高校
【IG】高1生「コア探究Ⅰ」
school-life_activities
IGコース高校1年の授業「コアⅠ」では、これから3学期にかけて、宇治の各種事業所のご協力の下、地元宇治について探究学習をします。具体的には各事業所の活動方針や取り組み内容を通して、生徒たちが気づいた各事業所の魅力を発掘し、さらに課題を発見し、その解決策を提案することを目指します。
どの事業所について探究するかをクラスで話し合いをして決め、HR運営委員会で調整しました。12月5日(月)のコアの授業では、各事業所の方が来校し、各クラスでお話をして下さいました。煎茶の入れ方を学びじっくり味わったり、源氏物語に思い馳せたり、数百年以上の歴史ある伝統工芸が地元宇治でも継承されていることや、動物殺処分の現状や、本校に
どの事業所について探究するかをクラスで話し合いをして決め、HR運営委員会で調整しました。12月5日(月)のコアの授業では、各事業所の方が来校し、各クラスでお話をして下さいました。煎茶の入れ方を学びじっくり味わったり、源氏物語に思い馳せたり、数百年以上の歴史ある伝統工芸が地元宇治でも継承されていることや、動物殺処分の現状や、本校に
隣接する植物公園や宇治橋商店街の様々な取り組みを知る機会となり、各クラスでは質問が相次ぎました。これからコアの授業や土曜活用の時間を使い、グループで活動をします。
<各クラスの取り組む事業所>
4組: 宇治茶 (京都府山城広域振興局) お茶インストラクターと共に煎茶を味わう
5組+6組: 宇治橋商店街 (NPO法人まちづくりねっと・うじ 日野 真代様)
7組: 宇治市植物公園 (魚住 智子様)
8組: 動物福祉団体Pawer (大西 結衣様)
9組: 源氏物語ミュージアム (坪内 淳仁様)
10組: 朝日焼窯元 (松林 豊斎様)
11組: 京くみひも製造卸 有限会社昇苑くみひも (能勢 将平様)
高1コアⅠは、2年、3年時のコア探究に繋げるための基礎体力を養う位置づけとしています。 2学期には、「問いの立て方」を学びました。問いを立てる実践の場として、高1担任団が毎回違うHRで「なぜ学ぶ?」についての授業をしました。毎回違う切り口、内容の担任団の話を聞き、それに対して問いを立て、質疑応答をしながら「なぜ学ぶ?」かについて、各自の考えを深める機会にしました。 それに続く今回の「宇治探究企画」では、グループで検討した課題解決策と発掘した魅力を提案することが最終目標となります。
<各クラスの取り組む事業所>
4組: 宇治茶 (京都府山城広域振興局) お茶インストラクターと共に煎茶を味わう
5組+6組: 宇治橋商店街 (NPO法人まちづくりねっと・うじ 日野 真代様)
7組: 宇治市植物公園 (魚住 智子様)
8組: 動物福祉団体Pawer (大西 結衣様)
9組: 源氏物語ミュージアム (坪内 淳仁様)
10組: 朝日焼窯元 (松林 豊斎様)
11組: 京くみひも製造卸 有限会社昇苑くみひも (能勢 将平様)
高1コアⅠは、2年、3年時のコア探究に繋げるための基礎体力を養う位置づけとしています。 2学期には、「問いの立て方」を学びました。問いを立てる実践の場として、高1担任団が毎回違うHRで「なぜ学ぶ?」についての授業をしました。毎回違う切り口、内容の担任団の話を聞き、それに対して問いを立て、質疑応答をしながら「なぜ学ぶ?」かについて、各自の考えを深める機会にしました。 それに続く今回の「宇治探究企画」では、グループで検討した課題解決策と発掘した魅力を提案することが最終目標となります。