News

  1. Home
  2. News
  3. 第3回全国高校生SRサミット FOCUS&Global Youth Forum開催!

カテゴリー

年度別

月別

高校

第3回全国高校生SRサミット FOCUS&Global Youth Forum開催!

 第3回全国高校生 SR サミット FOCUSをオンラインにて、本校を拠点として開催いたしました。SR とは Social Responsibility の略称で、サミット内では国際貢献や地域貢献活動を高等学校等の教育活動の中でいかに発展、継続させていくかを生徒が主体となって知恵を出し合う機会を設けています。
 計画当初は、8月開催を想定しておりましたが、コロナ禍の影響があり11月に延期し、さらに夏休み明けでも状況が好転しないことから全てオンラインで開催することに決定しました。想定では全国5000校の1%にあたる50校200名のご参加でしたが、オンライン開催にしたことで参加者も安心してご参加頂け、国内51校・海外14校(4カ国)の65校にご参加頂きました。参加者数は370名の生徒と84プロジェクトになり、社会人メンターも50名・立命館アジア太平洋大学の国際学生が22名参加して頂きました。
 参加校が想定よりも非常に多くなったこともあり、各プロジェクトの要約や学校紹介を事前に動画作成し、専用HP上で情報を事前共有できるようにしました。そのことにより、事前にどのプロジェクトに参加したいのか希望調査を行い、可能な限りプロジェクトリーダー以外は希望したプロジェクトに参加できるような仕組みにしました。
 オンラインにしたことによって、サミット当日に情報を詰め込むのではなく、3週間前よりFOCUS WEEKを設定し、国内外の著名人によるオンライン講演会を4日に1回のペースで5回開催いたしました。生徒たちは、オンライン講演会で学んだことを理解し思考を深める期間をおきながら、次々と新しい観点や刺激を受けることができました。
 また、全国もしくは海外の生徒とサミット当日までに議論を深める為に、Google Hangoutでそれぞれの生徒を繋ぎ、オンライン上で各プロジェクトをブラッシュアップすることに挑戦しました。まだ出会ったこともない生徒同士で、始めてオンライン上で出会い議論を進めることは簡単ではありませんでしたが、FOCUS WEEKの講演者からのチームビルディング の方法やプロジェクトの分析方法などのサポートやアドバイスもあり、徐々にうまく議論できるようになりました。
 サミット当日では、初日にプロジェクトのブラッシュアップ方法のワークショップをZoomを介して行い、Zoomの利用できない生徒に関してはZoomをYou tube live streamに接続し限定公開で視聴する方法を取りました。83プロジェクトの内、半数が日本語で半数が英語で議論を進めておりましたので、ワークショップの講師には日英両言語で実施して頂きました。最終日の発表では、全プロジェクトを8つのルームに分け、Zoom7回線とGoogle Meet1回線で実施しました。各回線には10もしくは11プロジェクト入って頂き、更に社会人メンターやAPUの国際学生・参加校教職員の方々にご見学いただき最終発表に対してFeedbackを行いました。
 また、同時刻の別Zoomでは、教育関係者及び教職員の方々とのPBL型授業の整理などを行いました。60名の方々にお集まり頂き、オンライン上で小グループ(ブレイクアウトルーム)を作り意見交換を行いました。
 サミット後には、各校生徒よりPRする時間が欲しいと提案があり、生徒たちのプロジェクトに関わらず、メンターをして頂いた企業なども含めてお互いのPRを表現しました。1人15秒のルールで行いましたが、約30分止まることなく発表が次々とされ、FOCUSを通してできたコミュニティの力を感じました。
今後は、この世界にも繋がったコミュニティをどのように大きく太く活性化させるのか、今後の議論にしたいと思います。

