TOPICS

最新のTOPICS

2025.11.20

ゲスト講義実施報告(元世界銀行・IMF開発委員会幹事 小寺 清様)

「国際連合入門」(担当教員:織田靖子先生)、「Introduction to the United Nations」(担当教員:石川 幸子先生)の授業にて、元財務省官僚で世界銀行・IMFの開発委員会で幹事の経験を持つ小寺 清様にお越し頂き、講義を行っていただきました。

「国際連合入門」では「世界の貧しい人々の生活向上と地球大の諸課題への対応をどう進めるのか? 世界銀行グループの仕事」というテーマの下、開発途上国の現状、小寺氏自身がどのように国際金融・開発の分野でのキャリアを積んでいったのか、現場での具体的な仕事内容、および今後の課題等についてお話しいただきました。

ゲストスピーカー(11.20 小寺様)①

「Introduction to the United Nations」では、広く開発銀行の役割、課題等についてお話しいただきました。現在、国際社会が抱えている開発課題について説明いただき、MDGs及びSDGsの取り組みを経ても世界人口の10%が貧困ライン以下の生活を強いられていること、紛争影響地域の増加、並びに地球温暖化の問題が開発アジェンダの中でも最優先になっている現実を再確認しました。

そのような地球的課題に対応することが急務であるにも拘らず、政府開発援助(ODA)の比率は年々減少しているという現実に直面している中、IFC, MIGA,EBRD,IDB等がプライベートセクターへの投資を行っている他、アフリカ開銀やアジア開銀もプライベート・キャピタルを動員する動きが活発化しているとの取り組みが紹介されました。

ゲストスピーカー(11.20 小寺様)②

開発機関としての開発銀行の役割は、1)金融機関として資本市場において民間資金の活性化を図る;2)テーマ別よりも各国の状況に合わせたオペレーション;3)ナレッジバンク機能;4)会議開催の招集力の4つに分類されます。
国連との関係では、世銀グループは、専門機関(specialized agency)に分類されます。

講義の最後は、小寺氏ご自身が、世銀の中央アジアのカントリー・ディレクターとして勤務した経験を中心に、世銀グループでの勤務についてお話しいただきました。
カントリー・ディレクターとして気を付けていた点として、様々な専門性を持ったスタッフをまとめ上げるチームビルディング、国の首脳たちとの交流、交渉、彼らの声に耳を傾けること、任務遂行と説明責任を果たすこと等が挙げられました。
講義後には、様々な質問を学生たちが投げかけられ、普段、あまり馴染みのない世銀グループの話が身近に感じられるようになった講義となりました。

ゲストスピーカー(11.20 小寺様)③


続きを読む
2025.11.17

ゲスト講義実施報告「アフガニスタン支援:20年間の成果と今後の課題」(元 JICA国際協力機構南アジア部長 中原 正孝様)

「特殊講義 -国際平和活動:国連と日本-アフガニスタンでの国連の活動を事例に- 」(担当教員:山本 忠通 客員教授)の授業にて、元 JICA国際協力機構 南アジア部長の中原 正孝様をゲスト講師としてお招きし、「アフガニスタン支援:20年間の成果と今後の課題」というテーマでご講演いただきました。
中原様には昨年もご講義いただいており、2年連続でのご講演となります。

ゲストスピーカー(251117)中原さん①

ゲストスピーカー(251117)中原さん②

講義では「アフガニスタン支援」をテーマに、これまでの経緯や歴史を踏まえた上で、日本の国際協力の具体的な取り組みや課題について、ご自身のご経験を交えてお話いただきました。
国際関係学を学ぶ学生達にとって、専門家の方から実際のお話を伺うことができた今回の講義は、大変貴重な学びの機会となりました。

ゲストスピーカー(251117)中原さん③



続きを読む
2025.11.18

体操部の主将としての活動と学部の学びの両立。ゼミの海外フィールドワークが国連職員になりたいという夢に挑戦する勇気をくれました(3回生 吉田 誇太郎さん)

2025.11.17

Fieldwork in Ulaanbaatar, Mongolia (Professor Hiroaki Richard Watanabe’s Seminar)

Four students of my undergraduate Advanced Seminar (30 students in total) participated in fieldwork in Ulaanbaatar, Mongolia, between September 1 and 5. In the Zemi Research Convention, they gave a presentation titled “Small-state hedging and economic constraints: The case of Mongolia’s “Third Neighbor Policy”. 
My students conducted interviews with government officials and visited the following venues, among others.  

