 駿佑さん
国際関係学専攻 3回生2025.09.10
studyabroad|ir_major|
-
衣笠アートヴィレッジ・フェスティバルの企画運営やベトナムでのフィールドワークを通じて、多様な人々と協力して目標を達成する力や「場」をつくる楽しさを学ぶことができました
村田 美月さん
国際関係学専攻 4回生2025.09.01
studentlife|academics|ir_major|
-
国際関係学部とアメリカ、両方のフィールドを2年ずつ体験できるJDPでの学びと暮らしは、自分の関心や挑戦したいことを自由に広げていける貴重な時間でした。
小暮 百音さん
アメリカン大学・立命館大学国際連携学科 4回生2025.08.01
studentlife|studyabroad|international|jdp|