EVENTイベント

イベント

  • 研究会

    2025年11月23日(日)

    茨木六鳴館コンサート
    アグスティン・バリオスとパラグアイの音楽

    後援 国際言語文化研究所
    茨木六弦堂、立命館大学国際言語文化研究所
    会場
    六鳴館(大阪府茨木市元町1-10 アーカスデイズ茨木2階)
    時間
    15:00-(14:15開場)
    詳細

    2025年は、パラグアイ出身のギタリスト・作曲家アグスティン・バリオス・マンゴレ(1885–1944)の生誕140周年にあたる。さらには、1925年にホセ・アスンシオン・フローレスが生み出した、叙情的で哀愁に満ちたパラグアイの国民的音楽、グアラニアが誕生して100周年という記念すべき年でもある。
    南米の中心に位置するパラグアイは、その文化的アイデンティティが音楽と深く結びついた国だ。そしてその民族音楽は、とりわけギターとアルパで奏でられる。本コンサートでは、バリオスとグアラニアの生誕を記念し、パラグアイの豊かで多様な音楽と文化を聴衆と分かち合う。

    【プログラム】
     ○ギター・デュオ
     ・パラグアイ舞曲(アグスティン・バリオス)
     ○アルパ・ソロ
     ・遠いあなたへ(マルティン・ポルティージョ)
     ・牛車の下で(フェリクス・ペレス・カルドソ)
     ○ギター&アルパ
     ・君がいない夜(デメトリオ・オルティス)
     ・鐘つき鳥(フェリクス・ペレス・カルドソ)
     ○ギター・ソロ
     ・イパラカライーの思い出(デメトリオ・オルティス)
     ・フリア・フロリダ(アグスティン・バリオス)
                            ほか


    【当日使用予定楽器】
        ボルドン(アリエル・アメイヘンダ, 2019)
        安保(アリエル・アメイヘンダ, 2025)
        小野(エル・レイ, 2021)

    *会場は六鳴館ですので、お間違いのないようにお願いします。


     
                      
    問い合わせ
    お問い合わせ:立命館大学 安保寛尚 ambo@fc.ritsumei.ac.jp
                         国際言語文化研究所 genbun@st.ritsumei.ac.jp
  • 研究会

    2025年11月8日・9日

    地域女性史研究会2025年度例会
    「戦後80年記念企画・戦時体験を次世代にどのように継承していくのか」

    主催・共催・後援
    主催:地域女性史研究会 共催:地域例会京都実行委員会 後援:立命館大学国際言語文化研究所ジェンダー研究会
    会場
    立命館大学衣笠キャンパス
    時間
    【第1日目】11月8日(土)13時〜16時 【第2日目】11月9日(日) 13時〜16時
    詳細


     
    地域女性史研究会2025年度例会
    「戦後80年記念企画・戦時体験を次世代にどのように継承していくのか」

    日時:2025年11月8日(土)・9日(日)
    場所:立命館大学衣笠キャンパス(京都市北区等持院北町56−1)

    【第1日目】11月8日(土)13時〜16時 ミュージアム講座・展示見学
    [会場:立命館大学国際平和ミュージアム2階セミナー室1]
     ・ミュージアム講座 講師 大月功雄(立命館大学国際平和ミュージアム学芸員)
     ・立命館大学国際平和ミュージアム展示見学

    【第2日目】11月9日(日) 13時〜16時  研究報告
    [会場:立命館大学衣笠キャンパス啓明館 201教室]

     ・開会挨拶 山村 淑子(地域女性史研究会代表)
     ・第一報告 峯 桃香(立命館大学大学院社会学研究科博士課程)
          「銃後女性と加害の語り——個人の体験をめぐる葛藤に着目して」
     ・第二報告 柳原 恵(立命館大学産業社会学部)
          「三陸の女性たちが語る三度の震災と戦争 」
     ・全体討論 司会 山村 淑子・植田 朱美(地域女性史研究会)