Central Bank of Mongolia
Investment and Trade Agency of Mongolia
Genghis Khan National Museum 
Sükhbaatar Square

25渡辺ゼミモンゴル①
At the Central Bank of Mongolia

25渡辺ゼミモンゴル②
At the Central Bank of Mongolia - Can you tell three famous historical figures in the painting behind us? 


In the interview with central bankers, my students asked several questions, including those related to the bank’s priorities in its monetary policy and its contribution to promoting Mongolia’s economic diversification. In the interview with the officials of the Investment and Trade Agency, my students asked several questions, including those related to investment diversification and the “third neighbor” policy aimed at reducing Mongolia’s economic and energy dependence on China and Russia. 


25渡辺ゼミモンゴル③
At the Investment and Trade Agency of Mongolia


In addition to conducting interviews with government officials, we visited the Genghis Khan National Museum, which is an excellent venue for understanding the history of the Mongol Empire and its aftermath. We also visited other landmarks in Ulaanbaatar, including Sükhbaatar Square -its main central square.  

25渡辺ゼミモンゴル④
At the Genghis Khan National Museum 

25渡辺ゼミモンゴル⑤
At the Sükhbaatar Square, when the Governor-General of Australia was visiting Mongolia


Through this fieldwork, my students learned how the Mongolian government had implemented its foreign economic policy to address its external challenges. Building upon this valuable experience, they are ready to enhance the quality of their individual and group research! 

“Voices of participating students”

“During the research trip, I learned how to organize and conduct interviews in a professional setting. From preparing focused questions to listening carefully and adjusting the flow of conversation on the spot. Working as a team also taught me how to divide responsibilities, support each other, and synthesize our findings afterward. At the same time, hearing directly from officials gave me a much clearer and more practical picture of Mongolia’s economic challenges, especially how dependence on resources and external partners shapes decision-making. This combination of hands-on skills and real-world insights made the learning experience much more concrete than just studying theory in class.”

“This research has enabled me to deeply understand the geo-economic logic of Mongolia's efforts to develop in a constrained environment. Through this research, I have realized that the study of international relations must be combined with economic policies and institutional realities. I plan to further expand this interdisciplinary perspective in my future studies. I will use Mongolia's "third neighbor" strategy and debt management practices as examples to deeply study the autonomy strategies and risks of small countries in the competition among major powers, while also continuously monitoring the cooperation dynamics and financing model evolution of countries along China’s "Belt and Road" route.”

“Through this activity, I have learned that Mongolia, strategically located between China and Russia, remains highly dependent on the mining sector, yet the government is actively pursuing economic diversification and digital transformation. The government provides strong institutional support for investors through tax incentives, stability certificates, and special policies in free zones, alongside ongoing infrastructure development in railways, highways, and airports. In addition, initiatives such as the E-Mongolia platform highlight its digital governance agenda. Overall, Mongolia demonstrates significant investment potential in mining, renewable energy, agriculture, logistics, and tourism, making it an increasingly attractive destination for foreign investors.”

“During my field research trip to Ulaanbaatar and my interviews with the Central Bank of Mongolia and the Investment and Trade Agency, I not only gained substantial knowledge about Mongolia's current economic strategy but also accumulated practical research experience. I also learned that large projects require meticulous coordination among various institutions (Investment Bureau ↔ Finance Department ↔ Mongolian Bank) to manage finances and risk exposure. At the same time, the actual obstacles faced by third-country foreign direct investment - legal uncertainty, transportation/logistics restrictions, and infrastructure gaps - remain important constraints, and areas that need to be improved through relatively rapid policy adjustments (clear regulations, improved customs procedures, and the formulation of targeted incentives).”

