研究・プロジェクトProject

プロジェクト

A:
研究所重点プロジェクト(学内研究支援制度によるプロジェクト研究)
B:
萌芽的プロジェクト
(研究所独自の支援プロジェクト研究。次年度の学内外研究費申請のために研究所にて支援するプロジェクト)

< 2021年度 >

プロジェクトA1 研究所重点研究プログラム

研究課題
文化の移動と紛争的インターフェース
代表者
内藤 由直(文学部・教授)

プロジェクトA2 研究所重点研究プログラム

研究課題
バイリンガルfNIRS言語脳科学プロジェクト
代表者
田浦 秀幸(言語教育情報研究科・教授)

プロジェクトA3 研究所重点研究プログラム

研究課題
ヴァナキュラー文化研究会
代表者
ウェルズ 恵子(文学部・教授)

プロジェクトA4 研究所重点研究プログラム

研究課題
ジェンダー研究会
代表者
金 友子(国際関係学部・准教授)

プロジェクトA5 研究所重点研究プログラム

研究課題
風景・空間の表象、記憶、歴史
代表者
仲間 裕子(産業社会学部・特任教授)

< 2021年度 >

プロジェクトB1

研究会名
ポスト国民文学と創作
研究課題
ポスト国民文学時代の文学生産と文学流通の多様化と活性化についての研究
代表者
吉田 恭子(文学部・教授)
副代表
土肥 秀行(文学部・教授)

プロジェクトB2

研究会名
縮小社会
研究課題
「縮小社会」の現在と過去:「女」と「子供」の役割を問う
代表者
内藤 由直(文学部・教授)
副代表
玉野井 麻利子(UCLA名誉教授、言文研客員協力研究員、先端研授業担当講師)

プロジェクトB3

研究会名
国際英語文化
研究課題
国際英語文化の多様性に関する学際研究
代表者
岡本 広毅(文学部・准教授)
副代表
ウェルズ 恵子(文学部・教授)

プロジェクトB4

研究会名
米軍基地
研究課題
在沖・在韓米軍基地の連関・周辺都市形成に関する基礎的研究
代表者
成田 千尋(衣笠総合研究機構・専門研究員)
副代表
加藤 政洋(文学部・教授)

プロジェクトB5

研究会名
政治参加と社会運動
研究課題
フェミニズムへの「からかい」はなぜ起こるのか――若者雑誌を通じた事例研究
代表者
富永 京子(産業社会学部・准教授)
副代表
金澤 悠介(産業社会学部・准教授)

プロジェクトB6

研究会名
明治漢詩
研究課題
随鴎吟社に関する総合的研究
代表者
萩原 正樹(文学部・教授)
副代表
石井 真美子(文学部・教授)