News

  1. Home
  2. News
  3. 【WWL】WWL連携校高校生とAPU国際学生との英語によるディスカッションイベント3

カテゴリー

年度別

月別

高校

【WWL】WWL連携校高校生とAPU国際学生との英語によるディスカッションイベント3

 7月11日にWWL連携校と本校生徒およびAPU国際学生をZoomで繋ぎ、約1時間半の英語によるディスカッションを行いました。

 本校を含むWWL連携校からは35名、APU国際学生も20名の参加がありました。また、国内では北海道・千葉・福岡・大分・京都を繋ぎ、国外からは留学中のオーストラリア・ニュージーランドからの参加もありました。

Zoomを利用することにより、非常にダイナミックな学びをすることができました。
以下、今回のテーマと参加生徒からの感想です。
Theme: Racial Inequality
1.How should issues of race be discussed?
A)What is the role of empathy (understanding other people) in discussions of race?
B)Are there issues, topics, or opinions that should not be included in discussions about race?

2. How should we educate ourselves and future generations to think that all races are equal?
A)Should we stop categorizing countries by their economic development?
B)What is privilege? Should the concept of privilege be taught in educational settings?

3. What is the role of media in promoting or fighting social norms regarding race?
A)Should news reports take a side during protests regarding race? Is it possible to be completely neutral?
B)How do movies, tv shows, and the news mold and change our views on race?

4. What experiences have you had with racism?
A)How did you react?
B)Is there anything about these experiences you wish you could change?

感想:
・英語で人種差別について話した事がなかったのでとても難しかったけれど、先輩達の英語力やAPUの学生さんの言っていることを聞いて、私も留学に行って帰ってきたらこのような難しいトピックについても自分の意見を言えるようになりたいと思えました。
・英語でディスカッションができたこと
・差別に対して普段しっかりと話す機会が少ないので、今回のようにディスカッションすることによって他の人の差別に対しての考え方や価値観を学ぶことができてとてもいい刺激でした。
・By sharing able to say my thoughts and knew lots of things from others. Communication skill.
・関わったことのない国の生徒とディスカッションが出来たこと。
・人種について事前に考えることができた。自分では思いつかないアイデアや意見を他の人から学ぶことができた。
・I had the opportunity to think about the different thought of the races.
・英語力の向上と、問題についていろんな視点から考えられた
・英語のモチベーション上がった
・It is fun interacting with high school students, and listening to their point of views.
・I can interact with the younger generations and get to know how they feel and react with the social issues.

200801WWL・APUディスカッション01

戻る