続きを読む
2025.11.13

第26回「国際関係学部オープンゼミナール大会」を開催。 多くのオーディエンスが集まる中で33チームが発表を行いました。

11月6日(木)に国際関係学部「オープンゼミナール大会」を開催しました。
オープンゼミナール大会は、3回生以上が履修するゼミ(「専門演習」もしくは「Advanced Seminar」)を単位としたチームによるプレゼンテーション大会です。

今年は全33チームが発表を行いました。
各チームの発表は以下の特設HPからご覧いただけます。
<2025年 オープンゼミナール大会HP>

オーディエンスは、3-4回生だけでなく、これからゼミ選択をおこなう2回生を中心とした在学生、卒業生・高校生など、学外のゲストも参加されました。
プレゼンをした学生はオーディエンスからたくさんのフィードバックをいただくことができましたので、この経験を今後のゼミ活動、卒業研究の作成に活かしていただければと思います。

発表者の皆さん、お疲れさまでした!!

2025オープンゼミ①

2025オープンゼミ②

2025オープンゼミ③

2025オープンゼミ④

2025オープンゼミ⑤

2025オープンゼミ⑥

2025オープンゼミ⑦

2025オープンゼミ⑧

2025オープンゼミ⑨

2025オープンゼミ⑩

2025オープンゼミ⑪

2025オープンゼミ⑫

2025オープンゼミ⑬

2025オープンゼミ⑭

2025オープンゼミa-1

2025オープンゼミa-2

2025オープンゼミa-3

2025オープンゼミa-4

2025オープンゼミa-5

2025オープンゼミa-6

2025オープンゼミa-7

2025オープンゼミa-8

2025オープンゼミa-9

2025オープンゼミa-10

2025オープンゼミa-11

2025オープンゼミb-1

2025オープンゼミb-2

2025オープンゼミb-3

2025オープンゼミb-4

2025オープンゼミb-5

2025オープンゼミb-6

2025オープンゼミb-6

2025オープンゼミb-8

2025オープンゼミb-9

2025オープンゼミb-10

2025オープンゼミb-11

2025オープンゼミb-10

2025オープンゼミc-2

2025オープンゼミc-3

2025オープンゼミc-4

2025オープンゼミC-5

2025オープンゼミC6-1

2025オープンゼミC6-2

2025オープンゼミc-7

2025オープンゼミc-8

2025オープンゼミc-9

2025オープンゼミc-10

2025オープンゼミc-11

2025オープンゼミ⑮

続きを読む
2025.11.13

ゲスト講義実施報告(株式会社ファーストリテイリング グローバルマーケティング部長 岡野 まかみ様)

「専門演習」(担当教員:大山 真司先生)の授業にて、集英社で『BAILA』編集長として雑誌文化の最前線を担い、その後ユニクロでグローバルマーケティングを率いた岡野まかみ氏を迎え、メディア・ファッション産業の30年にわたる大きな変化について講義いただきました。

ゲストスピーカー(11.13 岡野様)①

1990〜2000年代の雑誌黄金期、広告収入を基盤としたビジネスモデル、そしてスマートフォン普及・SNS・UGC台頭による生活スタイルと情報接触の劇的な変化が具体的なデータとともに示され、学生は「雑誌が“教科書”だった時代」がなぜ終わり、どのように多様化へ向かったのかを理解することができました。

また、岡野氏はユニクロでのオウンドメディアやライブコマース立ち上げの経験を紹介し、旧来の出版社モデルとデジタル主導のマーケティングの双方を横断してきた自身のキャリアを「変化の時代に必要なレジリエンスの実例」として提示されました。
特に「一つの専門性に閉じず、環境変化を学び続けることがキャリアの幅を広げる」というメッセージは、学生に強い印象を残しました。

学生からは「私はファッション誌を読むが、その背景にある編集方針や広告の構造を理解出来た」「インフルエンサーや販売スタッフがメディア化するファッション業界の変容がよく理解出来る」などの声が寄せられました。
自身のメディア経験と本日のお話を結びつけることで、メディアやカルチュラルスタディーズの学びが実社会の変化とどのように接続するかを体感することができた今回の講義は、理論と実務を往復する大山ゼミの教育方針の核心を実感する機会となりました。


