
ゼミで徹底的に調査をする経験や
チームで議論を行うといった経験が
現在の仕事にも活かされていると感じます。
室田夏希 さん
サントリー株式会社(2019年度卒業)
国際関係学部に在学中、アメリカのノースカロライナ州立大学グリーンズボロ校への交換留学を経験。2020年に学部を卒業後、サントリー株式会社に入社。現在は中国・四国広域支社で販促施策を顧客へ提案していく営業推進課に所属。
大学での4年間で思い出に残っていることはありますか?
室田「オープンゼミナール大会」です。私たちのゼミでは「マイクロアグレッション(無意識に引き起こされている言動により、相手を不快にさせてしまうこと)」をテーマに調査を進め、発表しました。チームのメンバーと夜通し議論をしたあの時間はとても有意義で、国際関係学部であることを実感できた貴重な時間でした。
こうした1つのことを徹底的に調査する経験やチームで議論を行うといった経験は、現在の仕事にも活かされています。顧客で起きている現象の要因をデータから分析・解明し、営業担当者と情報共有して、どのような提案ができるかを議論する過程は、大学時代にゼミで経験したことと似ていると感じます。
国際関係学部の最大の魅力は何でしょうか?
室田「成長できる環境」だと思います。「〇〇がしたい!」という意思を持った学生を教授は全力で応援してくれますし、様々なバックグラウンドを持った学生達との関わりの中で新たな発見や学びがある環境があります。
国際関係学部は海外経験のある学生や留学生がたくさん在籍している学部なので、海外に興味のある人にはうってつけの学部だと思います。英語の言語学習はもちろんのこと、日本とは異なる国々の文化や習慣を自然と知る機会があちらこちらにあります。知りたい、学びたいという積極性があれば、色んなチャンスがあるので、何事にも興味・関心を持って色々なことに挑戦し、自分のやりたいことをぜひ国際関係学部で実現してほしいと思います。
2023年8月更新
MORE INTERVIEWS
-
国際関係学は、様々な学問分野の知識や理論を集約して国際社会を紐解いていく、学問の幅と深みを併せ持つ非常に魅力的な学問です。
片山 純雪
国際関係学専攻 3回生2025.4.11
studentlife|academics|ir_major|
-
学内外で平和構築について考え、行動する様々な活動に参加。これからも核兵器に頼らない平和を創る仕事に関わり続けたいと考えています。
倉本 芽美
国際関係学専攻 4回生2024.4.1
studentlife|ir_major|
-
学生同士や大学と学生との間を繋ぐ「国際関係学部自治会」での活動。3回生からは学部だけでなく大学全体に関わる学生団体でも活動しています。
藤澤 海音
国際関係学専攻 3回生2025.3.14
studentlife|academics|ir_major|
-
戦争や貧困のない社会を実現するには、人々が「社会はどうあるべきか」に関心を寄せ続けることが不可欠と思い、取材や報道を通じてその一端を担える記者を目指しました。
高田 みのり
中日新聞社(2016年3月卒業)2025.3.14
alumni|
-
「国際関係学×言語」で日米をつなぎたい- 私が挑んだJDPの4年間とグローバルな未来
稲田 実々
アメリカン大学・立命館大学国際連携学科 4回生2025.02.25
studentlife|academics|studyabroad|jdp|
-
自身の経験を元にキャリア・心理の両面から従業員支援を行う会社を起業。国際関係学部での学びが今の海外事業展開の土台になっていると強く感じます。
福井 千春
Veap Japan株式会社 代表取締役/公認心理師(2009年3月卒業)2025.2.21
alumni|