実施概要
2022年度 国際関係学部
オープンゼミナール大会
2022年 11月10日(木) 14:40〜18:00
衣笠キャンパス 恒心館 1F(zoom配信あり)
このページは、当イベント専用です。SNSへの投稿や転送はお控えください。
発表データの転用、転載等はお断りします。
ご不明の点は国際関係学部事務室までお願いします。
Tel:075-465-1211
E-Mail:iroffice@st.ritsumei.ac.jp
対面発表時間 | グループ | 場所 | 言語 | ゼミ | チーム名 | テーマ | Web発表時間 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
14:40-14:45 | 開会式 | ||||||
1回目 2回目 |
対面 A |
1 | 日本語 | 石川先生 | リリー・フランキー | 万引き家族から見る社会問題 | 15:40-15:55 |
2 | 日本語 | 園田先生 | そんちゃんチーム | 沖縄・アメリカ融合のまちKOZA ~発展の歴史を紐解く~ | 15:40-15:55 | ||
3 | 日本語 | 松田先生 | チームまさひろ | 教育課題におけるプロジェクト型学習の可能性 〜香川県男木島の質的調査〜 | 15:40-15:55 | ||
4 | 日本語 | 中川先生 | 中川チーム | 在日コリアンの帰化をめぐる意向とアイデンティティ及び社会的背景 | 15:40-15:55 | ||
5 | 日本語 | 大山先生 | 大山だョ全員集合!! | 「ファスト映画からみる映像コンテンツの変化~「鑑賞」から「消費」へ~」 | 15:40-15:55 | ||
6 | 日本語 | 南川先生 | みなぁ~ず | 生きやすいって何なんだ!? ~LGBTQ当事者の議員の言葉から考える~ | 16:00-16:15 | ||
7 | 日本語 | 板木先生 | いたきっずまさひ子 | ICT教育あいしていい? | 16:00-16:15 | ||
8 | 日本語 | 嶋田先生 | 先生のクローゼット | 今日の服装はあなたの飲み水10年分!? ー服の図書館の効果とはー | 17:20-17:35 | ||
9 | 日本語 | 中本先生 | チーム多文化 | 先住民差別から黒人アリエルに:ディズニーの過去と現在の比較から見る変革 | 16:00-16:15 | ||
10 | 日本語 | 渡邉先生 | まつお's Children | IKEAのイメージに隠された真実 ~あなたのサメは誰の手から?~ | 17:20-17:35 | ||
11 | 日本語 | 鳥山先生 | 鳥山本山 | 化粧ってなんだろう ~私と化粧と差別と~ | 17:20-17:35 | ||
12 | English | Prof.ATAKA | 国際宇宙ヒロ | 誰の宇宙? ポストコロニアル理論で覗く宇宙開発 | 16:00-16:15 | ||
13 | English | Prof.Ochi | ハウス・オブ・ロー | Prosecutor v. Vladimir Putin | 17:20-17:35 | ||
1回目 2回目 |
対面 B |
1 | 日本語 | 石川先生 | ぷんぷい・がーるず | 移民は遠い国の話じゃない!! ~移民の子どもたちに対する日本語教育の現状と課題~ | 16:20-16:35 |
2 | 日本語 | 白戸先生 | shirato74 | 真実はいつも一つ? 〜コロナワクチンから見る情報社会の実態〜 | 16:20-16:35 | ||
3 | 日本語 | 松田先生 | げんちゃん | 住むだけじゃない!8分で伝える空き家活用の魅力 | 16:20-16:35 | ||
4 | 日本語 | 君島先生 | アノニマス | ハクティビズムは世界を変えるか | 16:20-16:35 | ||
5 | 日本語 | 大山先生 | ちーむ ☆ しんじ | 燃える現代メディアと人々 -誹謗中傷と「表現の自由」の境界線とは- | 16:40-16:55 | ||
6 | 日本語 | 森岡先生 | 森岡ゼミ | 都市開発の光と影 | 16:40-16:55 | ||
7 | 日本語 | 板木先生 | 板木チルドレン | AIは人間を乗っ取るのか? | 16:40-16:55 | ||
8 | 日本語 | 星野先生 | 星野海賊団 | サステイナブル養殖漁業 〜IoTビジネスの可能性〜 | 17:40-17:55 | ||
9 | 日本語 | 足立先生 | 平和で安全な足立の会 | ロシアを「経済制裁」で止める 〜非軍事的措置としての制裁〜 | 17:40-17:55 | ||
10 | 日本語 | 林先生 | えこぴょん | 亀岡市プラスチック製レジ袋提供禁止条例にみる合意形成プロセス | 17:40-17:55 | ||