    【参加費】
    ・11月8日 立命館大学国際平和ミュージアム入館料 400円(大人・個人)
    ※詳細は、https://rwp-museum.jp/information/admission/からご確認ください。
    ・11月9日 資料代500円

    【お申し込み】
    お申込みフォーム(非会員の方用): https://forms.gle/WbFubqPjf5zMMAfe7
    ※お申込なしでも参加可能ですが、資料準備の関係上、事前申込にご協力ください。
    ※地域女性史研究会会員の方は「会報」記載のメールアドレスからお申込みください。

    主催:地域女性史研究会 
    共催:地域例会京都実行委員会 
    後援:立命館大学国際言語文化研究所ジェンダー研究会
    ◇本例会は、立命館大学産業社会学会全国規模学会助成を受けて開催します。



    問い合わせ
    お問い合わせ:megumiy@fc.ritsumei.ac.jp 柳原恵(立命館大学・地域例会京都実行委員会)
  • 研究会

    2025年8月30日(土)

    『密航のち洗濯 ときどき作家』を読む――「密航」と呼ばれた移動と文−体

    主催/後援
    立命館大学国際言語文化研究所 世界/日本文学のモダニティ(モダニズム研究会)/大阪公立大学大学院文学研究科人文学学際研究センター(HIRC)
    会場
    立命館大学(衣笠キャンパス)清心館SE202教室
    時間
    14:30~17:30
    詳細


     
    第46回「講談社 本田靖春ノンフィクション賞」を受賞した『密航のち洗濯 ときどき作家』(柏書房刊、2024.1)の共著者・宋恵媛氏をお招きし、広く一般に向けた講演および研究交流をおこないます。ファシリテーターの金昇渊氏は、宋氏の単著『越境の在日朝鮮人作家尹紫遠の日記が伝えること』(琥珀書房、2022.12)などを引き合いに、「在日文学研究」と「日本文学研究」ひいては「世界文学」概念における〈日本語文学〉という結び目を論究します。執筆の経緯や研究の背景を含む共著者の応答とコメンテーターの話題提供を踏まえ、フロアと活発な議論をおこない、さらなる学術的発見はもちろん、アカデミズムだけにとどまらない研究交流につなげたいと思っています。みなさまのふるってのご参加をお待ちしています。

    ゲストスピーカー:宋 恵媛(大阪公立大学大学院文学研究科 教授)
    ファシリテーター:金 昇渊(大阪公立大学大学院文学研究科 特任助教)
    コメンテーター:
    鳥木 圭太(立命館大学衣笠総合研究機構 客員協力研究員)
    森 祐香里(立命館大学大学院文学研究科 博士課程後期課程)
    佐々木 梓(立命館大学大学院文学研究科 博士課程後期課程)
    問い合わせ
    【お問い合わせ先】
    金昇渊 r23022k@omu.ac.jp
  • 研究会

    2025年8月1日(金) 

    ヴァルター・ベンヤミンのアレゴリー論

    主催
    国際言語文化研究所・重点研究プロジェクトA2
    会場
    立命館大学 衣笠キャンパス 諒友館309教室
    時間
    14:00~16:30
    詳細


     
    本ワークショップでは、『ベンヤミンの歴史哲学――ミクロロギーと普遍史』(人文書院、2023年)の著者である宇和川雄氏をお招きし、ベンヤミンのアレゴリー論にかかわってご講演いただきます。

    講師:宇和川雄氏
    (関西学院大学文学部教授)

    【講師プロフィール】
    1985年愛媛県松山市出身。京都大学で美学とドイツ文学を学び、2016年に京都大学博士号(文学)を取得。現在、関西学院大学教授。2022年夏から1年間、在外研究でミュンヘンに滞在(ルートヴィヒ・マクシミリアン大学客員研究員)。2023年に『ベンヤミンの歴史哲学――ミクロロギーと普遍史』(人文書院)を刊行し、同書で第22回日本独文学会・DAAD 賞を受賞。現在は、寓話論・プラネタリウム論・ギュンター・アンダース論に取り組んでいる。