学校名 テーマ
Guoguang Laboratory School, National Sun Yat-sen University(Taiwan) Don’t Let the Pandemic Set Back Diversity and Inclusiveness.
Kasetsart University Laboratory School, Multilingual Program プロジェクト無し
PSHS Bicol Region Campus It’s Hard Out Here! A Mental Health Podcast
PSHS Cagayan Valley Campus Vox Scholaris: Peer-Support Group
PSHS CALABARZON Region Campus Plant Watch: A Raspberry pi-based Plant Monitoring System for Rice (Oryza Sativa)
PSHS Caraga Region Campus Mapping Ocean Currents and Designing Underwater Power Plants for the Optimal Sourcing of Hydroelectric Energy
PSHS Central Mindanao Campus Project Tangkilikasan
PSHS Cordillera Administrative Region Campus Developing a Kinect-based Filipino Sign Language(FSL) teaching module application
PSHS Eastern Visayas Campus LAKIP: An Educational Children’s Storybook on Gender Inclusivity
PSHS Ilocos Region Campus PSHS-IRC KalikaSamahan:Protecting the Philippine Ornamental Plants amidst the Pandemic
PSHS Main Campus Effective Mental Health Policies for Quality Education
PSHS SOCCSKSARGEN Region Campus Multi-Purpose Food Cleaner Project
PSHS Southern Mindanao Campus Pakiglambigit Outreach Program
PSHS Western Visayas Campus Constellating students towards the wonders of the universe
PSHS Zamboanga Peninsula Region Campus Project Binhi
ST. MARY'S International School 差別に対する教育改革
ST. MARY'S International School E-Waste削減のための教育改革
MIHO美学院中等教育学校 Change your values ~タグの力で子どもたちに幸せを~
かえつ有明中学校・高等学校 グローバル価値観貿易
愛媛県立三崎高等学校 せんたんuna~チーム・ろぼっとカフェ~
愛媛大学附属高等学校 グローカルな人材を目指すため、今できること
育英西中学校・高等学校 男性はメイクできないの?化粧品とジェンダーの観点から
岡山学芸館高等学校 多文化共生社会を目指して
岡山学芸館高等学校 「子ども食堂」で地域全ての人を繋げる~高校生の私達にできること~
岡山県立岡山操山高等学校 難病を抱えた子供たちに教育を!~小児ホスピス×教育~
加藤学園暁秀高等学校 NWC (National World Committee)
宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校 GIAHS子どもサミット~子どもたちと考えるGIAHSの未来~
宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校 五ヶ瀬シャドウイング~町の魅力再確認でUターンを狙う~
宮崎県立飯野高等学校 えびの市を理想郷に!~地域起業プロジェクト~
京都教育大学附属高等学校 子ども議会
京都光華高等学校 ジェンダー格差のない「真に美しい」女性になるための「女子校ならではの女子教育」について考えよう
京都府立南丹高等学校 The residents of the sustainable city KAMEOKA
暁星国際高等学校 文明と天災~当たり前の奇跡を問う~
公文国際学園中等部高等部 平等に救われるべき命を守るためには
広島県立広島国泰寺高等学校 まちを元気に。ひとを元気に。
埼玉県立和光国際高校 無意識のジェンダーギャップを乗り越えるモノ・環境・表現の提案
市原中央高等学校 真心マーブルクレヨン
市川中学校・高等学校 福島の復興考える
市川中学校・高等学校 高校生の手指消毒の意識改革
渋谷教育学園渋谷高等学校 最先端だけではなくサスティナブルな渋谷へ
松商学園高等学校 貧困問題を身近なところから
神戸市立科学技術高等学校 神戸の総合治水対策と地域における啓発活動
神戸市立葺合高等学校 スマートフォンから教育改革へ
西南学院中学校・高等学校 プロジェクト無し
青森県立青森高等学校 冬の外国人労働者の職業
青翔開智中学校・高等学校 環境に配慮した情緒ある釣りの方法を体系だてるプロジェクト
石川県立金沢泉丘高等学校 Fairy TaleでFair Trade
大妻中野中学校・高等学校 制服リサイクル
大妻中野中学校・高等学校 誰もが自分らしくいられる世界への第一歩
大阪教育大学附属高等学校平野校舎 着る自由を全ての生徒に。本当のジェンダーフリーを実現するために
大阪教育大学附属高等学校平野校舎 かるた遊びで世界とつながろう
大阪教育大学附属高等学校平野校舎 貧富の差をなくすにはどうすればいいか
大阪教育大学附属高等学校平野校舎 壁のない教育を実現するには
筑波大学附属坂戸高等学校 トカイナカに着目した地域創生
中村学園女子高等学校 カリッとフラッとよってみんね?~福津市地域おこしプロジェクト~
長崎県立長崎東中学校・高等学校 SDGsを基にした国際的な課題探究
東京都立南多摩中等教育学校 校内でできるプラスチック削減
東京都立南多摩中等教育学校 Econsumer
東京都立白鷗高等学校・附属中学校 東京浅草の三社祭を災害に強い祭りへ!
東京都立白鷗高等学校・附属中学校 東京浅草サンバカーニバルを盛り上げろ!
東明館中学校・高等学校 ひまわりプロジェクト~いじめと虐待を減らそう~
東明館中学校・高等学校 COVID-19 ~未来を守るために~
東洋大学附属牛久高等学校 発展途上国の飢餓を引き起こす要因の分析
東洋大学附属牛久高等学校 ICTは教育の質の向上に関与するのか?
栃木県立佐野高等学校 Zoomを活用した海外児童への継続的な課外活動支援活動~宇都宮大学UU-TEAプロジェクトと連携して。対象:スリランカ連邦・Nuwara Eliya県内にある紅茶プランテーションに住む小学1,2年生~
栃木県立佐野高等学校 災害被害を最小限に抑えるまちづくり ~減災を主体とした都市環境~
栃木県立佐野高等学校 マレーシアの高校生と協働で取り組む持続可能な社会に向けたゴミ分別の促進
栃木県立佐野高等学校 高校生のための「自主的で持続可能な教育」とは~真の学習について考える~ 
富山国際大学付属高等学校 高齢者サポート・環境分野
富山国際大学付属高等学校 幸せ配達人
富山国際大学付属高等学校 差別と教育
武庫川女子大学附属中学校・高等学校 「あしなが育英会」2億円寄贈計画
武庫川女子大学附属中学校・高等学校 すずかけクッキー全国展開
福井県立高志高等学校 『幸せの公式』を作る
福井県立福井商業高等学校 発見!偏見!ジェンダーギャップ in school
福岡雙葉高等学校 Food Net~無駄を減らそう~
福岡雙葉高等学校 Turn uninterested into interested
福知山成美高等学校 “理解ある社会に”ジェンダーギャップを越えて~幸せを還元させよう!!
名城大学附属高等学校 D-Fes ONLINE の立ち上げ For younger To willing choice By ourselves
立命館宇治中学校・高等学校 Rit’s eco time!
立命館宇治中学校・高等学校 ジェンダーフリーな社会へTo make our society gender free
立命館宇治中学校・高等学校 Plaearth 目指せ!宇治市のプラスチックゴミ削減
立命館宇治中学校・高等学校 WAKKA project 2020
立命館中学校・高等学校 食べ残し その一杯で世界が変わる
茗溪学園中学校高等学校 Project Greentones

