人文社会科学系分野について
過去開催一覧
開催回 | 日程 | 発表テーマ |
---|---|---|
第1回 | 5月14日 | 東日本大震災後の不定状況と風評心理 |
第2回 | 5月21日 | CUBEで読むデータ ― インフォグラフィックスによる資料空間の視覚化 ― |
第3回 | 5月28日 | 照明色の変化と物体表面の色知覚について |
第4回 | 6月4日 | 韓国における性暴力被害者支援の現状と課題 |
第5回 | 6月11日 | 写真の中のものの見え方:三次元性の錯視とその画像表現への応用 |
第6回 | 6月18日 | 夫婦における積極的家事参加 ― 主体的な学習を可能にする「学習学」アプローチ ― |
第7回 | 6月25日 | ディスレクシアの読み書き困難 ― ICT による新たな解決方法の可能性 ― |
第8回 | 7月2日 | 死刑執行人とは誰か ― 歴史から問い直す日本の死刑 ― |
第9回 | 7月9日 | 歴史学の想像力 |
第10回 | 7月16日 | 『動機の語彙』論から考える自殺の合理的な説明可能性と自死遺族の困難 |
第11回 | 10月3日 | 日本のマイクロクレジット? ― 福祉的貸付の論理と倫理 ― |
第12回 | 10月8日 | 沖縄現代史研究の課題 |
第13回 | 10月15日 | 難病患者のIndividual Quality of Life:項目自己生成型QOL評価法を用いて |
第14回 | 10月22日 | 「日系人」からみる国民と国籍の問題 |
第15回 | 10月29日 | 歴史都市の住まいとその継承 ― ネパールの歴史都市の中庭型集住を対象として ― |
第16回 | 11月5日 | 生殖補助医療をめぐる今日的課題 |
第17回 | 11月12日 | 美味しいお肉を食べること:パナマ東部先住民エンベラの狩猟活動を通じて考える |
第18回 | 11月19日 | 文化財アーカイブ構築と活用 |
第19回 | 12月3日 | 民衆宗教・仏教と安心(あんじん)の1800年前後宗教社会 |
第20回 | 12月10日 | 障害者福祉施設における若手職員のメンタルヘルス ― 現場と共に学び、すすめる研究 ― |
第21回 | 12月17日 | 歴史GISを用いた近代淀川流域の舟運研究 ― 船舶データベースの構築と活用 ― |
第22回 | 1月14日 | 絵画・染織資料にみる意匠の展開-浮世絵・型紙を中心に- |
第23回 | 1月21日 | 歴史学と情報アクセス技術のコラボレーション ― 古典史料に対するテキストマイニング ― |