続きを読む
2025.11.06

国際寮のレジデントメンターとして多様な留学生と共に過ごした経験は、今後の人生においても大きな財産になると確信しています(4回生 田畑 琴子さん)

2025.11.5

I participated in the Peace Studies Seminar and engaged in meaningful discussions with peers who shared a commitment to deepening our understanding of peacebuilding and broadening our perspectives.(ONG Kristen Valeria)

2025.11.03

ゲスト講義実施報告(国連南スーダン・ミッション 民政部長 平原 弘子様)

「国際連合入門」(担当教員:織田 靖子先生)の授業にて、国連南スーダン・ミッション(UNMISS United Nations Mission in South Sudan)で民政部長を務められている平原弘子氏をお招きし、「国連の平和維持活動とは何か」、「現在の南スーダンの現状はどうなっているのか」、「平原氏の具体的な仕事内容」、「国連職員としてのキャリア形成や心構え」等についてお話しいただきました。

ゲスト(平原様)②

国連南スーダン・ミッションは、国連安全保障理事会決議により2011年7月に発足し、その任務は、1)文民保護、2)人権の監視、調査、報告、3)人道支援物資配布のサポート、4)和平合意遂行サポートの4つです。
2011年の独立後、内戦、和平合意、国内各地での紛争が繰り返され、現在は隣国「スーダン」の紛争状況も影響し、暫定政府の下で不安定な状態が続いています。

具体例として、反政府グループの幹部とのネゴシエーション、ヘリコプターによる僻地・紛争地への支援、薪拾いに行く女性をレイプ等から守るためのパトロールといった厳しい現状を、平原氏自身のユーモアと写真と共に垣間見ることができ、「対話・コミュニケーション力(文民)」と「武力(軍)」の両方を駆使する国連の現場について学ぶ機会になりました。

受講生からは、「現場の生の声を聴く事が出来た」「(国連、平和維持活動、南スーダン等について)深い理解につながった」「本当にきてよかった」というコメントが多くあり、有意義な講義となりました。

ゲスト(平原様)③

続きを読む
2025.10.01

国際関係研究科 大学院ウィーク 2025(対面・オンライン開催)11月4日・7日

大学院ウィークでは、国際関係研究科の特色や学びの魅力を紹介します。
最短2年で2つの修士号を取得できる「共同修士学位プログラム」や、1セメスター交換留学プログラムに参加した現役大学院生が、自身の体験談を通して大学院生活や留学についてお話しします。
大学院生活や国際的な進路に関する疑問を解消できる機会です。

次のような方の参加を歓迎します:
・英語基準の大学院で学びたい方
・将来、国際社会で活躍したい方
・国際関係研究科に関心のある方

皆さまのご参加をお待ちしています。

2025年11月4日(火)18:30-19:30(ライブ配信)
大学院進学説明会

会場: オンライン(Zoom)
参加方法:10/31(金)15:00までに 立命館大学大学院入試情報サイト からお申込みください。

2025年11月7日(金)18:30–19:30(対面開催)
現役大学院生による協定校派遣留学(共同修士学位プログラム)体験談

会場:衣笠キャンパス 恒心館 KS202教室およびオンライン配信(Zoom)
参加方法:企画当日の午前中までに下記のいずれかを登録してください。

対面参加の場合:Forms
オンライン参加の場合:Zoom
  • 海外協定校との共同修士学位プログラムに参加した現役大学院生が、現地での学びや生活を紹介します。
  • 留学や国際的なキャリアを目指す方、研究科に興味のある方はどなたでも参加可能です。
<登壇する先輩>
東 侑希さん(アメリカン大学/アメリカ合衆国|ワシントンD.C.)
AzumaYuki

山下 憂さん(イーストアングリア大学/英国|ノリッジ)
YamashitaYu

海外協定校派遣留学に関するページはこちらをご覧ください。

 ※登壇者の状況により、日程が変更される可能性があります。最新情報は国際関係研究科ウェブサイトにてお知らせします。
続きを読む