EVENTイベント
イベント
-
研究会
2025年3月31日(月 )
台湾文学講演会 曖昧な身体、真実のパフォーマンス:台湾クィア文学の最新事情
- 主催
- 国際言語文化研究所
- 会場
- 衣笠キャンパス 立命館大学平井図書館カンファレンスルーム
- 時間
- 14:00-17:00
- 詳細
台湾文学講演会
曖昧な身体、真実のパフォーマンス:台湾クィア文学の最新事情
講師:楊佳嫻氏(国立清華大学中文系副教授、詩人・作家)
司会・コメント:三須祐介(立命館大学文学部)
日時:2025年3月31日(月)14:00~17:00
場所:立命館大学平井図書館カンファレンスルーム(衣笠キャンパス)
主催:立命館大学国際言語文化研究所 世界/日本文学のモダニティ(モダニズム研究会)
協力:京都大学人間・環境学研究科 津守陽研究室
※日本語通訳あり 入場無料 来聴歓迎- 問い合わせ
- 【お問い合わせ先】文学部:三須祐介 sanxu(at)fc.ritsumei.ac.jp(立命館大学 国際言語文化研究所 genbun(at)st.ritsumei.ac.jp)※ (at) は @ に置き換えて下さい。
-
研究会
2025年3月27日(木)
西川長夫の研究の再検討―国民国家論と植民地主義論を中心に
- 主催
- 国際言語文化研究所
- 会場
- 朱雀キャンパス 202
- 時間
- 14:00-18:00
- 詳細
- 研究会:西川長夫の研究の再検討―国民国家論と植民地主義論を中心に日 時:3月27日(木) 14時~18時場 所:立命館朱雀キャンパス中川会館202報告者:◆平野千果子(武蔵大学)「フランス領カリブ海世界から考える人種とジェンダー
――マルティニックの作家マイヨット・カペシアを素材として」◆中本真生子(立命館大学)「『国境の越え方』の読み方――学生との対話を通して」コメンテーター:加藤千香子(横浜国立大学)*どなたでも、ご自由にご参加ください。ハイブリッドでの開催となります。
Zoomでの参加を希望する方は、前日までに mnt20025@ir.ritsumei.ac.jp までご連絡いただけますよう、お願いいたします。 - 問い合わせ
- 【お問い合わせ先】立命館大学 国際言語文化研究所 genbun@st.ritsumei.ac.jp
-
研究会
2025年2月26日(水)
ヴァナキュラー文化研究会
ヴァナキュラー文化と共同体の記憶を巡って- 協賛
- 協賛:立命館大学国際言語文化研究所
- 会場
- 衣笠キャンパス 啓明館 KM401教室
- 時間
- 14:00 - 16:10
- 詳細
- ★プログラム【研究発表】14:05-14:251.「『ホビット』の文学的価値」家村陽菜・前田紗良・師田彩花(英語圏文化専攻4回生)14:30-15:002.「The Buried Giant における語りと記憶—Edwinへの焦点化」安成泉紀(立命館大学英語圏文化専修前期博士課程2年)【講 演】15:00-16:103. 「ヴァナキュラーな存在とその記録≠記憶:マレーシアを例に」二村洋輔(至学館大学)
- 問い合わせ
- 【お問い合わせ先】立命館大学 国際言語文化研究所 genbun@st.ritsumei.ac.jp
-
研究会
2025年2月25日(火)
学習者コーパス構築と言語教育研究
- 主催
- 主催:立命館大学国際言語文化研究所
- 会場
- オンライン開催(Zoom meeting)
- 時間
- 17:30 - 19:30
- 詳細
-
学習者コーパス構築と言語教育研究
言語研究において大規模コーパスは今やなくてはならない存在ですが、言語教育研究では、学習者コーパスの重要性が注目されています。
この企画では、スペイン語母語話者の日本語学習者コーパスを構築し、それをもとにスペイン語母語話者の日本語習得について研究をしている講師を招きます。
学習者コーパスの実際と言語教育研究への応用について、ワークショップ形式で学びます。オンライン開催(Zoom meeting)
講師:高森絵美(マドリード自治大学・助教授)
お申し込み方法:
下記の問い合わせ先に、事務局 山本晃子宛にメールでお申込みください。メールのタイトルを「2月25日研究会参加希望」とし、 メール本文にお名前・ご所属を明記のうえ、ご送信ください。 - 問い合わせ
- 【お問い合わせ先】rits.kenkyukaijimu@gmail.com
-
研究会
2025年2月21日(金)
障害者における性のエンパワーメント
-台湾「手天使」の実践- 協賛
- 主催:立命館大学大学院先端総合学術研究科 2024年度院生プロジェクトSOGI研究会 協賛:立命館大学国際言語文化研究所 ジェンダー研究会
- 会場
- オンライン開催(Zoom meeting)
- 時間
- 19:30-22:00(Zoom開場 19:20)
- 詳細
-
研究会
2025年2月18日(火)
ワークショップ アートと観光/まちづくり:秋田の事例からPartⅡ
- 主催
- 国際言語文化研究所
- 会場
- 朱雀キャンパス 中川会館 307
- 時間
- 14:30-17:00
- 詳細
