専攻紹介

  • 専攻紹介

考古学・文化遺産専攻とは

1 歴史的な視点で様々な事象の現在・過去・未来について長期的に考えられる力を育てます。

2 考古学・文化遺産の専門的知識やその手法を学び、新たな知見を切り開いていきます。

3 文化財行政職員・学芸員の養成

4 日本史・社会科教員の養成

立命館大学考古学・文化遺産専攻の歩み

  • 1985年10月日本史学専攻の教員として和田晴吾(専門:古墳時代、2014年退職)が赴任
  • 1987年4月考古学ゼミを開設
  • 1988年4月家根祥多着任(旧石器・縄文時代、2001 年逝去)
  • 1994年4月吉井秀夫着任(韓国三国時代、2000 年京都大学へ転出)
  • 1995年4月木立雅朗着任(歴史時代、現在に至る)
  • 1996年4月3回生以降を日本史学コースと考古学コースに分ける
  • 1999年7月第1回談話会
  • 2000年4月高正龍着任(韓国歴史時代、2022年3月退職)
  • 2002年4月矢野健一着任(旧石器・縄文時代、現在に至る)
  • 2012年4月文学部改革では日本史学域を二分し、考古学・文化遺産専攻として独立
  • 2014年4月下垣仁志着任(弥生・古墳時代、2017 年京都大学転出)
  • 2017年4月長友朋子着任(弥生・古墳時代、現在に至る)
  • 2023年4月岡寺良着任(歴史時代、現在に至る)