高校
【IG】フードデザイン「発酵と漬物~私だけのぬか床づくり~」
school-life_activities
高校3年文科探究「フードデザイン」において、打田漬物の打田学市様による講師授業を行ないました。
漬物の歴史を振り返り、京都三大漬物である「すぐき」「しば漬け」「千枚漬け」について、幅広い知識を学ぶことができました。京土産だけでなく、日常の食卓に漬物をというコンセプトで提案された漬物のアレンジを効かせた朝ごはんにも、生徒は興味津々でした。朝食欠食が社会問題化されている中、多くのヒントを頂きました。
ぬかに触れることはもちろん、ぬかを初めて食べた生徒も多く新しい発見の連続でした。最後には、「美味しくなぁれ」と愛情たっぷりの声掛けとともに、自分だけのぬか床を作り上げました。今日から「ぬか床日記」をつけて、ぬか床を育てていきます。
漬物の歴史を振り返り、京都三大漬物である「すぐき」「しば漬け」「千枚漬け」について、幅広い知識を学ぶことができました。京土産だけでなく、日常の食卓に漬物をというコンセプトで提案された漬物のアレンジを効かせた朝ごはんにも、生徒は興味津々でした。朝食欠食が社会問題化されている中、多くのヒントを頂きました。
ぬかに触れることはもちろん、ぬかを初めて食べた生徒も多く新しい発見の連続でした。最後には、「美味しくなぁれ」と愛情たっぷりの声掛けとともに、自分だけのぬか床を作り上げました。今日から「ぬか床日記」をつけて、ぬか床を育てていきます。
様々なお漬物の試食をさせて頂き、新しい食べ方も教えて頂きました。発酵食品とともに発展してきた和食への関心も高まりました。