情報処理 T2, 情報処理演習 A2,B2

RAINBOW 角部屋 Webメール 図書館検索

質問とその回答

このWEBページについて

情報処理 T2, 情報処理演習 A2,B2のレジュメ・連絡のために開設されています。

このWEBページに記載されている内容は、小林泰三氏、瀬戸亮平氏によって作成された教材に浜地が加筆・修正を行っているものです。

内容に不備や質問がある場合は浜地までその旨連絡してください。

更新と連絡

[連絡]

・最終課題1・2を提出しました。各自取り組むこと。
最終課題1の作成にあたって,LaTeX でレポートを書く形式見本 ソースファイル コンパイルしたもの
LaTeX での表の書き方の例 ソースファイル コンパイルしたもの

・最終課題3・4を提出しました。提出は任意です。

担当者

授業スタンス

この授業で行うこと

などを通して、今後の学習や研究に役立つコンピュータの使用を学びます。
実際に使って行く中で、不明な点を一つ一つ理解して解決していくという姿勢で取り組みましょう。

この授業でやらないこと

実際のところ,これらの技術は即戦力としてとても役に立つのですが,
コンピュータそのものについて深く理解するための課題としてはあまり適切ではないと考えています。
(でも、もちろん扱えるようになる方がいいですよ)
ちなみに…
科学技術論文を作成するには,LaTeXのほうが文書作成ソフト(Word)より優れていると思います。
さまざまな実験データの収集&解析には,表計算ソフト(Excel)を用いることはなかなか便利です。

ちょっと便利なレファレンス

情報処理 講義

  1. 4月13日 ガイダンス&アンケート
  2. 4月20日 コンピュータの構造と、OSの役割、UNIXの初歩
  3. 4月27日 インターネットの概要。電子メールの配達される仕組み。
  4. 5月11日 コンピュータにおける数値の扱い。命題論理。
  5. 5月14日 UNIXコマンドのおさらい、C言語プログラムの手順、LaTeX文書作成の手順について。
  6. 5月18日 C言語プログラミングの基礎(1)
  7. 5月25日 C言語プログラミングの基礎(2)
  8. 6月1日 C言語プログラミングの基礎(3)
  9. 6月8日 C言語プログラミングの基礎(4)
  10. 6月15日 C言語プログラミングの基礎(5)
  11. 6月22日 C言語による数値計算の基礎(1)
  12. 6月39日 C言語による数値計算の基礎(2)、オイラー法
  13. 7月6日 C言語による数値計算の基礎(3)、2次ルンゲ・クッタ法
  14. 7月13日 C言語による数値計算の基礎(4)、様々な常微分方程式の数値解法
  15. 7月20日 C言語による数値計算の基礎(5)、まとめ

情報処理 演習

  1. 4月11日 UNIX の基礎(1) パスワード変更と簡単なUNIXコマンド
  2. 4月18日 UNIX の基礎(2) 基本的なUNIXコマンドとEmacs
  3. 4月25日 UNIX の基礎(3) メール と 日本語の入力
  4. 5月2日 メールのルール と gnuplot の手始め
  5. 5月9日 C言語の手始め&LaTeX の手始め
  6. 5月16日 gnuplot と LaTeX
  7. 5月23日 C言語 変数宣言、算術計算、繰り返し
  8. 5月30日 C言語 文字変数、文字列変数、文字入出力、条件分岐とUNIXのリダイレクション
  9. 6月6日 C言語 さまざまな関数定義
  10. 6月13日 C言語 コマンドライン引数・文字列へのポインタ
  11. 6月20日 C言語による数値計算・無限級数・数値積分・収束判定
  12. 6月27日 数値計算演習、オイラー法による常微分方程式の解法
  13. 7月4日 数値計算演習、ルンゲ・クッタ法による常微分方程式の解法

授業に関する質問

 e-Words 用語検索 :

教科書

教科書

参考文献

Valid HTML 4.01 Transitional