CONCEPTコンセプト
昨今の日本は産業界のみならず、社会全体が長い停滞から抜け出せずにいます。
閉塞感の打破にチャレンジする人材への期待と、
新たなフレームで躍動する社会構築を求める声も大きくなっています。
立命館は “Creating a Future Beyond Borders” を掲げ、さまざまな世界とのつながりの中で、未来への働きかけをモットーにしています。
「Beyond Sports Initiativeフロンティアメイカー育成講座」は、スポーツを切り口に、
新潮流を体感するケーススタディと、
既存の概念を超える思考法の実践によって社会に求められる「フロンティアメイカー」を育成する講座です。
未来に目を向けるすべての方の想いを受け、
「スポーツの可能性」から社会と産業のバージョンアップを実現する
新たな潮流を生み出していきたいと考えています。
POINTS講座全体の学びのポイント
目指すのは「フロンティア創造回路」と「スポーツ超創」
- 「スポーツ」を切り口に、実際にフロンティアを切り拓いた事例から事業拡大の手法を学ぶ
- 「スポーツ超創」で新たなビジネス・フロンティアを創造する思考法を学ぶ
- 分野・業界を越境するネットワークを築く
カリキュラム編成にあたっては、学校法人立命館の建学の精神「自由と清新」を学びの支柱とし、基本方針として「守破離」の発想を取り入れる。
また、多分野・異業種による多様な世界観・価値観の交わりを重視する。
以上を骨子に、フロンティアメイカー育成講座は、「守破離」のプロセスを基軸とした発想で構成し、スポーツの破壊的再構築を実現する論理思考の深化及び現実理解アンテナの鋭敏化を図る。
- 守「スポーツ」の現状確認と理解から、
基本的な業界構造知識を修得する。
- 破「スポーツ」の拡張と潮流の理解から、
新たな視座を獲得する。
- 離「スポーツ」に新たな意味を与えるべく、
次代のフロンティア創造に挑む。
本講座の対象は、以下のような個人・団体の方々です。
個人
- 自らが「創造的破壊者」になって、職場で新たなビジネスモデルを構築したい方
- 社会や会社及び組織を変えたい方
- 知識偏重ではビジネスに勝ち残っていけないと痛感している方
団体(産・官・学)
- 自社及び組織の資産や強みを活かして、スポーツ・健康関連分野の事業創造をしたい方
- スポーツ・健康関連分野に新規参入したい方
- 次代リーダーを育成したい方
- 既存の事業に新たな価値を加えブレイクスルーしたい方
- オリンピック・パラリンピック事業を担当している方
INTRODUCTION講義紹介
レクチャー
- 守
[Day1] - 破(拡張)
[Day2~3] - 破(新潮流)
[Day4~5] - 離
[Day6]
守 Day 1
イントロダクション:スポーツビジネスのフレームワークに対する理解
一般的なスポーツの価値や従来のスポーツビジネスの枠組みを理解します。そして、新しい価値を生み出すための学習のフレームワーク「守・破・離」の考え方を徹底的に学びます。
2018年11月14日(水)
開講式〈15:00~16:00〉
講義〈16:00~19:00〉
- 会場:立命館東京キャンパス
- 講師:長積 仁 立命館大学 スポーツ健康科学部教授
長積 仁
立命館大学 スポーツ健康科学部教授
- 【略歴】
- 岡山大学大学院社会文化科学研究科博士課程後期課程修了(学術博士)。徳島大学ソシオ・アンド・アーツ・サイエンス研究部を経て、現職。地域住民の草の根的な活動からプロスポーツビジネスに至るまでの研究に手掛けるとともに、実践的なフィールドでマネジメントのサポートにも携わる。
情報交換会〈19:30~21:00〉
破(拡張) Day 2 Day 3
スポーツへの新たな期待と躍動の萌芽
入場料、放映権料、商品化権料、スポンサーシップ…飛躍的に発展しづらいプロスポーツビジネスの収入構造でリーグや各クラブは、どこに活路を見出すべきなのでしょうか?またセンシングとトラッキング技術、VRが飛躍的に進化し、パフォーマンスの向上のみならず、人とスポーツとの関係性にデータテクノロジーが大きな変化をもたらしています。
【破(拡張)】では、既存のビジネスフレームの殻を破った公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(Bリーグ)とデータスタジアム株式会社のケースを手がかりに、スポーツと企業に新たなシナジーをもたらすビジネスモデルの構築について考えます。
Day 2
【Bリーグ】プロスポーツによる価値創造
Bリーグ試合観戦(千葉ジェッツふなばしV.S.大阪エヴェッサ)
フィールドスタディを行います。※フィールドスタディの詳細は受講生へ直接ご案内します。
