自然科学系分野について
過去開催一覧
2013年度
開催回 |
日程 |
発表テーマ |
第1回
| 6月11日 |
6次産業化とR‐GIRO食料研究拠点 |
消費者サイドから見た6次産業化-草津・守山を対象として- |
第2回
| 6月18日 |
食料研究拠点における琵琶湖固有種 |
琵琶湖固有種の保存・増殖・カスタマイズドセンサー |
第3回
| 6月25日 |
土壌肥沃度指数(SOFIX)を用いた6次産業化への取組 |
SOFIXとキャンパス緑化 |
SOFIXと高品質農産物の生産 |
第4回
| 7月5日 |
化合物薄膜太陽電池の躍進と評価技術 |
薄膜技術における分析・評価-研究から生産まで- |
第5回
| 7月9日 |
化合物薄膜太陽電池の躍進と評価技術 |
透過電子顕微鏡法を用いた化合物薄膜太陽電池の局所分析 |
第6回
| 7月19日 |
微生物を利用した金属粒子生成研究への取組 |
金属粒子形成に関わるタンパク質・遺伝子・酵素の解析方法 |
第7回
| 10月8日 |
食材提供の場を通じた食育実践活動事業 |
SOFIXと『なばな』栽培 |
伝統野菜『なばな』を現代に活かす |
第8回
| 10月15日 |
都市における生産者・消費者協調型食システムの構築 |
環境負荷の「見える化」を通じた食の低炭素化 |
食材購入行動に影響を与える要因の解明 |
第9回
| 10月22日 |
愛彩菜を草津の新たな名産品へ |
規格外の野菜の商品化へ |
第10回
| 10月29日 |
中高一貫校の特性を活かした食育プログラムの開発 |
開発に向けた調査報告(立命館守山中学高等学校を例に) |
第11回
| 11月12日 |
遺伝的特性を考慮した競技力向上のためのオーダーメイドトレーニングプログラムの開発 |
血液循環のバイオシュミレーション;毛細血管を介する体液交流 |
第12回
| 11月19日 |
外乱適用型音声認識システムの開発 ~雑音に頑健な音声インターフェースの実現を目指して~ |
統計解析の画像処理、画像解析への応用 |
第13回
| 11月26日 |
体内ロボットの移動方法としての管足の利用 |
経年変化が伝統木造建築物の耐震性能に与える影響 |
第14回
| 12月3日 |
立命館大学のロボティクス研究センター 過去 現在 未来 |
共振原理に基づく可変弾性要素を用いた高エネルギー効率な産業用ロボットの開発 |
第15回
| 12月10日 |
視覚科学統合研究センターの展開~生物学の立場から~ |
視覚科学投合研究センターの展開~工学の立場から~ |