多様な文化を考察し、幅広い価値観を養う

私はアボリジニ文学を含むオーストラリア文学を研究しています。近代オーストラリアの起源は18世紀末の大英帝国による植民地建設にさかのぼります。一方、この大陸には5~6万年も前から今ではアボリジニと呼ばれている人たちが、多くの部族に別れ移動生活をしていました。ヨーロッパ人による入植に伴い、先住民に対する迫害や虐殺が繰り返されました。さらにオーストラリア政府は、混血のアボリジニの子供を親族から隔離し、生活様式の西洋化・英語の使用などを強制しました。強制隔離された人々は「盗まれた世代」と呼ばれています。こうして多くのアボリジニ集団で伝統文化が失われていったのです。やがて、アメリカ合衆国で公民権運動が生まれ、その影響を受けて世界的にマイノリティの権利意識が高まります。この時期のアボリジニ活動家が、被支配者の視点で歴史を再構築し、コミュニティの認知・権利を向上させるために文学という手段を用いたのが現代アボリジニ文学の始まりです。

70年代以降、オーストラリアでは多文化主義が浸透し始めました。アボリジニの社会的な地位も向上しつつあります。67年の国民投票でアボリジニを人口統計に加える憲法改正が行われ、92年には土地権に関して先住権原が認められました。とはいえ、現代社会では伝統文化をそのままの形で維持することは困難です。文学においても英語という本来他者のものであった言語を用いているのが現状です。多民族国家オーストラリアにおいて、アボリジニ文化はどこへ向かうのか。どのような混交的な芸術が誕生するのかに注目しています。

法学部の学生にはこのような複合的な社会における文化の多様性を知ることで、日本国内の、あるいは自分の中にある多様性に気づいて欲しいですね。それにより価値観の幅が広がり、必ずや法現場や実社会で役に立つでしょう。社会的な正義感を養うためにも物事を一方向からだけ見るのではなく、複眼的な目線を持つことが必要です。色々なことを見て感じる大学生活にしてもらいたいですね。