学部概要

教員紹介

勝村 誠 特命教員(教授)

専門分野
政治学(日本政治史)

プロフィール
1957年大阪府守口市生まれ、岡山県岡山市に育つ。1981年中央大学法学部政治学科卒業後、東京都職員(81~86年)、中央大学大学院(85~95年)、東京都多摩市役所市史編さん室職員(98年度)を経て、1999年4月に本学着任。現在、コリア研究センター副センター長、中西伊之助研究会代表。趣味は古書収集、大衆歌謡鑑賞、朝鮮語学習、旅行など。詳細は研究者プロフィールを参照してください。
大学院で金原左門先生と菅原彬州先生の下で日本政治史を学び、修士論文では加藤勘十(芦田内閣の労働大臣)の大正期における労働運動指導と政治活動の関連について考察した。博士後期課程在学時から関わった東京都多摩市の市史編纂事業においては地域調査に従事し、農村問題や地域開発にも関心を持つようになった。そのような経験を基礎にして、特定の地域や人物に焦点を当てて過去ならびに現在の政策形成過程を具体的に検証するよう心掛けている。地味な作業だが、地域の歴史や伝統を顧みない政策は決して長続きしないのであるから、政策科学の基礎として必要な仕事であると思う。2004年(4〜9月)と2010年(2〜9月)に大韓民国釜山広域市の東亜大学校で石堂研究院の研究員として韓国近現代史と韓国政治について研究した。その経験に基づき、日本政治史研究を一国史的な枠組みを超えて東アジアの国際関係の中で捉え直すことを課題としている。
研究・教育
2010年度担当科目
 日本政治史
 地域政策論
 日本近代社会形成史
 大学院リサーチプロジェクト

授業では、可能な限り実習を導入し、データを収集・整理・分析し、論理的に構成し、明晰に表現するという一連の研究スキル養成を重視する。「日本政治史」では史料講読も取り入れるので、先人たちの政策構想の面白さ、そこに込められた熱意や意欲をじっくり味わってほしい。

教育・研究用ブログ
メッセージ
韓国における在外研究をきっかけに韓国の研究者たちと日本近代史や日韓関係史についての共同研究を継続しており、日韓の学生交流事業も展開しています。具体的には、政策科学部と韓国海洋大学東アジア学科「日本学会」との共同ワークショップ、国際平和交流セミナー、東アジア大学生平和・人権キャンプ(立命館大学、APU、早稲田大学、明治大学、ソウル大学、全南大学、済州大学、東亜大学などの学生が参加)など。学生どうしが何度も行き来し、友好と信頼関係が深まるにつれ、歴史認識や歴史教科書問題など重くて難しいテーマについても深く議論ができるようになってきたと思います。毎回、お互いの言語・歴史・文化の差違を確認し面白がりあえるのも醍醐味です。日本政治史、日本近現代史、日韓関係、東アジア国際関係史な」どの研究を志す人は、遠慮なく、メールで連絡のうえで研究室を訪ねてみてください。
e-mail: katzmak@sps.ritsumei.ac.jp
キーワード
政治学、日本政治史、東アジアの歴史認識と相互理解、東アジア共同体研究