先進プロジェクト研究成果報告
2015年度
テーマ |
研究成果報告 |
担当教員 |
院生 |
日本の企業的秩序の形成と変容
|
 |
大野 威
吉田 誠
|
扇 健夫
近間 由幸
|
国際比較研究の理論と実証:東アジア社会を中心に
|
 |
筒井 淳也
柴田 悠
鎮目 真人
|
竹内 麻貴
野村 優
西野 勇人
野村 実
|
社会的排除から社会的包摂ヘ
-福祉供給体の協同的運営をめぐる韓日比較研究を通して-
|
 |
山本 耕平
峰島 厚
丸山 里美
|
深谷 弘和
岡部 茜
浦谷 彩加
延 桂史
|
社会科学の理論的・哲学的基礎の探求
-批判的実在論を参照点として-
|
 |
佐藤 春吉
木田 融男
松田 亮三(前期)
杉本 通百則
|
野村 優
中澤 平
大月 功雄
石 宸
溝口 翔太
|
2014年度
テーマ |
研究成果報告 |
担当教員 |
院生 |
日本の企業的秩序の形成と変容
|
 |
大野 威
吉田 誠
|
近間 由幸
CHONGRATANAKUL
Patomnard
|
国際比較研究の理論と実証:東アジア社会を中心に
|
 |
鎮目 真人
柴田 悠
筒井 淳也
|
田中 翔
MEI Ziyu
野村 実
松岡 純子
LI Lu
西野 勇人
竹内 麻貴
野村 優
|
中山間地域の社会的・経済的持続可能性に関する研究
|
 |
景井 充
高嶋 正晴
|
宮内 達朗
藤本 美貴
|
多文化共生社会に向けたデジタルテキストの可能性
|
 |
小澤 亘
國廣 敏文
下條 正純
|
CHEN Qi
LI Danni
朝山 洋樹
|
韓日の貧困状態にある子ども・若者に関する調査研究
-家出の実態に注目して-
|
 |
丸山 里美
峰島 厚
山本 耕平
|
兵頭 宏美
岡部 茜
深谷 弘和
|
社会科学の理論的・哲学的基礎の探求
-批判的実在論を参照点として-
|
 |
木田 融男
佐藤 春吉
松田 亮三
|
赤松 千代
足立 弦也
中澤 平
野村 優
|
2013年度
テーマ |
研究成果報告 |
担当教員 |
院生 |
中山間地域の社会的・経済的持続可能性に関する研究
|
 |
高嶋正晴
景井充
中西典子
|
藤本美貴
山田大地
宮内達朗
|
多文化共生社会に向けたデジタルテキストの可能性
|
 |
小澤 亘
國廣敏文
下條正純
|
西野勇人
世森歩
|
シェルター利用青少年の語りからみる韓国社会
|
 |
山本耕平
峰島厚
丸山里美
|
深谷弘和
岡部茜
安倉晃平
奥村有沙
池谷恭子
江種佑香
兵頭宏美
|
社会科学の理論的・哲学的基礎の探求
-批判的実在論を参照点として-
|
 |
佐藤春吉
松田亮三
加藤雅俊
|
野村優
中澤平
大月功雄
赤松千代
|
2012年度
テーマ |
研究成果報告 |
担当教員 |
院生 |
メディア文化研究の理論と実践
~近過去の記憶、ナショナリズム、グローバル化を中心視座に~
|
 |
日高勝之
福間良明 |
齊藤康
佐藤彰宣
|
中山間地域の社会的・経済的持続可能性に関する研究
フロンティア・デザイン・フォーラム開催案内
|
 |
景井 充
高嶋正晴
|
藤本美貴
山田大地
(野口陽平)
(鳥居汐音)
(宮内達朗)
|
多文化共生社会に向けたデジタルテキストの可能性
|
 |
小澤 亘
増田幸子
國廣敏文
|
世森 歩
久保裕一
|
若者支援が抱える現状と課題に関する調査報告書
|
 |
山本耕平
峰島 厚
斎藤真緒
|
奥村有沙
安倉晃平
岡部 茜
|
2011年度
テーマ |
研究成果報告 |
担当教員 |
院生 |
メディア文化研究の理論と実践
~近過去の記憶、ナショナリズム、グローバル化を中心視座に~
|
 |
日高勝之
福間良明 |
渡邉祐介
萩知奈津
齊藤 康 |
「中山間地域の社会的・経済的持続可能性に関する研究」
|
 |
景井 充
高嶋正晴
中西典子 |
野口陽平
藤本美貴
山田大地 |