Ⅳ.高齢者の健康増進と生き甲斐の追求

「心の距離メータ」を用いたフィジカル/サイバー空間における人間関係構築技術の開発

プロジェクトリーダー
理工学部ロボティクス学科 岡田 志麻 教授 (写真 左中)
グループリーダー

「心の距離メータ」を通じて人間関係の質を向上し
心身の健康増進と幸福に寄与する

プロジェクト概要

フィジカル/ サイバー空間での「心の距離」を測定し
人間関係を最適化する技術の確立を目指す

「人生100 年」といわれる現代、これまで以上にお金に換算できない「無形の資産の大切さ」が議論されるようになっています。その中でもとりわけ重要性が指摘されているのが、「肉体的・精神的健康」や「友人・家族との良好な関係」などの「活力資産」です。個人や組織社会における「人間関係の質」は、心の健康だけでなく身体の健康にも影響を及ぼすことが報告されています。しかしこれまでは、人間関係やそれに関連する心の状態を客観的に把握することは困難であるとされてきました。それに加えてSociety5.0 時代を迎えるにあたり、人間関係構築の場は、フィジカル空間だけでなくインターネットなどのサイバー空間や、Web 会議やビデオ電話などフィジカルとサイバーの融合空間にまで広がっています。このようにかつて経験したことのないダイナミクスとスピードで環境やコミュニケーションの様式が変化する中にあって、人を取り巻く環境を踏まえて人間関係を最適化する技術の開発と社会実装が急がれています。

以上のような問題意識のもと、本研究プロジェクトでは、「心の健康」に着目し、フィジカル・サイバーいずれの空間においても人間関係の構築に資する技術の開発を目指しています。さまざまなコミュニケーション空間で、本人が感じる相手との親疎の度合いとして「心の距離」を客観的に評価する技術を開発。これを低下させる危険因子を同定するとともに、人間関係の状態の改善を予測するシステムを構築し、「人間関係最適化技術」として確立します。

幸福と健康の最大因子は「人間関係の質」であるともいわれます。本研究プロジェクトを通じて、人々の「人間関係の質」の向上、ひいては心身の健康増進と幸福に寄与したいと考えています。

「心の距離」や心身の健康状態を計測するとともに
それぞれの関係性分析、心理的意味づけを行う

冷水負荷 実験風景

本研究プロジェクトでは四つのグループに分かれ、互いに連携しながら研究を進めます。まず「心の距離」や「人間関係の質」を客観的に計測し、その可視化を試みるのが、岡田グループです。フィジカル空間(実空間)においては、心電や呼吸数、発汗、行動量、血管収縮反応といった生体情報を計測するウエアラブルマルチセンサシステムを開発します。Web 会議など実空間とサイバー空間の融合空間においては、カメラに映った顔画像の解析による自律神経評価を応用し、非接触なセンシング手法で計測できる画像処理技術の開発に取り組みます。さらにサイバー空間における人間関係の可視化に取り組む西原グループの協力も得て、さまざまな生体情報を用いた「人間関係の状態モデル」を構築します。このモデルを「心の距離メータ」として用いることで人間関係の質を低下させる危険因子を同定し、人間関係の状態の改善予測を行うシステムの開発に挑みます。

次に西原グループは、サイバー空間における一対一の関係の「心の距離」を計測しようとしています。これまでに西原は、チャットツールでの会話の発言に含まれる、「~です」「~だよ」といった文末表現から発話の意図や仲の良さを推定することに成功しています。この知見を用いつつ、サイバー空間で用いられるテキスト、音声、動画などのコミュニケーションメディアの特徴量も活用し、「心の距離」を計測する手法を提案します。次いでこの手法を一対多の関係での「心の距離」の計測手法へと発展させ、サイバー空間における人間関係の可視化を試みます。

続いて山浦グループは、フィジカル・サイバーそれぞれの空間において岡田・西原両グループが捉えた心の距離や人間関係に関する数々のデータについて、心理学の観点からその「意味づけ」を行います。岡田・西原グループが行う計測にも参加し、各種心理指標で構成したアンケート調査を実施。そこで得たデータと、先の2グループで開発された定量評価測定に基づくデータ、さらに最後の向グループで得られた身体的健康のデータを突き合わせて、各データに心理的・主観的意味づけを行い、解釈可能なものにします。加えて、個人および集団に対する「心の距離」計測結果の効果的なフィードバック法の開発にも取り組みます。計測によって「心の距離」を可視化できたとしても、それを本人にとって良い人間関係の改善につなげられなければ意味がありません。そこで岡田・西原グループの実験参加者への聞き取り調査やフィードバックに関する調査を実施。「心の距離メータ」の指標を踏まえ、いつ、どのような情報を、どのような頻度・形式で提供するかなど、対象者にとって有益かつ効果的なフィードバック内容を策定し、実証を試みます。

最後に向グループは、人間関係の質や心の状態の変化が身体の健康とどのように関係しているかを検討します。岡田・西原グループが計測したフィジカル・サイバー両空間および融合空間における人間関係と心の状態の客観的・定量的なデータと、身体の健康状態との関係性を明らかにします。まず呼吸数や心拍数、心電、血圧や血糖値など生活習慣病に関わる因子に加えて、心的ストレスによって過食や栄養過多に陥りやすくなることから栄養調査も適宜実施し、総合的かつ網羅的に健康状態の変化を把握します。それらと人間関係、および心の状態の計測データとの関係性を明らかにし、バイオマーカーによる健康指標を開発します。いずれは山浦グループで開発されたフィードバック手法によって人間関係が良好に変化した場合、健康状態も良くなることを実証し、人間関係の質の向上をサポートするシステムの実現を後押しします。

「心の距離」を測る指標が不可欠になる次代に向けて研究のさらなる推進を図る

本研究プロジェクトでは、若手研究者とりわけ女性研究者の積極的な登用を想定しています。多様な分野で活躍する女性研究者のキャリアパスを後押しし、それを広く発信していくことで、小・中学生から大学院生まで、男女関わらず若い世代に研究者を志望する風土を醸成する役割も果たします。

2020 年、新型コロナウイルス感染症拡大によってこれまでの生活様式が一変しました。とりわけ大きく変わったのは、サイバー空間におけるコミュニケーションの時間や機会が大幅に増加したことです。今後も物理的な距離の取り方、心の距離の取り方を測る客観的な指標はますます必要になってくると考えられます。本研究プロジェクトの研究成果が、次代に不可欠なものとなると信じ、研究を推進していきます。

研究期間

2021年度〜2025年度(予定)

本プロジェクト構成

本研究プロジェクトが目指す成果イメージ図