- 日程:2018年11月17日(土)
- 会場:船橋アリーナ アクセス
講義
- 日程:2018年12月5日(水)
- 時間:15:00~17:00
- 会場:立命館東京キャンパス
- 講師:島田 慎二氏 株式会社千葉ジェッツふなばし 代表取締役社長
- 進行:竹内 美奈子氏 株式会社TM Future 代表取締役/Bリーグ理事
島田 慎二 氏
株式会社千葉ジェッツふなばし 代表取締役社長
- 【略歴】
- 1970年新潟県生まれ。日本大学卒業後、1992年株式会社マップインターナショナル(現・株式会社エイチアイエス)入社。1995年に退職後、法人向け海外旅行を扱う株式会社ウエストシップを設立し、2001年に同社取締役を退任。同年、海外出張専門の旅行を扱う株式会社ハルインターナショナルを設立し、2010年に同社売却。同年にコンサルティング事業を展開する株式会社リカオンを設立。2012年より現職。株式会社ジェッツインターナショナル代表取締役、特定非営利活動法人ドリームヴィレッジ理事長、公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(Bリーグ)理事、2017年9月より、Bリーグ副理事長(バイスチェアマン)就任。2018年3月15日をもって同職退任。2018年3月19日、一般社団法人日本トップリーグ連携機構 理事就任。
Day 3 2019年1月16日(水)
【データスタジアム株式会社】データとテクノロジーによるスポーツイノベーション& ワークショップ ①
講義〈15:00~17:00〉
- 会場:立命館東京キャンパス
- 講師:加藤 善彦氏 データスタジアム株式会社 代表取締役社長
加藤 健太氏 同フットボール事業部 アナリスト
加藤 善彦 氏
データスタジアム株式会社 代表取締役社長
- 【略歴】
- マーケティングプランナーとして企業のマーケティング戦略策定に従事。1995年博報堂スポーツマーケティング設立に参画、2001年に代表取締役社長就任。2008年博報堂DYメディアパートナーズ・スポーツ事業局局長代理を経て、2009年より現職を務める。この間、プロ野球、Jリーグ、ラグビー、バスケットボールをはじめとするスポーツ業界において、マーケティング業務から現在のデータ事業まで幅広く携わる。
ワークショップ①〈17:00~19:00〉
- 会場:立命館東京キャンパス
- 講師:後藤 匡史氏 株式会社シナプス 取締役
後藤 匡史 氏
株式会社シナプス 取締役
- 【略歴】
- 1973年生まれ。2007年、株式会社シナプス入社、2008年から現職。マーケティング分野におけるコンサルティング、及び、人材育成支援を中心に行う。最近では、新規事業構築のファシリテーションや、「顧客志向の組織」開発等、ファシリテーションを中心としたコンサルティング支援に従事する事が多い。
破(新潮流) Day 4 Day 5
スポーツによる社会変革
【破(新潮流)】では,スポーツ産業における「モノ」と「コト」の関係性を「社会変革」の視点で考えます。株式会社アシックス、特定非営利活動法人D-SHiPS32の事例から「未来への働きかけ」の潮流をつかみ取り、「スポーツ概念」の再定義に踏み出すことを目指します。
Day 4 2019年1月30日(水)
【株式会社アシックス】アクティブライフデザイン
講義および体験〈15:00~17:30〉
- 会場:立命館東京キャンパス 他
- 講師:勝 真理氏 株式会社アシックス スポーツ工学研究所 研究推進部部長
勝 真理 氏
株式会社アシックス スポーツ工学研究所 研究推進部部長
- 【略歴】
- 広義のスポーツ科学に関する研究を担当し、シューズ、アパレル、サポーターなどの製品開発および人間特性データを活用した製品とサービスによる新規ビジネスモデルの研究開発に従事してきた。現在はオープンイノベーションなどイノベーティブな研究成果を生みだし続けられる仕組みの構築とその運営管理およびデジタル技術研究を担当している。また、技術起点による新規ビジネスの提案、立ち上げを推進している。
Day 5 2019年2月27日(水)
【特定非営利活動法人D-SHiPS32】ソーシャルチェンジ&ワークショップ②
講義〈15:00~17:00〉
- 会場:立命館東京キャンパス
- 講師:上原 大祐氏 特定非営利活動法人D-SHiPS32 船長(理事長)
上原 大祐 氏
特定非営利活動法人D-SHiPS32 船長(理事長)
- 【略歴】
