ニュース

最新のニュース

2015年度「国際PBLセミナー」を開講

政策科学部では、「大学の世界展開力強化事業・国際イノベータ育成プログラム」の一環である 国際PBL(Problem/Project-based Learning)セミナーを2015年度より開講しました。受講生は日本、インドネシア及びタイ出身者で合わせて19名でした。これからタイとインドネシアにそれぞれ留学する本学学生(政策科学部生ならびに経済学部生)、今年1月タイとインドネシアから帰国した日本人の本学学生(いずれも立命館大学政策科学部の学生)、そして、タイとインドネシアから立命館大学に短期留学しているタイとインドネシア人の学生という多国籍かつ多種多様な学生でした。

本科目は前半・後半と2つのパートに別れ、前半の授業は3つのテーマに分かれました。1つ目は日本の歴史と文化、2つ目は戦後日本の経済と社会問題、3つ目は環境政策です。授業においては日本と東南アジアの社会と環境問題といったテーマを学習し問題点を見つけながら、日本、インドネシアとタイ各国の事情を比較しました。受講生は「なぜごみ処理に対する理解と減量はある程度日本で実現できたが、タイとインドネシアではまだできないのか」、あるいは「日本の雇用問題と男女の格差はなぜ東南アジアにはあまり見られていないのか」などについて、自分の経験、観点そして収集したデータを発表し活発に議論しました。また、茨木市環境衛生センターごみ処理施設を訪問しました。ごみ処理の流れや燃焼方法を見学し、センター長と業務員からいろいろ話を聞くことができ、充実した授業ができたと思います。

後半では、学生はビジネス戦略について事例を通じて学びました。東南アジア各国に焦点を絞り、学生グループが選択した国の社会経済や文化、政治環境の相違に基づいて、当該国で実現可能だと考えられるビジネスの提言を行いました。また、異なる文化をもつ学生間が協力することの重要性に気づかせ、創造性、チーム力などを涵養するため、ゲームを取り入れました。また、アサヒビール工場を見学し、ビール製造工程を学ぶとともに、アサヒビールのビジネスモデルとマーケティング活動について学びました。また、特に東南アジアにおけるアサヒビールの拡大戦略について担当者と議論を交わしました。

このように、異文化を背景とする学生間での共同作業、フィールド調査、議論、課題である発表やレポート執筆を通じて、受講生は異文化理解に基づいた問題の理解と創造的な問題解決策の提案能力を培いました。

茨木市環境衛生センターへの訪問

ゲームによるチームビルディングの様子

アサヒビール工場の見学

一覧へ戻る