    問い合わせ
    【お問い合わせ先】
    立命館大学 国際言語文化研究所  E-mail:genbun@st.ritsumei.ac.jp
  • 研究会

    2025年3月31日(月 )

    台湾文学講演会 曖昧な身体、真実のパフォーマンス:台湾クィア文学の最新事情

    主催
    国際言語文化研究所
    会場
    衣笠キャンパス 立命館大学平井図書館カンファレンスルーム
    時間
    14:00-17:00
    詳細


     

      台湾文学講演会

      曖昧な身体、真実のパフォーマンス:台湾クィア文学の最新事情

        講師:楊佳嫻氏(国立清華大学中文系副教授、詩人・作家)
        司会・コメント:三須祐介(立命館大学文学部)

        日時:2025年3月31日(月)14:00~17:00
        場所:立命館大学平井図書館カンファレンスルーム(衣笠キャンパス)
        主催:立命館大学国際言語文化研究所 世界/日本文学のモダニティ(モダニズム研究会)
        協力:京都大学人間・環境学研究科 津守陽研究室

        ※日本語通訳あり 入場無料 来聴歓迎

    問い合わせ
    【お問い合わせ先】
     文学部:三須祐介 sanxu(at)fc.ritsumei.ac.jp
    (立命館大学 国際言語文化研究所  genbun(at)st.ritsumei.ac.jp)
     ※ (at) は @ に置き換えて下さい。
  • 研究会

    2025年3月27日(木) 

    西川長夫の研究の再検討―国民国家論と植民地主義論を中心に

    主催
    国際言語文化研究所
    会場
    朱雀キャンパス 202
    時間
    14:00-18:00
    詳細

    研究会:西川長夫の研究の再検討―国民国家論と植民地主義論を中心に

    日 時:3月27日(木) 14時~18時
    場 所:立命館朱雀キャンパス中川会館202

    報告者:
      ◆平野千果子(武蔵大学)
      「フランス領カリブ海世界から考える人種とジェンダー
       ――マルティニックの作家マイヨット・カペシアを素材として」
      ◆中本真生子(立命館大学)
      「『国境の越え方』の読み方――学生との対話を通して」

    コメンテーター:加藤千香子(横浜国立大学)

    *どなたでも、ご自由にご参加ください。
    ハイブリッドでの開催となります。
    Zoomでの参加を希望する方は、前日までに mnt20025@ir.ritsumei.ac.jp までご連絡いただけますよう、お願いいたします。


    問い合わせ
    【お問い合わせ先】
     立命館大学 国際言語文化研究所  genbun@st.ritsumei.ac.jp

  • 研究会

    2025年2月26日(水)

    ヴァナキュラー文化研究会
    ヴァナキュラー文化と共同体の記憶を巡って

    協賛
    協賛:立命館大学国際言語文化研究所
    会場
    衣笠キャンパス 啓明館 KM401教室
    時間
    14:00 - 16:10
    詳細


     

    ★プログラム
    【研究発表】
    14:05-14:25
    1.「『ホビット』の文学的価値」
       家村陽菜・前田紗良・師田彩花(英語圏文化専攻4回生)

    14:30-15:00
    2.「The Buried Giant における語りと記憶—Edwinへの焦点化」
       安成泉紀(立命館大学英語圏文化専修前期博士課程2年)

    【講 演】
    15:00-16:10
    3. 「ヴァナキュラーな存在とその記録≠記憶:マレーシアを例に」
       二村洋輔(至学館大学)

    問い合わせ
    【お問い合わせ先】
    立命館大学 国際言語文化研究所  genbun@st.ritsumei.ac.jp
  • 研究会

    2025年2月25日(火)

