基本情報
名称 | 立命館宇治中学校・高等学校 Ritsumeikan Uji Junior and Senior High School |
---|---|
役職者 |
|
所在地 |
|
沿革
1869 | 西園寺公望(学祖)私塾「立命館」を創始。 |
---|---|
1900 | 中川小十郎「私立京都法政学校」を創立。 |
1903 | 大学を「私立立命館大学」と改称。 |
1948 | 学校教育法による「立命館大学」(新制)設置。 |
1965 | 川田平八郎「学校法人宇治学園」を設置し、「宇治高等学校」を創立。 |
1994 | 学校法人立命館と学校法人宇治学園の法人合併により「宇治高等学校」を「立命館宇治高等学校」に改称。 |
1995 | 立命館宇治高等学校に一期生が入学。 |
2000 | APUイマージョンプログラムコース(IPコース)を設置。 |
2002 | 文部科学省によるスーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール (SELHi)指定を機に、IPコースをスーパー・イングリッシュ・ランゲージコース(SELコース)へ改称。宇治市三室戸から広野町へキャンパス移転。 |
2003 | 「立命館宇治中学校」開校 |
2004 | RitsKids(小学生英語講座)開校 |
2005 | 文部科学省からSELHi二期目の指定。 |
2006 | 中学校にスカラーアスリート&アーティスト(SAコース)を設置。高校において京セラ・京都サンガF.C.・学校法人立命館のコラボレーションによるスカラーアスリート・プロジェクト(SAP)を開始。 |
2008 | SELコースを、アドバンスト・イマージョンプログラム(AIP)とスタンダード・イマージョンプログラム(SIP)に改組 |
2009 | 国際バカロレア機構(IBO)により関西初のIBディプロマ・プログラム(DP)校として認定。 |
2012 | IBDP一期生がディプロマを取得、海外大学へ進学。中学IPS開始。 |
2013 | カリキュラム改革に伴う新コース制(中学〜高校1年一貫コース、高校1年普通コース)の開始。SELコースAIP・SIPをそれぞれ、国際バカロレアコース(IBコース)・イマージョンコース(IMコース)へ名称改称。 |
2014 | 文部科学省からスーパーグローバルハイスクール(SGH)の指定を受ける。高校2年3年に文科コース・理科コースの開始。宇治高校50周年・立命館宇治高校20周年の周年事業開催。 |
2018 | 文部科学省から研究開発学校の指定を受ける。《コア探究科目の研究開発》(2019年のWWL指定に伴い指定終了。研究そのものはWWLへ移行) カリキュラム改革に伴うIGコースの開始。 |
2019 | 文部科学省からWWLコンソーシアム構築支援事業の拠点校指定(第1期全国10校)を受ける。 |
2021 | 中学校をICコース、IPコースの6クラス・2コース化 新校舎C棟竣工 |
2024 | 文部科学省から高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)の指定を受ける。 宇治高等学校60周年・立命館宇治高等学校30周年。 |
校章・校歌・応援歌
本校の校章は「宇治茶の葉」(銀色)に「立命」(金色)および中学校・高校を表す「中」「高」(銀色)を組み合わせています。
校歌は立命館学園歌として、大学・附属校ともに共通しています。
学園歌
(明本京静 作詞・近衛秀麿 作曲・外山雄三 編曲)
あかき血潮 胸に満ちて
若人真理の泉を汲みつ
仰げば比叡 千古のみどり
伏す目に清しや 鴨の流れの
かがみもとうとし 天の明命
見よ わが母校 立命 立命
応援歌
(白井道造 作詞・高橋半 作曲)
-
一、
空はさながら青春の
胸の雄図の象なり
溢るる力示すべく
えんじの旗をなびかせて
堂々勝ちを争わん
グレーター立命 グレーター立命 -
四、
心と身を鍛えあげ
清き健児の火を吐きぬ
秋に放たん大ゲーム
「R」の手旗をうちふるい
雄たけびおくる応援団
グレーター立命 グレーター立命
生徒数・教職員数
学年別生徒数(2024年5月1日現在)
中学校
学年 | 男子 | 女子 | 計(人) | クラス数 |
---|---|---|---|---|
中学1年 | 105 | 92 | 197 | 6 |
中学2年 | 89 | 92 | 181 | 6 |
中学3年 | 96 | 71 | 167 | 6 |
計 | 290 | 255 | 545 | 18 |
高等学校
学年 | 男子 | 女子 | 計(人) | クラス数 |
---|---|---|---|---|
高校1年 | 194 | 211 | 405 | 12 |
高校2年 | 217 | 191 | 408 | 12 |
高校3年 | 203 | 191 | 394 | 11 |
計 | 614 | 593 | 1207 | 35 |
教職員数(2024年5月1日現在)
(人)
教員 | 184 |
---|---|
事務職員 | 19 |
計 | 203 |
現在の認定・指定
国際バカロレア・ディプロマプログラム(IBDP)DP認定校(2009年9月)
国際バカロレア・ディプロマプログラム(IBDP)とは
財団法人国際バカロレア機構(本部:スイス)による国際的な教育プログラム。所定の条件を満たせば、世界100カ国20,000校以上の有名大学への出願・入学資格をえることができます。
国際バカロレア・ディプロマプログラムの詳細はこちら文部科学省教育課程特例校
立命館宇治高等学校(指定2012年4月, 変更2017年4月, 2020年4月)
英語イマージョン教育:地理歴史,数学,理科,芸術,外国語,国際,IBDP,総合的な探究の時間,特別活動
立命館宇治中学校(指定2012年4月, 変更2017年4月, 2020年4月)
英語イマージョン教育:社会,数学,理科,外国語
文部科学省WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)
コンソーシアム構築支援事業
立命館宇治高等学校(2019年4月-2022年3月)
イノベーティブなグローバル人材育成を目指す教育システムの開発
文部科学省WWL令和3年度「学びと社会の連携促進事業の起業家教育事業」における起業家教育プログラム実施校
立命館宇治高等学校(中小企業庁、令和3年度)
「総合的な学習(探究)の時間」等で新たに起業家教育・キャリア教育を本格的導入、
現在行っている起業家教育・キャリア教育についてブラッシュアップを目指す
スーパーグローバルハイスクール(SGH)ネットワーク参加校
立命館宇治高等学校(文科省、令和3年4月1日~)
高等学校段階におけるグローバル人材育成の取組を一層、促進するため、
スーパーグローバルハイスクール(SGH)の取組を引き続き実施する高校等が参加するネットワークの一員として参加する
高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)
立命館宇治高等学校(文科省、令和6年度)
ICTを活⽤した⽂理横断的・探究的な学びを強化するために必要な環境整備の推進事業の対象校に採択