
学生のみなさんが自信をもって
アカデミックなレポートや論文を
執筆できるようサポートしています
池原 成望 さん
国際関係研究科 博士前期課程2回生
ライティングチュートリアルプログラムのチューターとして活躍している国際関係研究科の池原さんにお話を伺いました。
ライティングチュートリアルプログラムではどのようなことをしているか教えてください。
池原学生がより良いレポート・論文の書き手になることをサポートするプログラムです。学生と1対1で、対面またはオンライン形式でサポートを実施しており、レポート作成に関わる様々な相談に対して私達チューターがアドバイスを行います。国際関係学部の学生であれば誰でも何度でも利用ができます。
相談内容は幅広く、「テーマの決め方」や「参考文献の引用方法」、「論文構成の修正点への気づき方」など様々です。「レポートで何を書けばいいかわからない」「引用の仕方や参考文献の書き方を教えてほしい」といった初めてレポートを書く1回生からの相談にも数多く対応しています。
ご自身の大学生活において、論文やレポートを書く際に苦労した経験はありますか。
池原学部生時代、苦労した経験が度々ありました。1回生のころは論理的な構成を立てて自分の意見を主張することが難しく感じ、何度も構成を練り直していましたし、英語文献を脚注にいれる際、アカデミックな体裁の正解がわからず自分で調べたという経験もありました。
大学でレポートを作成するにあたり、重要なポイントは何だと思いますか。
池原自分の独りよがりの主張にならないように、論拠を示しながら記述することが重要だと思います。そのためにも、参考文献の引用方法や論文の構成など「学術的作法に従って書く」という姿勢を身に着ける必要があります。
ライティングチュートリアルプログラムの魅力やお勧めしたいポイントを教えてください。
池原チューターとの相談を通じて学生自身が自信を持ってレポートや論文を執筆していけるようにサポートしてもらえる点です。
ライティングチュートリアルは、基本的には予約制ですが、ドロップインの枠=予約なしで利用できる枠も設定しているので、授業の前後にふらっと相談に立ち寄れるのでオススメです。
国際関係学部を志望する受験生に対して応援のメッセージをお願いします。
池原あなたが持った疑問や好奇心は、かならず国際関係学部入学までの過程を乗り越える力になってくれるはずです。当たり前を自明の理とせずに、自分で思考し、アカデミックに主張できる環境が待っています。心身の健康を第一優先に頑張ってください!
2023年7月更新
MORE INTERVIEWS
-
国際関係学は、様々な学問分野の知識や理論を集約して国際社会を紐解いていく、学問の幅と深みを併せ持つ非常に魅力的な学問です。
片山 純雪
国際関係学専攻 3回生2025.4.11
studentlife|academics|ir_major|
-
学内外で平和構築について考え、行動する様々な活動に参加。これからも核兵器に頼らない平和を創る仕事に関わり続けたいと考えています。
倉本 芽美
国際関係学専攻 4回生2024.4.1
studentlife|ir_major|
-
学生同士や大学と学生との間を繋ぐ「国際関係学部自治会」での活動。3回生からは学部だけでなく大学全体に関わる学生団体でも活動しています。
藤澤 海音
国際関係学専攻 3回生2025.3.14
studentlife|academics|ir_major|
-
戦争や貧困のない社会を実現するには、人々が「社会はどうあるべきか」に関心を寄せ続けることが不可欠と思い、取材や報道を通じてその一端を担える記者を目指しました。
高田 みのり
中日新聞社(2016年3月卒業)2025.3.14
alumni|
-
「国際関係学×言語」で日米をつなぎたい- 私が挑んだJDPの4年間とグローバルな未来
稲田 実々
アメリカン大学・立命館大学国際連携学科 4回生2025.02.25
studentlife|academics|studyabroad|jdp|
-
自身の経験を元にキャリア・心理の両面から従業員支援を行う会社を起業。国際関係学部での学びが今の海外事業展開の土台になっていると強く感じます。
福井 千春
Veap Japan株式会社 代表取締役/公認心理師(2009年3月卒業)2025.2.21
alumni|