く参加企業 団体> 55団体74名(メンター38団体50名・オブザーバー17団体24名)
aLLHANz合同会社
AMS合同会社/Dream Project School
CURIO Japan株式会社
iLEAP
Learning in Context
NPO法人 先端教育ラボ
NPO法人SoELa
NPO法人very50
NPO法人まちづくりねっと・うじ
PwCコンサルティング合同会社
Rhythmaning
SKYUS
アイ・シー・ネット株式会社
インターナショナルスクールタイムズ
オーストラリア・ビクトリア州政府駐日事務所
カナダ大使館
株式会社HIKIDASHI
株式会社アイエスエイ
株式会社アプリス
株式会社LIXIL
クィーンズランド州政府駐日事務所
クックパッド株式会社
グラマシー エンゲージメント グループ株式会社
コトバンク株式会社
シンク・アンド・アクト株式会社
タイガー魔法瓶株式会社
東武トップツアーズ
トフルゼミナール
フリーランス
ライフシフト・ジャパン株式会社
洛和会ヘルスケアシステム
沖縄市経済文化部観光振興課
株式会社PHP研究所
株式会社SKY Educational Partners
株式会社アシックス
株式会社シェンゲン
株式会社桐原書店
株式会社毎日エデュケーション
株式会社和える
共同ピーアール株式会社総合研究所
金沢学院大学
公文教育研究会
広島県教育委員会
広島女学院大学
合同会社プラントエイト
在英国日本大使館
新井紙材株式会社
東京外国語大学
東京工業大学
東京都市大学
特定非営利活動法人先端教育ラボ
認定NPO法人アクセス‐共生社会をめざす地球市民の会
学校法人立命館
立命館アジア太平洋大学
立命館大学

3.スケジュール
【全体の流れ】
10月2日 参加申し込み 締め切り
10月9日 エントリーシート提出 締め切り
10月16日 学校・プロジェクト紹介動画提出 締め切り
10月19~23日 ホームページ上で各校の動画確認
10月23日 参加プロジェクト希望調査 締め切り
11月2日 メンターの参加グループ決定
11月2日~13日 オンライン上で各プロジェクトの議論
11月14日・15日 FOCUS当日

【FOCUS WEEK】
10月25日(日)10:00~12:00 マサチューセッツ工科大学 石井教授:
  *未来競創のための出杭力・道程力・造山力
10月29日(木)20:00~21:00 タイガーモブ株式会社 https://www.tigermov.com/:
菊地様 *夢はでっかく描こう!バックキャスティング
11月2日(月)20:00~21:00 株式会社リクルート リング事務局
 https://ring.recruit.co.jp/:渋谷様 *チームビルディングやプロジェクトの積み方
11月6日(金)20:00~21:00 タクトピア株式会社 https://taktopia.com/: 長井様
  *最高のプロジェクトをつくるための4つの質問
11月10日(火)20:00~21:00 NPO法人 very50 https://very50.com/: 菅谷様
  *世界を変える、問題解決型商品の思考法
11月14日(土)10:00~17:00アイ・シー・ネット株式会社 https://www.icnet.co.jp/:
芦田様 *プロジェクト解決策の創出について
関係者対象 13:00~15:00 グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)https://j-gift.org/:
木村様 *PBL学習の手法・整理 および オンラインのメリット・デメリット

【FOCUS】
11月14日(土)
10:00 開会式
10:20 Be inspired! Part 1 & 2
12:00 LUNCH
13:00 解決方法のブラッシュアップ
13:45 Free discussion in the group
15:00 全体共有
15:30 Free discussion in the group
16:50 事務連絡

11月15日(日)
10:00 集合
10:30 最終発表 8Rooms (7Zoom、1Google Hangout)
12:30 LUNCH
13:30 上位最終発表
14:30 閉会式
15:00 解散

201115高校SRサミット01


 
  
   

戻る