11 | 日本語 | 末近先生 | カタール代表 | 2022 カタールワールドカップに隠された闇 | 17:40-17:55 | ||
12 | English | Prof.ATAKA | インターナショナルEヒロ | Are We Really Jumping on the U.S Bandwagon? Social Media Trend Analysis of China, Indonesia, and South Korea | 16:40-16:55 | ||
1回目 2回目 |
対面 C |
1 | 日本語 | 園田先生 | せっちゃんず | 外国文化を知る=異文化理解教育?? | 15:00-15:15 |
2 | 日本語 | 白戸先生 | ちぃむこば活 | #パパ活してみた | 15:00-15:15 | ||
3 | 日本語 | 中川先生 | 中川ゼミ | なぜK-POPは成功したのか ープロモーション方法から考察する成功要因ー | 15:00-15:15 | ||
4 | 日本語 | 君島先生 | きみじ☆MAX | グローバルタックス ~格差是正の切り札に!~ | 15:00-15:15 | ||
5 | 日本語 | 南川先生 | かわぁ~ず | 無意識な差別はあなたの傍に!? 〜人種プロファイリングの実態に迫る〜 | 15:20-15:35 | ||
6 | 日本語 | 森岡先生 | 阿部んジャーズ | 文系大学院生を採らないか? | 15:20-15:35 | ||
7 | 日本語 | 嶋田先生 | チーム若者よ選挙に行くな | 若者が選挙に行かないと社会はどうなる? 〜スウェーデンとの比較と共に〜 | 17:00-17:15 | ||
8 | 日本語 | 星野先生 | 卍京都星野軍団卍 | 京都産業活性化への道 ~人材不足の観点から見た事業継承の果たす意義~ | 15:20-15:35 | ||
9 | 日本語 | 川村先生 | チーム さとこ!! | AIと生きる世界 | 17:00-17:15 | ||
10 | 日本語 | 西村先生 | 西村の世界新聞 | ウクライナ戦争のウクライナとロシアの立場の違いと国際法の根拠 | 17:00-17:15 | ||
11 | English | Prof. AMEKAWA |
ザアメカワゼミ | Drainage infrastructure in Pakistan: how are floods hindering the country's societal development | 15:20-15:35 | ||
12 | English | Prof.Ochi | ボナ・ ファイド | “SPIRIT”-ual Rising: The unlikely resurgence of the Japanese whiskey | 17:00-17:15 | ||
18:00-18:10 | 閉会式 |
参加方法:必ずお読みください
- 会場 恒心館1階 ラウンジおよび玄関ホール
- 恒心館入口前のテントにて、当日のご案内資料・参加チームへのフィードバックシートをお渡しいたしますので必ずお立ち寄りください。
スケジュール(途中からの参加・途中での退席もOKです)
- 14:40~
- 開会式
- 15:00~
- 各チームのポスター発表
ポスター前にて各チームメンバーが随時プレゼンテーションを行います。
ご関心のあるポスターの前にお越しください。
※「密」を避けるため、3グループ(A・B・C)に分かれて30分ごとに発表を行います。
- 18:00~
- 開会式
恒心館1階 会場図

スケジュール(途中からの参加・途中での退席もOKです)
- 14:40~
- 開会式 Zoom URLはこちら
- 15:00~
- 各チームのポスター発表
- Zoom URL等は下記<参加チーム一覧>からご確認ください。
- 各チームのZoomミーティングパスワードは<在学生:manaba+R国際関係学部生のページ、ゲストの皆様:ご案内メール>にてご確認ください。
- 是非、参加チームへのコメント・フィードバックをお願いいたします。
フィードバックはこちらから
学生・高校生の
フィードバックはこちらから - 18:00~
- 開会式 Zoom URLはこちら
参加チーム一覧
Web発表の時間帯ごとに3つのタブで別れています
- Web発表15:00台
- Web発表16:00台
- Web発表17:00台
Web発表 ❶ 15:00〜15:15
C-4 きみじ☆MAX
グローバルタックス ~格差是正の切り札に!~
- ゼミ:君島ゼミ
- ゼミ担当教員:君島 東彦
- 発表言語:日本語
