最新情報What’s New

参加報告|①「全員発揮のリーダーシップ」について学んできました~!!(Supporters’ Forum 2022 at Seijo University)

 2022年11月19日(土)14時~17時に行われたSupporters’ Forum 2022 at Seijo UniversityにSSPピア・サポーターとして参加してきました。Supporters’ Forum 2022 at Seijo Universityとは、日本全国の大学でピア・サポーターをしている大学生が一堂に会する年1回の大きなイベントです。
 前半ではワークショップ、後半では分科会にわかれ「全員発揮のリーダーシップ」について実際にグループワークなどを通じて学ぶことが出来ました!! 
 今回のワークショップでは立命館大学、京都産業大学、札幌学院大学、城西大学、東京国際大学、武庫川女子大学、北星学園大学など24大学のピア・サポーターが参加していました‼立命館大学SSPからは衣笠キャンパス、びわこ・くさつキャンパス、大阪いばらきキャンパスのピア・サポーター代表10名が今回のフォーラムにオンラインで参加しました!!

 ここからは前半のワークショップの内容について紹介します。ワークショップでは、リーダーシップとは、目標達成のために、周りの他者に及ぼす(ポジティブ)な影響力であるということを学びました。リーダーの権限ではなく、「全員発揮型のリーダーシップ」を行うためには、クラスで最初に手を挙げるなど、自ら行動を起こし、他者の規範となる率先垂範が重要になることを学びました!!また、良い目標を掲げ、チーム全体が同じ目標を持ちその内容をグループで共有する、目標設定・共有の必要性や、個人やチームが動きやすい環境を作るための相互支援の必要性、論理的思考力、このグループだから安心して意見を言うことが出来ると言う心理的安全性が大事になるということを知ることが出来ました。

 ワークショップの中で行われたグループワークでは、「チームが1つになり結果を出すためのリーダーシップ行動とは何か」3つのキーワード(鍵)にまとめました‼私たちのグループでは、「楽しさ」と「モチベーション」と「話しやすさ」がグループワークで必要な鍵だと考えました。話し合いの中ではグループメンバーで忙しい人がいてもその人を支えることが出来るようなリーダーの必要性や、グループ全体の風通しの良さについてなど、リーダーに必要となる要素について意見交流することが出来ました。他のグループでは「意見の尊重を行える関係と関係づくり」、「共通の目標設定とそれに向かう姿勢」、「報連相の徹底」という意見が出ましたが、やはり、全員発揮のリーダーシップを行うためには、リーダーだけでなく、リーダーを支える人や、周りの環境も重要であることがわかりました。

 私はこのワークショップに参加するまで、リーダーがチームのためにあらゆることを行い、すべての責任を取ると考えていました。そのため、SSPの活動や大学のグループワークでリーダーシップを発揮することが苦手だと思い込んでいました。しかし、今回のワークショップでは、誰かがリーダーという役割を担うのではなくグループに全員がリーダーシップを発揮できるということがわかりました。私自身まだ得意でないこともありますが、これからのSSPの活動では先輩に頼るばかりではなく、自分が出来るリーダーシップを発揮していきたいです。
 また、この冬予定されているアスリート・クリエーター入学前プログラムや来春入学する1年生のサポートを行う際に、今回学んだ「全員発揮のリーダーシップ」を用いることで、新入生に安心して大学に入学してもらえるようなサポート体制を作りたいです。

 次回はフォーラム後半の分科会についての記事をUPするのでお楽しみに!

(報告:SSPピア・サポーター(OIC)ちか)

20221206_supportersforum2022_1 20221206_supportersforum2022_2 

  • HOME
  • NEWS
  • 参加報告|①「全員発揮のリーダーシップ」について学んできました~!!(Supporters’ Forum 2022 at Seijo University)