プロフェッショナルに学ぶ
PROFESSIONAL
京都市連携講座
「市政を知る、学ぶ、考える、創造する」
本学担当教員: 中西 典子

科目の概要
本科目では、京都市との連携のもとで、京都市政を実践的かつ総合的に学んでいきます。まず、京都市行財政の全体像を把握するために、京都市の組織や総合計画、市政改革の現況を学び、市政に対する市民参加の可能性や課題について考察していきます。そして、こうした市民参加を視野に入れながら、京都市政の諸分野について、①産業、②景観整備と都市計画、③環境、④防災、⑤保健福祉、⑥教育、⑦食文化、⑧国際化、などテーマごとの現状と課題を学び、京都市政に関する理解と関心を深めていきます。
2023年度の講師・講義テーマ
授業回数 | 担当者・講師 | テーマ |
---|---|---|
第1回 | 中西 典子 立命館大学産業社会学部教授 |
イントロダクション -本講義の説明および受講にあたっての注意事項- |
第2回 | 橋本 操氏 京都市都市計画局都市景観部風致保全課 風致保全課長 |
歴史的⾵⼟の保存と⾵致・⾃然景観の保全 |
第3回 | 高本 一樹氏 京都市行財政局財政室 財政課長 |
京都市の財政 |
第4回 | 安藤 丈智氏 京都市都市計画局歩くまち京都推進室 担当係長 |
歩くまち・京都の推進 |
第5回 | 乾 隆志氏 京都市産業観光局産業企画室 産業政策課長 |
京都市の産業構造と産業振興策 |
第6回 | 藤田 英樹氏 京都市産業観光局地域企業イノベーション推進室 商業振興課長 |
京都市の商業振興について |
第7回 | 京都市産業観光局農林振興室農林企画課 農業活性化担当課長 |
KYOTO Vege Style(キョウト ベジスタイル)⾝近に野菜のあるくらし 〜京都市で進める地産地消〜 |
第8回 | 西村 邦宏氏 京都市産業観光局京北・左京山間部農林業振興センター 所長 |
京北!森林(もり)とたんぼと清流の里 |
第9回 | 中西 典子 立命館大学産業社会学部教授 |
京都市政に関する中間プレゼンテーション |
第10回 | 寺谷 淳氏 京都市都市計画局都市景観部景観政策課景観政策課長 |
時を超え光り輝く京都の景観づくり |
第11回 | 平子 愛望氏、今井 進太郎氏 京都市総合企画局総合政策室市民協働推進担当係員 |
市民参加って何?協働って何? |
第12回 | 西前 里江子氏 京都市産業観光局観光MICE推進室観光企画課長 |
これからの京都観光 ~住んでよし、訪れてよし、働いてよし。歴史や文化を希望にかえるまち 京都~ |
第13回 | 橋部 総一郎氏 京都市環境政策局循環型社会推進部資源循環推進課 調査係長 |
京都市のごみ減量・リサイクルの取組 |
第14回 | 高原 敏訓氏 京都市行財政局防災危機管理室原子力災害対策・広域連携課長 |
災害に強いまち京都を目指して! ~強くしなやかなレジリエント・シティと誰一人取り残さないSDGsの達成を目指して~ |
第15回 | 長谷川 美樹氏 京都市総合企画局国際交流・共生推進室 副室長 |
世界の都市「KYOTO」として成⻑していくために |
授業の特徴
本科目は、京都市役所において日々第一線で働いている職員の方々のオムニバス形式による講義を特徴としています。こうした京都市政に携わる職員の方々から、現場レベルでの経験や実践を聴くことによって、京都市政の現状と課題をより実情に即したかたちで学ぶことができます。現在の京都の人々の暮らしに不可欠かつ身近な自治体として存在している京都市とその市政について、現状を知り、学び、考察し、関わっていくことが重要であり、それを通じて、京都でともに生きる市民としての役割を身につけ、京都の未来像をデザインし、持続的発展に寄与できる人材の育成をはかっていきます。
受講者へのメッセージ

本学担当教員: 中西 典子
大学では、講義を単に受講するだけでなく、それを自らの主体的な学びへと発展させていくことが重要です。そのため、本科目では、受講生自身も、興味関心のある分野についてのオリジナルな市政プランを積極的に企画し、よりよい市政を創造していくための提言を行ってもらいます。この提言を通じて、京都に暮らす(あるいは学ぶ)一市民として市政を担っていることの自覚と責任を育んでもらいたいと考えています。また、京都市政を担う職員の方々と身近に接することを通じて、地方公務員の仕事と役割についても学んでいってほしいと思います。