    学習者コーパス構築と言語教育研究

    主催
    主催:立命館大学国際言語文化研究所
    会場
    オンライン開催(Zoom meeting)
    時間
    17:30 - 19:30
    詳細

    学習者コーパス構築と言語教育研究

    言語研究において大規模コーパスは今やなくてはならない存在ですが、言語教育研究では、学習者コーパスの重要性が注目されています。

    この企画では、スペイン語母語話者の日本語学習者コーパスを構築し、それをもとにスペイン語母語話者の日本語習得について研究をしている講師を招きます。

    学習者コーパスの実際と言語教育研究への応用について、ワークショップ形式で学びます。

    オンライン開催(Zoom meeting)

    講師:高森絵美(マドリード自治大学・助教授)


    お申し込み方法:

    下記の問い合わせ先に、事務局 山本晃子宛にメールでお申込みください。
    メールのタイトルを「2月25日研究会参加希望」とし、 メール本文にお名前・ご所属を明記のうえ、ご送信ください。
    問い合わせ
    【お問い合わせ先】
    rits.kenkyukaijimu@gmail.com
  • 研究会

    2025年2月21日(金)

    障害者における性のエンパワーメント
    -台湾「手天使」の実践

    協賛
    主催:立命館大学大学院先端総合学術研究科 2024年度院生プロジェクトSOGI研究会 協賛:立命館大学国際言語文化研究所 ジェンダー研究会
    会場
    オンライン開催(Zoom meeting)
    時間
    19:30-22:00(Zoom開場 19:20)
    詳細


     
     台湾最大のLGBT支援団体である「台湾同志ホットライン」のソーシャルワーク部門の責任者である鄭智偉氏を講師として招き、台湾の性的マイノリティ運動と障害者の性的権利の交差、ならびに「手天使」の実践を話してもらいます。

    【講演者】鄭 智偉(Cheng Chi-Wei)
         (台灣同志諮詢熱線協會社工主任)

     登録不要・先着100名
     講演:台湾華語
     日本語通訳・字幕通訳あり



    問い合わせ
    【お問い合わせ先】
    立命館大学 国際言語文化研究所  E-mail:genbun@st.ritsumei.ac.jp
  • 研究会

    2025年2月18日(火)

    ワークショップ アートと観光/まちづくり:秋田の事例からPartⅡ

    主催
    国際言語文化研究所
    会場
    朱雀キャンパス 中川会館 307
    時間
    14:30-17:00
    詳細


     
     近年国内外でアートと観光/まちづくりの関係性に注目が集まっています。ここでのアートとはアーティストによる制作活動のみならず、広く市民による表現活動も含みます。特に持続可能なかたちでの観光/まちづくりが注目されている今日の関心から考えるなら、地域の資源を利活用しながら市民が取り組む表現活動を理解することが重要です。本ワークショップでは、秋田県内で廃墟や廃村を撮影・記録し写真展やトークイベントを開催するなどの活動をしておられる神長タクミ氏を招聘し、具体的なご活動内容と芸術文化政策にかかわる今後の課題についてご講演いただきます。

    講師:神長タクミ氏
    (合同会社VKスタジオ代表、全自動さじなげ委員会主宰)
    1991年秋田県秋田市生まれ。地元テレビ局に就職後独立し、2017年に廃墟訪問サイト「全自動さじなげ委員会」を開設。分校や過疎集落出身者にインタビューし、その歴史や文化をまとめる活動を行っている傍ら、テレビ番組制作やインターネット配信スタッフとして東北管内で経験を積み重ねた。2023年に法人化し、秋田県内を中心に映像制作やグッズ販売事業を展開している。

    【主催】
    立命館大学国際言語文化研究所・重点研究プロジェクトA2
    『認知と表現をめぐる包括的研究プロジェクト(歴史と表象研究セクション)』


    問い合わせ
    【お問い合わせ先】
    立命館大学 国際言語文化研究所  genbun@st.ritsumei.ac.jp

Archive