
ワシントンD.C.で過ごした時間は、人生で一番チャレンジングで、一番楽しく、一番成長できた時間でした。
桂 和花 さん
アメリカン大学・立命館大学国際連携学科 3回生
アメリカン大学・立命館大学国際連携学科(ジョイント・ディグリー・プログラム) 3回生の桂さんに、アメリカン大学での1年目の学習を終えたタイミングで、ワシントンD.C.での生活や、留学2年目にチャレンジしたいこと、今後のキャリアについてお話をお伺いしました。
アメリカン大学・立命館大学国際連携学科を志望した理由を教えてください。
桂アメリカン大学・立命館大学国際連携学科を志望した理由は2つあります。
1つ目は、日米両方から学ぶことで、中立的な観点から物事を考える思考力を身につけたかったからです。アメリカの高校に留学していたとき、授業で第二次世界大戦を勉強した際、日本で学んだことと全く違う印象を受け、同じ事実でも立場や国によって全く違う解釈になることを実感しました。このギャップがなぜ起こるのかを理解し、偏見を排除しない限り、物事を本質的に理解したことにはならないのではないか? そう考え、アメリカと日本の両方の立場・視点から学ぶことができる立命館大学とアメリカン大学のジョイント・ディグリー・プログラムを選びました。
2つ目は、プロフェッショナルなレベルで英語力を身につけたかったからです。高校でアメリカに留学した時は周りの生徒と打ち解けられず、とても悔しい思いをしました。大学でアメリカに再挑戦し、ハイレベルな学問を英語でマスターすることで昔の自分を克服したいと考えたからです。
アメリカン大学での授業を受講する中で感じたことを教えてください。
桂アメリカン大学の授業では求められるアウトプットの量の多さに最初は圧倒されました。立命館大学の授業では、授業でレクチャーを聞いてインプットすることが多かったのですが、アメリカン大学の授業では、事前にインプットしてきたことをいかにアウトプット(発言・ディスカッション等)できるかが授業のポイントになります。授業中の発言量・発言内容が大きく成績に影響するので、授業までに必死に自分の考えをまとめておき、授業内で自分の意見や考えを表現できるよう努力しています。
ワシントンD.C.での生活はどうですか.
桂印象に残っていることは、春のワシントンD.C.の最大級のイベントであり、世界中から推定150万人が訪れる「全米桜祭り:ナショナル・チェリーブロッサム・フェスティバル」のアンバサダーとして活動したことです。
現地の小学校で凧づくりワークショップを実施したり、世界銀行で世界中の方々に桜の歴史をプレゼンしたり、といった活動をしました。生まれ育った日本での知見を活かして、日米の文化交流促進に貢献することができ、とても貴重な経験をすることができました。
また、アンバサダーとしての数々のイベントに参加する中で、多様な人々と出会うことが出来ました。外交官の方や日系企業の駐在員の方々とお話する機会も多くあり、国際関係学を学ぶ学生として、今後のキャリアの具体的イメージを確立することができました。いつもメディアで拝見していた著名人の方々とお話しできた経験もとても印象深いです。
アメリカン大学での2年目の学びで取り組もうと思っていることを教えてください。
桂2年目のアメリカでの生活では、学ぶフィールドをキャンパスの外にも広げて、現地の社会人の方々との交流とインターンシップに注力していきたいと考えています。
政治・経済の中心である首都ワシントンD.C.の立地を活かして、日系企業、報道機関、大使館で働かれている方との交流機会を積極的に増やしていき、海外で働くために必要な力や仕事についてお話を伺い、今後のキャリア形成に役立てたいと思います。
インターンシップに関しては、日系企業・アメリカの企業の両方でインターンシップをしたいです。アンバサダーとして活動した全米桜祭りに今度は運営側のスタッフとして働く予定もあります。アメリカでのインターンシップは、学生のうちから社員の方々と同じような実務経験を長期間できるので、とても魅力的です。
卒業後の進路についてはどのように考えていますか。
桂ファーストキャリアは日本で積み、社会人として通用する力と経験の両方を身につけた上で10年以内に海外で働きたいと考えています。現在就職活動中で進路は明確に定まっていませんが、大学での4年間、日米両方で2年ずつ学んだこの経験を活かし、日本とアメリカの架け橋として活躍できる仕事をしたいと思っています。
後輩学生やアメリカン大学・立命館大学国際連携学科を志望する受験生にメッセージをお願いします。
桂まだアメリカン大学での学修の1年目が終わったところですが、私がワシントンD.C.で過ごした時間は、人生で一番チャレンジングで、一番楽しく、一番成長できた時間だったと言えます。大変なことも沢山ありますが、ハイレベルな環境で向上心のある仲間達と切磋琢磨し、成長できることに幸せを感じています。
ワシントンD.C.は、行動すればするほどチャンスが巡ってくる場所です。D.C.でできることは無数にありますが、2年間と期間が限られているので、留学先で何をしたいのか出発前に明確にして、悔いのない留学生活を送ってほしいと思います。
2023年8月更新
MORE INTERVIEWS
-
国際関係学は、単に外国について学ぶのではなく、自国と他国の関係性や背景を多角的に理解する学問。日本を外からの視点で見つめ直すことで、世界を見る視野が広がりました。
岸本 幸弘さん
国際関係学専攻 4回生2025.07.09
academics|ir_major|
-
入学前から楽しみにしていた「GSG」。専攻・学科問わず学年全体で国際交渉に取り組むので、コミュニケーション力の伸びは多くの人が実感できると思います。
北内 ひかりさん
グローバル・スタディーズ専攻 3回生2025.07.09
academics|gs_major|
-
友人は皆、学びに対して熱心なので入学前に理想としていた大学生活を送る事ができています。ハイレベルな英語の授業を頑張ったことで自信を持てるようになりました。
南 佳恩
国際関係学専攻 2回生2025.7.1
studentlife|academics|ir_major|
-
国際寮で1年間Resident Mentorとして活動。寮に住む留学生との交流を深めるだけでなく、自分自身の成長にもつなげることができました。
尾上 沙知保
グローバル・スタディーズ専攻 4回生2025.7.1
studentlife|academics|gs_major|
-
様々な力が身に付いた1回生時の「基礎演習」。将来の目標は「まちづくり」に関わること。地域活性化に関わる課外活動にも積極的に参加しています。
安井 悠
国際関係学専攻 2回生2025.6.26
studentlife|academics|ir_major|
-
多言語が使えることは将来、非常に有効になると思っているので、強みである語学力・コミュニケーション力を更に伸ばしていきたいと思っています。
田畑 和結斗
国際関係学専攻 2回生2025.6.26
studentlife|academics|ir_major|