学部概要

教員紹介

宮脇 昇 教授

専門分野
国際政治、国際公共政策、安全保障政策

プロフィール
イラク生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科で国際政治を専攻。1996年、松山大学専任講師。同助教授、ハンブルク大学附属平和研究・安全保障政策研究所客員研究員、欧州安全保障協力機構(OSCE)プラハ事務所現地研究員を経て、2004年に立命館大学に着任。2009年から2010年にかけてジョージ・ワシントン大学欧州・ロシア・ユーラシア研究所客員研究員、2017年にモンゴル国立大学客員研究員。
研究・教育
なぜ冷戦は終わったのか。この問いに対してCSCE(欧州安全保障協力会議)や西側外交との関係から研究を始めました。現在は冷戦後のOSCEの民主化支援活動やモンゴルをはじめとする北東アジアの安全保障を研究しています。政策科学部では「国際公共政策」「平和と民主主義」、大学院では「国際政治研究」など。専門演習(ゼミ)では国際政治のゲーミングを実施しています。
また日露戦争期に松山に設置された7万人を超えるロシア兵捕虜の収容所研究も行いました。近年は「冷戦間期」の概念をもとに『戦争と民主主義の国際政治学』(単著)、また国際政治学の古典書であるモーゲンソー『国益を守る』(共訳)を刊行しました。を刊行し、『資源地政学』『ウクライナ侵攻はなぜ起きたのか』を編集しました。
メッセージ
グローバリゼーションに対応して、公共政策もグローバルな立案が必要とされる時代となり、国際機構、国家、NGO、CSOなどが、どのように協力・分担して問題を解決するかを研究する必要性が増えています。そこで、ロール・プレイング方式で国際交渉を模擬体験し、それを通して政策立案のプロセスや結果について検討を行うことに意味があるのです。相手の真の利害を特定し、相手の行動様式をどのように理解するか、このことによって国際紛争の解決は大いに前進します。
キーワード
国際政治における安全保障、国際規範研究、日露戦争期の松山捕虜収容所をめぐる国際政治史、国際レジーム論、OSCE、民主化支援、冷戦間期