- パラアイスホッケー競技でパラリンピックに3大会出場。2010年バンクーバーパラリンピックでは、準決勝のカナダ戦で価千金の決勝ゴールを決め、銀メダル獲得に貢献。2014年にIPCが発表したパラアイスホッケー競技の歴史におけるトップ10プレイヤーに選ばれる。 引退後はNPO法人D-SHiPS32を立ち上げ、子供たちにスポーツする環境づくりをしている。2016年10月よりNEC東京オリンピック・パラリンピック推進本部 あつまろうぜ。グループ 障がい攻略エキスパートとして所属。2017年には一般社団法人障害攻略課を立ち上げ、様々な企業や自治体と連携しながら、世の中にある障害をポップに楽しくユーモワを持って解決する事に取り組んでいる。
ワークショップ〈17:00~18:30〉
- 会場:立命館東京キャンパス
- 講師:善本 哲夫 立命館大学 経営学部教授
善本 哲夫
立命館大学 経営学部教授
- 【略歴】
- 立命館大学経営学部教授。東京大学ものづくり経営研究センター特任助手、同志社大学商学部講師、立命館大学経営学部准教授を経て現職。現在,科学技術振興機構RISTEX領域アドバイザー,内閣府SIP「革新的設計生産技術」サブ・プログラムディレクター,立命館大学イノベーション・マネジメント研究センター長,立命館大学イノベーション・アーキテクト養成プログラム副統括責任者を兼任。専門は技術管理論,ものづくり経営。
離 Day 6
温故知新と創造的問い
【離】では、従来のスポーツビジネスが持つ行動様式や価値観を再度見つめ直します。新しい価値を生み出すためには、常に基本に立ち返ることが重要だからです。この「温故知新」を踏まえて、受講生自らが定義する「スポーツ」=ビジネスアイディアを考えます。後半のビジネスプレゼンテーションでは、有識者の前で「破壊的再構築」を披露します。
2019年3月16日(土)
事業創造のためのワークショップ&ビジネスプレゼンテーション
- 会場:千代田区丸の内/サピアタワー ステーションコンファレンス東京 6F
事業創造のためのワークショップ〈10:00~13:00〉
ビジネスプレゼンテーション〈14:00~16:00〉
情報交換会〈16:30~18:30〉
思考法
既成概念を壊し、新たな価値を創造した「フロンティアメイカー」を突き動かすバックボーンは何か。「思考法」講義では、変化の激しい現代にあって、新たなビジネスを開拓して優れた結果を生み出している「フロンティアメイカー」に、その「思考法」についてお伺いします。さらに、立命館大学の教授陣がモデレーターを務め、彼らの「思考法」の源泉を探ります。
第1回目
- 日時:2018年12月7日(金)19:00~21:00
- 会場:トラストシティカンファレンス丸の内 11F
- 講師:三浦 崇典氏 天狼院書店 店主
三浦 崇典 氏
天狼院書店 店主
- 【略歴】
- 1977年宮城県生まれ。株式会社東京プライズエージェンシー代表取締役。天狼院書店店主。小説家・ライター・編集者。雑誌「READING LIFE」編集長。劇団天狼院主宰。2016年4月より大正大学表現学部非常勤講師。2017年11月、『殺し屋のマーケティング』(ポプラ社)を出版。ソニー・イメージング・プロサポート会員。プロカメラマン。秘めフォト専任フォトグラファー。
NHK「おはよう日本」「あさイチ」、日本テレビ「モーニングバード」、BS11「ウィークリーニュースONZE」、ラジオ文化放送「くにまるジャパン」、テレビ東京「モヤモヤさまぁ~ず2」、フジテレビ「有吉くんの正直さんぽ」、J-WAVE、NHKラジオ、日経新聞、日経MJ、朝日新聞、読売新聞、東京新聞、雑誌『BRUTUS』、雑誌『週刊文春』、雑誌『AERA』、雑誌『日経デザイン』、雑誌『致知』、日経雑誌『商業界』、雑誌『THE21』、雑誌『散歩の達人』など掲載多数。2016年6月には雑誌『AERA』の「現代の肖像」に登場。雑誌『週刊ダイヤモンド』『日経ビジネス』にて書評コーナーを連載。
第2回目
- 日時:2018年12月21日(金)19:00~21:00
- 会場:トラストシティカンファレンス丸の内 11F
- 講師:廣澤 慶二氏 シャープ株式会社 IoT HE 事業本部 IoTプロダクツ事業統括部 システム開発部
廣澤 慶二 氏
シャープ株式会社 IoT HE 事業本部 IoTプロダクツ事業統括部 システム開発部
- 【略歴】
- 1977年生まれ
大阪大学大学院基礎工学研究科修了
グロービス経営大学院経営研究科修了
2003年にシャープ株式会社入社
10年間、通信システム事業本部で携帯電話開発に従事
2013年より新規事業開発を担当
2017年、応援をもっと楽しくするプロ野球ファン向けウェアラブルデバイス funband(ファンバンド)の立ち上げに携わる
第3回目
- 日時:2019年1月11日(金)19:00~21:00