- 近年国内外でアートと観光/まちづくりの関係性に注目が集まっています。ここでのアートとはアーティストによる制作活動のみならず、広く市民による表現活動も含みます。特に持続可能なかたちでの観光/まちづくりが注目されている今日の関心から考えるなら、地域の資源を利活用しながら市民が取り組む表現活動を理解することが重要です。本ワークショップでは、秋田県内で廃墟や廃村を撮影・記録し写真展やトークイベントを開催するなどの活動をしておられる神長タクミ氏を招聘し、具体的なご活動内容と芸術文化政策にかかわる今後の課題についてご講演いただきます。講師:神長タクミ氏(合同会社VKスタジオ代表、全自動さじなげ委員会主宰)1991年秋田県秋田市生まれ。地元テレビ局に就職後独立し、2017年に廃墟訪問サイト「全自動さじなげ委員会」を開設。分校や過疎集落出身者にインタビューし、その歴史や文化をまとめる活動を行っている傍ら、テレビ番組制作やインターネット配信スタッフとして東北管内で経験を積み重ねた。2023年に法人化し、秋田県内を中心に映像制作やグッズ販売事業を展開している。【主催】立命館大学国際言語文化研究所・重点研究プロジェクトA2『認知と表現をめぐる包括的研究プロジェクト(歴史と表象研究セクション)』
-
研究会
2025年2月15日(土)
外国ルーツ児童・生徒の日本語教育支援を考える集い
- 共催
- 主催:関西こどもの日本語支援者ネットワーク(KNN) 共催:大阪樟蔭女子大学学芸学部国際英語学科、立命館大学国際言語文化研究所
- 会場
- 大阪樟蔭女子大学 芳情館4階 J401教室
- 時間
- 13:30-17:00(受付開始 13:00)
- 詳細
- 会 場:大阪樟蔭女子大学 芳情館4階 J401教室【プログラム】1 開会あいさつ:小森道彦(大阪樟蔭女子大学副学長)2 研究発表谷内更紗(立命館大学言語教育情報研究科)「小学校国語教科書における外来語使用の変容ー2014年検定教科書と2024年検定教科書を比較してー」深石葉子(立命館大学文学研究科)「外国ルーツ高校生兄弟の日本語作文の縦断的分析ー作文判定基準試案による評価」3 基調講演:石川慎一郎(神戸大学教授)「L1の子どもは日本語の語彙をどのように習得しているのか?-外国ルーツ児童生徒の日本語支援のベースラインを探る-」4 パネルディスカッション「教育現場における外国ルーツ児童・生徒の実情」司会:有田節子(立命館大学教授、大阪樟蔭女子大学名誉教授)パネリスト:音田恵子(東大阪市教委・人権教育室)樋口尊子(大阪樟蔭女子大学非常勤講師)荒木聖加(大阪府立大手前高校定時制の課程教諭・大阪府立学校人権教育研究会)米田有沙(大阪市立小学校教諭)小森道彦(大阪樟蔭女子大学副学長)総 合 司 会:松本理美(大阪樟蔭女子大学准教授)お申込みは、こちらから
- 問い合わせ
お問い合わせ:立命館大学国際言語文化研究所
TEL:075-465-8164
E-mail:genbun@st.ritsumei.ac.jp
-
研究会
2025年2月1日(土)
高橋秀寿著『転換する戦時暴力の記憶』合評会
- 主催
- 主催:立命館大学国際言語文化研究所
- 会場
- 衣笠キャンパス 清心館 SE204教室
- 時間
- 16:30 - 18:30
- 詳細
高橋秀寿著『転換する戦時暴力の記憶』合評会
会場:衣笠キャンパス清心館 SE204
報告者 菅原祥(京都産業大学現代社会学部准教授)
- 問い合わせ
- 【お問い合わせ先】立命館大学 国際言語文化研究所 genbun@st.ritsumei.ac.jp
-
研究会
2025年1月18日(土)
ドキュメンタリー映画「やさしく(보드랍게)」上映+監督との対話
- 共催
- 立命館大学国際言語文化研究所、立命館大学コリア研究センター、大邱大学人文科学研究所
- 会場
- 衣笠キャンパス 充光館 JK 001教室
- 時間
- 14:30-18:00 (開場 14:30、上映 15:00)
- 詳細
- ……誰にも会いたくなかったんだよ。会って話をしても誰もわかってくれないから。私の話を 聞いて、「あー、大変だったんだね」って、こんなふうにやさしく話してくれる人なんかいな い。(映画より)キム・スナク(金順岳)さんは植民地期に「慰安婦」として動員され、解放後に韓国に戻っ た後、生き延びるために遊郭で妓生として働き、米軍基地村で水商売を営む「ママさん」にも なった。「慰安婦」被害者らしくないこの人生は、これまで韓国社会で消し去られてきた。キ ム・スナクさんが残した口述や様々な記録をもとにその生きざまを蘇らせた本作は、私たちが 目を背けてきた時間に、私たちを否応なく向き合わせる。2022年公開/韓国/73分/ドキュメンタリー【監督】パク・ムンチル参加費無料・事前申し込み不要映画:韓国語、日本語字幕対話:日本語/韓国語通訳あり【後援】韓国研究財団
-
研究会
2024年9月1日(日)
岩本知恵『安部公房と境界―未だ/既に存在しない他者たちへ』書評会
- 主催
- ⽴命館⼤学国際⾔語⽂化研究所 世界/日本文学のモダニティ(モダニズム研究会)
- 会場
- 立命館大学 衣笠キャンパス清心館SE202教室
- 時間
- 15:30-17:30
- 詳細
-
対象書籍:岩本知恵『安部公房と境界―未だ/既に存在しない他者たちへ』春風社、2024.3開催日:9月1日(日)時 間:15:30~17:30場 所:衣笠キャンパス清心館SE202教室コメンテーター:友田義行(甲南大学)・芥川弘樹(立命館大学文学研究科博士後期課程)※敬称略※Zoomも併用いたします。Zoomでの参加を希望される場合は、以下のお問い合わせ先までご連絡ください。 - 問い合わせ
- 【お問い合わせ先】中井祐希(立命館大学)ynakai85@fc.ritsumei.ac.jp