プロフェッショナルに学ぶ

PROFESSIONAL

朝日新聞・朝日放送リレー講座

「メディアの現場から」

本学担当教員: 根津 朝彦

科目の概要

朝日リレー講座では、朝日新聞社と朝日放送の講師から、ジャーナリズムの視点を中心とした現場の経験や知見に触れ、メディアとジャーナリズムの最前線かつ最先端の内容(多様な社会問題や調査報道の在り様など)を学びます。そして意外に学ぶ機会が少ないメディアとジャーナリズムのポジティブな役割を知り、それらが言論の自由や民主主義を支える重要な社会的装置であるという認識を深めることを目的とします。

2024年度の講師・講義テーマ
授業回数 担当者・講師 テーマ
第1回 【朝日新聞】 ガイダンス 総論 新聞配布
第2回 【朝日新聞】
人事部採用担当部長
新聞記者の行動・採用について
第3回 【朝日放送】
報道局ニュース情報センター ニュースデスク
上海支局について
第4回 【朝日新聞】
ネットワーク報道本部記者
第5回 【朝日新聞】
大阪社会部次長
第6回 【朝日放送】
アナウンス部 アナウンサー 
ラジオパーソナリティ、テレビとラジオの違い
第7回 【朝日新聞】
編集委員
第8回 【朝日放送】
報道局ニュース情報センター 京都支局長
「触法障害者」について
第9回 【朝日新聞】
京都総局記者
第10回 【朝日新聞】
コンテンツ編成本部次長
第11回 【朝日放送】
報道局ニュース情報センター「おはよう朝日です」担当 ディレクター
ワイド番組「おはよう朝日です」について
第12回 【朝日新聞】
ポッドキャストディレクター
第13回 【朝日新聞】
政治部記者
第14回 【朝日新聞】
朝日新聞元社長
第15回 【朝日新聞】
withPlanet編集長
※講師・テーマラインアップは毎年変更されます

授業の特徴

メディアの第一線で活躍している朝日新聞記者や朝日放送報道局員・映像制作者などの現場報告を受けて、記事やテレビ番組はどのようにして生まれるのか、その舞台裏の生々しい議論、さらにメディアが日々発信しているニュースの背景や意味を、それぞれのメディアの中で交わされている議論も踏まえながら、同時進行的に紹介、解析していきます。

受講者へのメッセージ

本学担当教員: 根津 朝彦

記者を中心としてジャーナリズムに関わる人たちには、自分が取材したい人に基本、誰にでも自由に会えるという他にかえがたい魅力があります。そして報道関係者の地道な取材によって、私たちの知る権利が維持・創造されています。現場経験を有する講師の授業を通して、記者や制作者のやりがいや葛藤・悩みを知り、日々接しているニュースへの理解や、ジャーナリズムを読者・視聴者が支える意味(とそれによって生成するジャーナリズム文化)についての考えを深めてほしいと思います。

一覧へ戻る