- 会場:トラストシティカンファレンス丸の内 11F
- 講師:伊藤 久美氏 4U Lifecare(フォー・ユー・ライフケア)株式会社 代表取締役社長 CEO
伊藤 久美 氏
4U Lifecare(フォー・ユー・ライフケア)株式会社 代表取締役社長 CEO
- 【略歴】
- ソニー株式会社勤務後、専業主婦、契約社員を経て日本アイ・ビー・ エム株式会社入社。戦略コンサルティング部門のパートナー、米国本社のディレクターなどを歴任し、2014年GEヘルスケア・ジャパン株式会社にてチーフ・マーケティング・オフィサーに着任。2016年10月よりヘルスケアのスタートアップである4U Lifecare株式会社の設立に参画。潜在看護師のシェアリングエコノミー型マッチングサービス「なでしこナース」をスタート。共著に「ものコトづくり」等。講演多数。大学5年目の娘と夫と3人暮らし。ジャズ・ヴォーカリストとしてライブ出演中。
第4回目
- 日時:2019年2月1日 (金)19:00~21:00
- 会場:トラストシティカンファレンス丸の内 11F
- 講師:澤田 智洋氏 一般社団法人世界ゆるスポーツ協会 代表理事
澤田 智洋 氏
一般社団法人世界ゆるスポーツ協会 代表理事
- 【略歴】
- 1981年生まれ。幼少期をパリ、シカゴ、ロンドンで過ごした後17歳の時に帰国。2004年広告代理店入社。映画「ダークナイト・ライジング」の『伝説が、壮絶に、終わる。』等のコピーを手掛けながら、多岐に渡るビジネスをプロデュースしている。誰もが楽しめる新しいスポーツを開発する「世界ゆるスポーツ」協会代表理事。一人を起点にプロダクトを開発する「041」プロデューサー。視覚障がい者アテンドロボット「NIN_NIN」プロデューサー。義足女性のファッションショー「切断ヴィーナスショー」プロデューサー。高知県の「高知家」コンセプター。
本講座のコーディネーター紹介
OVERVIEW申込概要
講座名 | Beyond Sports Initiative フロンティアメイカー育成講座 | |
---|---|---|
開催日 | レクチャー (全6回) |
|
思考法 (全4回) |
|
|
会場 | 立命館東京キャンパス、他 アクセス | |
申込期間 |
|
|
定員 |
|
|
主催 | 立命館大学 立命館アカデミックセンター | |
プログラムコーディネーター | 建山 和由(学校法人立命館常務理事・立命館大学理工学部教授) | |
受講料 |
|
|
お問い合わせ | acr02@st.ritsumei.ac.jp | |
窓口開室時間 | 平日 10:00~17:00 |
- 代理受講は認めておりません。また欠席講義の他講座へのお振替はできません。
- 欠席や遅刻に対する返金は一切お受けできません。
- 自然災害や交通機関のトラブルなど不可抗力の事情や講師の病気により、休講や開講日を変更することがあります。事前に休講もしくは開講日の変更が判明した場合は、お知らせいたします。その場合の受講料の払い戻し、旅費や宿泊費のキャンセル費用などについては補償できかねます。但し、上記以外の立命館アカデミックセンターの責に帰すべき事由により不開講となった場合は、受講料を返金します。
- 講義の録音・録画・画像のコピー、教材の無断複写および配布はお断りいたします。
- 立命館アカデミックセンターでは、「個人情報の保護に関する法律」および「学校法人立命館個人情報保護規程(※)」を遵守し、立命館アカデミックセンターが収集する個人情報は、講座運営や講座分析に関わる業務のみに使用します。また収集する個人情報は、本法律、本規程に則り、漏洩・滅失・毀損等がないように安全に管理します。こちらでご確認いただくことができます。
http://www.ritsumeikan-trust.jp/info/privacypolicy/g01_j/ - 立命館アカデミックセンターは、本法律・本規程に定める場合を除き、個人情報を予め本人の同意を得ることなく第三者に提供することはいたしません。
- 立命館アカデミックセンターは、個人情報の取り扱いを含む業務の一部を個人情報の適切な取り扱いに関する契約を締結した上で、次の事業者に委託しています。
委託先:株式会社クレオテック(学校法人立命館100%出資会社)
OPENING EVENT
オープニングイベント〈16:00〜18:00〉
- 日程2018年10月24日(水)
- 会場千代田区丸の内/サピアタワー ステーションコンファレンス東京 5F アクセス
- 定員150名(先着順)
- 費用無料
情報交換会〈18:30~20:00〉
- 費用5,000円
PROGRAM
イベントは開催致しました。