【高校生徒会】立命館守山高校とのオンライン交流会を実施
〜互いの実践を共有し、よりよい生徒自治を目指して〜
8月22日(金)、立命館宇治高校と立命館守山高校の生徒会役員によるオンライン交流会(Zoom)を実施しました。 今回の交流会は、「ルールメイキング」をはじめとする生徒自治活動への理解を深め、互いの取り組みを共有しながら学び合うことを目的として行われました。
互いの実践を共有し合う時間に
交流会では、両校の生徒会がそれぞれの活動を発表し合い、実践の背景や工夫について意見交換を行いました。 立命館守山高校からは、校則改革に取り組んだ背景や、クラウドファンディングを活用した文化祭ステージづくり、生徒の当事者意識を高めるための工夫など、多様な実践事例が紹介されました。 一方で、交流会が進む中で、立命館宇治高校の興風祭(文化祭)について、守山高校から多くの質問が寄せられました。 特に、ステージ数の多さや、生徒会が企画するイベントの対象、さらに興風祭の日程決定に際し、生徒会・教員・保護者の三者で意見を出し合う仕組みについて、大きな関心が寄せられました。 こうした相互のやりとりを通じて、当初の想定以上に双方向的な学びが生まれる時間となりました。
参加生徒の声
参加した立命館宇治サイドの生徒からは、次のような声が寄せられました。
「クラウドファンディングの取り組みに強く刺激を受けた。生徒自身の手でステージを作っている点に、心からリスペクトを感じた。」
「生徒の自治がまるで大学のようだと感じた。校則を変える際に全体を巻き込む姿勢が印象的で、立宇治でも“レールを作るところ”から全校生徒と一緒に進めていきたい。」
「“疑問に思う校則”だけでなく、“必要だと思う校則”についても聞くべきだったと気づかされた。立命館守山高校の工夫は大いに参考になった。」
「立命館守山高校では生徒がお互いに意識を高める環境を作っている点が素晴らしいと感じた。立宇治でも取り入れられることがたくさんあった。」
今後の展望
今回の交流会では、両校の生徒会が実践や課題を率直に共有し合うことで、互いに新たな視点やアイデアを得ることができました。 この学びを活かしながら、立命館宇治高校の生徒会は今後も主体的な活動を推進していくとともに、立命館附属校内外での交流を積極的に進めてまいります。