活発な研究活動
研究実績
文部科学省の研究費助成金である科学研究費の獲得状況は、大学の研究力を示す指標になっています。立命館大学の獲得状況は以下のように私大でもトップレベルです。
平成30年度 科学研究費助成事業の配分
平成28年度 大学等における産官学連携等実施状況
最新の研究活動
生命科学部の学生、教員が国内外の幅広い分野で特色あふれる研究を展開しています。
-
- 2023.04.10
-
研究
- 前田大光教授らの研究チームが解明 荷電 π 電子系が発現するジラジカル性をイオンペア形成によって制御 ~電子スピンを利用した電子・光機能材料の開発に期待~
-
- 2023.04.04
-
研究
- 向 英里教授らの研究チームが、カイアポイモの血糖値抑制メカニズムを解明~甘藷を食べると血糖値が下がる?!~
-
- 2023.02.16
-
研究
- 【大学院生の挑戦】子ども時代に感じた「なぜ」を追い求めて~脳梗塞後の後遺症とリハビリテーションによる回復メカニズムを明らかに~
-
- 2023.02.03
-
研究
- 民秋 均教授らの研究チームがルテニウム錯体を触媒とする有機ヒドリドを介した二酸化炭素光還元を確認〜新たな人工光合成系の創製に向けて〜
-
- 2023.02.02
-
研究
- 前田大光教授らの研究チームが、分極を利用した静電反発の克服による荷電π 電子系の積層を実現~有機半導体の新たな設計指針の確立に期待~
-
- 2022.11.17
-
研究
- 前田大光教授らの研究チームが、荷電π 電子系の近接積層に起因した電子物性の制御を実現
-
- 2022.07.14
-
研究
- 【大学院生の挑戦】3次元ディスプレイの開発に携わって ~新たな円偏光発光(CPL)材料の開発に挑む~
-
- 2021.11.22
-
研究
- 吉澤拓也講師らの研究グループが、タンパク質の異常凝集を観測する新たな測定法を開発 〜タンパク質が作る液-液相分離(LLPS)の解明に期待〜
-
- 2021.09.07
-
研究
- 吉澤拓也講師らの研究チームが、神経変性疾患における相分離制御破綻の機序解明-ALSなどの神経難病の病態解明に光-