
教室の中はまるで海外のようなGS専攻ですが、一歩外に出れば留学生たちが日本の文化や生活に馴染んでいる。その光景がとても新鮮で感銘を受けました。
白木 杏佳 さん
国際関係学部 4回生
アメリカの学校をイメージしてグローバル・スタディーズ専攻に入学した白木さん。入学してみての学部のイメージや京都での学生生活についてお話を伺いました。
グローバル・スタディーズ専攻(GS専攻)を志望した理由を教えてください。
白木同級生の半数以上が外国人留学生という環境で「英語で」国際関係学を学ぶことができ、多様な価値観に触れながら語学力を磨くことができると感じてGS専攻を志望しました。
私は小学生の時にアメリカで過ごした後、日本の公立中学校・高校に進学しましたが、自分の英語の「衰え」に課題感を感じていました。将来グローバルな環境で働きたいという思いも抱いており、大学選びの際にGS専攻を見つけ、目指すことを決意しました。
入学してみて思うことは良い意味でイメージ通りだったということです。アメリカでの経験があったため、入学前にイメージしていたのはアメリカの学校そのものでしたが、授業言語はもちろん、使用する参考文献やスライドが全て英語であること、ディスカッションの際はそれぞれが意見を持っており意見をシェアすることは当たり前であること、提出する論文は海外の引用方式を利用することなど、本当に思い描いていた通りの環境で嬉しかったです。
ただ、一つ違ったのは、それが「日本の京都」にあること。一歩学校の外に出れば、同級生の留学生たちが日本の文化や生活に馴染んでおり、そのコントラストが自分自身とても新鮮で感銘を受けました。
GS専攻での学生生活はどうですか?
白木1・2回生の頃は「英語開講の講義を履修すること」にこだわっていましたが、国際関係学専攻(IR専攻)の友人から面白かった日本語開講の講義の話を聞き、「私も受けてみたい!」と思うようになり、日本語開講の講義も並行して受講するようになりました。両言語で講義を受講したことで、さまざまな教授の価値観に触れることができましたし、英語と日本語、それぞれの言語で「国際関係学」というとても広い学問を学習する力が身に付いていると感じます。
英語で受ける講義では、レポートや論文を英語で書くアウトプットの作業に苦労しました。特に学術的論文特有の言い回しや表現、APA方式を利用した引用方法、ロジカルに構成しなければならない点に苦戦しました。書く力をつけるために、教授にレポートの添削をお願いしたり、優秀な論文を読破したり、「高度な論文の書き方」についての講義を受け、テーマの決め方から、論文の構成、根拠のある内容、APA方式を利用した引用方法を学ぶなど、根気強く向き合った結果、自分の納得のいく論文を英語で書く力がついたと思います。
日本語で受ける講義では母国語であるため、インプット・アウトプットの課題は全くありませんでしたが、英語開講の講義で理解した内容と日本語開講の講義で自分が理解した内容に乖離を感じることがあったため、どちらの認識が正しいのか・なぜ違うのかを意識しながら授業に参加しています。
現在取り組んでいる研究テーマについて教えてください。
白木京都を訪れる「外国人観光客」と「日本人観光客」の京都に対する期待や表現の違いについて研究しています。主にジオタグ付きツイッターデータを利用して情報収集を行い、京都の特定の観光名所がどのように期待され、評価されているのかについて分析しています。
この研究で観光客の国籍や言語の違いが、京都に対する期待や表現の違いに相関性があることを特定し、その特徴をもとに観光地京都の最適なブランディングを提案するところまで繋げていきたいです。
「京都」での大学生活の魅力を教えてください。
白木「京都ならでは」のアルバイトができる点が魅力です。私は先斗町にあるフレンチ会席のお店で、着物を着てお料理を振る舞うアルバイトをしていますが、そこのお店の格式は非常に高く、自然と会話のレベルを上げることができています。芸妓さん・舞妓さんとのお食事をされるお客様もいらっしゃるなど、日本の文化に触れながらアルバイトができたことは自分にとって大きな経験になっています。
国際関係学部を志望する受験生にメッセージをお願いします。
白木私自身、受験生の頃は思うように点数が上がらず、心が折れてしまいそうな時期もありましたが、「諦めないで頑張り続ければ、必ず結果はついてくる」と自分を信じて最後まで走り続けました。
京都での生活はとても楽しいです。たくさんの留学生に囲まれ、自分の語学力・思考力を磨くことができます。ぜひ、その生活を思い描きながら、諦めずに、頑張ってください!
2023年7月更新
MORE INTERVIEWS
-
国際関係学は、様々な学問分野の知識や理論を集約して国際社会を紐解いていく、学問の幅と深みを併せ持つ非常に魅力的な学問です。
片山 純雪
国際関係学専攻 3回生2025.4.11
studentlife|academics|ir_major|
-
学内外で平和構築について考え、行動する様々な活動に参加。これからも核兵器に頼らない平和を創る仕事に関わり続けたいと考えています。
倉本 芽美
国際関係学専攻 4回生2024.4.1
studentlife|ir_major|
-
学生同士や大学と学生との間を繋ぐ「国際関係学部自治会」での活動。3回生からは学部だけでなく大学全体に関わる学生団体でも活動しています。
藤澤 海音
国際関係学専攻 3回生2025.3.14
studentlife|academics|ir_major|
-
戦争や貧困のない社会を実現するには、人々が「社会はどうあるべきか」に関心を寄せ続けることが不可欠と思い、取材や報道を通じてその一端を担える記者を目指しました。
高田 みのり
中日新聞社(2016年3月卒業)2025.3.14
alumni|
-
「国際関係学×言語」で日米をつなぎたい- 私が挑んだJDPの4年間とグローバルな未来
稲田 実々
アメリカン大学・立命館大学国際連携学科 4回生2025.02.25
studentlife|academics|studyabroad|jdp|
-
自身の経験を元にキャリア・心理の両面から従業員支援を行う会社を起業。国際関係学部での学びが今の海外事業展開の土台になっていると強く感じます。
福井 千春
Veap Japan株式会社 代表取締役/公認心理師(2009年3月卒業)2025.2.21
alumni|