太陽光発電によるエネルギー創成・利用研究拠点
- 拠点リーダー
- 理工学部電気電子工学科 峯元 高志 准教授 (写真左中)
- グループリーダー
- 理工学部電気電子工学科
田口 耕造 教授(写真 左) - 理工学部電子情報工学科
福井 正博 教授(写真 右中) - 情報理工学部知能情報学科
谷口 忠大 准教授(写真 右)
- 理工学部電気電子工学科
プロジェクト概要
化石燃料や放射性元素に依存しない
再生可能・クリーンなエネルギー確保が急務
私たちは太陽電池の材料合成から新型太陽電池の開発、エネルギーを効率的に使用する仕組みの創出までをトータルに研究する、他に類を見ない研究拠点の形成を目指しています。
エネルギー源のほとんどを輸入に依存している日本が今後も継続的に発展していくために、化石燃料や放射性元素に依存しない再生可能でクリーンなエネルギーの確保が急がれています。その中で最も有力視されているのが太陽光です。降り注ぐ無尽蔵な光を活用でき、その光を瞬時に直接電気エネルギーに変換できる太陽光発電は「地産地消」のエネルギーシステムに向いています。発電時の環境負荷もほとんどありません。
こうした利点にも関わらず、太陽電池が期待されたほど普及していない理由の一つに「コストの高さ」があります。この他にも、発電した電気を無駄なく利用する仕組み(スマートグリッド)や太陽光発電システムを主要な電力源として受け入れる社会システムの整備もまだ不十分です。
ナノ材料から社会システムまでのマルチスケールで
太陽光エネルギー利用の最適解を探究
本研究拠点の特徴は、ナノ・マイクロサイズの材料開発から発電素子や制御技術・機器の開発、さらには社会システムの構築までマルチスケールで、しかも理工系分野と人文・社会科学分野が連携して総合的に研究に取り組む点です。研究においては、スケール別に四つのグループで進めつつ、各研究成果を結びつけ、全体として最適化を図っていきます。
エネルギーの総合研究・教育拠点を確立し
自然エネルギー社会の実現に寄与する
プロジェクト終了後も継続的に新たな研究領域を加え、拠点の発展に努めていく予定です。そして10年後、ここ立命館大学にエネルギーについての総合的な研究・教育拠点を確立することを構想しています。元素戦略を含めた高効率太陽電池の開発から発電・蓄電システムの高効率化、エネルギーの高効率システムの構築まで、あらゆる成果を融合してクリーンエネルギーを無駄なく利用する最適解を導き出し、未来に自然エネルギー社会を実現させることが最終目標です。