人文社会科学系分野について
過去開催一覧
開催回 | 日程 | 発表テーマ |
---|---|---|
第1回 | 5月15日(火) | 東京23区の世帯構成の地理的変化 -“単身社会”はいつから?- |
第2回 | 5月22日(火) | 相談活動から見えてくる働くこととメンタルヘルス |
第3回 | 5月29日(火) | 中国の証券犯罪について |
第4回 | 6月5日(火) | 新たな年表の模索 ―分析手法から歴史記述へ |
第5回 | 6月12日(火) | 生殖の危機を通じて変わる自己 ―子どもを望む女性の人生物語から |
第6回 | 6月19日(火) | 紛争下パレスチナ/イスラエルにおける歴史認識のせめぎ合い |
第7回 | 6月26日(火) | 近世京都のガイドブックに掲載された諸師諸芸・諸職名匠 ―漆器・蒔絵関連産業の展開を事例に― |
第8回 | 7月3日(火) | 成長と市場 フーコーと戦後資本主義批判 |
第9回 | 7月10日(火) | 変わりゆくモンゴル草原の人間‐自然関係 ―都市近郊における牧畜定着化と開発政策をめぐって |
第10回 | 7月17日(火) | 植民地朝鮮における「近代歴史学」の成立 ―「朝鮮史編修会」を中心に |
第11回 | 7月19日(木) | 社会保障と税の経済哲学 ―衡平性、ニーズ、自立を中心に |
第12回 | 10月2日(火) | 戦後日本における患者運動と社会保障 |
第13回 | 10月16日(火) | 東アジアのフィリピン人移住者ネットワークの現在 ―日本そして韓国の状況― |
第14回 | 10月24日(水) | 戦後日本のジャーナリズムとヴェトナム戦争報道 |
第15回 | 10月30日(火) | 京都の浮世絵師・西川祐信 ―絵本・春本にみる諸階層の人々の表現 |
第16回 | 11月6日(火) | 近世出版の根本装置「板木」 ―板木による書誌学の構築 |
第17回 | 11月13日(火) | 中国近世の通俗歌謡-恋歌を中心に |
第18回 | 11月20日(火) | 視覚障害者の読書を可能にする技術と社会 |
第19回 | 11月27日(火) | 評議の構造からみる裁判員裁判と法心理学の可能性 |
第20回 | 12月4日(火) | 農村地域開発の可能性と諸課題 ―亀岡カーボンマイナスプロジェクトの取り組みより |
第21回 | 12月11日(火) | まぶたの形でたれ目・つり目に見える錯視とその応用可能性 |
第22回 | 12月18日(火) | 日雇い労働者のアスベスト被害 -大阪市西成区の建設労働者を中心に- |
第23回 | 1月9日(水) | 日韓の歴史理解問題としてみる朝鮮人戦時動員と「カミカゼ」 |
第24回 | 1月15日(火) | 日本と国連PKOの20年:原体験としてのカンボジア和平 |