南北問題の放置は、南側の構造的暴力の蔓延を許し、やがてテロリズムなどの脅威となり得る。格差是正の手段として、国内では社会保障制度と累進課税制度が挙げられるが、国際社会においては対外援助に留まっている。そこで我々が南北格差是正の切り札として提案するのは、国内の累進課税制度に倣った「グローバルタックス」である。徴収源や徴収手段等を検討しながら、国家の枠組みを超えた課税システムの重要性を明らかにする。
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
C-1 せっちゃんず
外国文化を知る=異文化理解教育??
- ゼミ:園田ゼミ
- ゼミ担当教員:園田 節子
- 発表言語:日本語
小・中学校で「異文化教育」を受けたことがありますか?その教育はどのようなものでしたか?
今の日本の異文化教育は、単なる体験や交流によって国内と異なる文化を学ぶだけで終わってしまっている。このことが外国人と日本人とのギャップを拡大させている原因なのではないか。本研究では、現在の初等・中等教育の現場における特徴的な異文化教育の取り組み事例を紹介し、効果的な異文化教育とは何かを考察していく。
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
C-2 ちぃむこば活
#パパ活してみた
- ゼミ:白戸ゼミ
- ゼミ担当教員:白戸 圭一
- 発表言語:日本語
現代日本社会で蔓延っている「パパ活」。なぜこのような現象が一般化したのか?
その答えを求めて我々は調査を始め、当チームの女子学生2名が囮調査を行った。
パパ活は悪なのか?何かが心に引っかかる。この感情の正体は何?なぜ若い女性はパパ活するのか。当事者や専門家、さらには海外の識者にも話を聞き、この現象の背景を考察した。
発表を通して、あなたに問いたい。パパ活は現代日本の何を象徴しているのだろう?
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
C-3 中川ゼミ
なぜK-POPは成功したのか ープロモーション方法から考察する成功要因ー
- ゼミ:中川ゼミ
- ゼミ担当教員:中川 涼司
- 発表言語:日本語
K-POPが全世界でとんでもない人気を誇っているのはもはや言うまでも無い。しかしそうした人気の裏側は、単に音楽的に優れている、中毒性があるなどの要因だけでは語りきれないと我々は思う。なぜK-POP業界はその他の音楽と比べても類を見ないほどの成長を遂げることができたのか。K-POPの人気を支え続けている裏側を、K-POPのメソッドを取り入れた日本のアイドルグループの分析から考察する。
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
Web発表 ❷ 15:20〜15:35
C-11 ザアメカワゼミ
Drainage infrastructure in Pakistan: how are floods hindering the country's societal development
- ゼミ:Amekawa zemi
- ゼミ担当教員:AMEKAWA Yuichiro
- 発表言語:英語
In the monsoon season, many cities in Pakistan face the problem of pluvial flooding every year. The effects of climate change are making the seasonal trend ever more unpredictable. The magnitude of pluvial flooding in major cities such as Lahore and Karachi questions the ability and political will of the Government of Pakistan to prevent and address it. As evidenced by the 2022 Pakistan Floods, many people suffer from the destruction of their homes and social infrastructure, displacement, infectious and other diseases, and aggravating poverty. Our study examines the history of pluvial flooding in Pakistan by delving into its relevance to climate change and urban development, the government's lack of responsibility, Pakistani people’s struggles, and the role of domestic and international aid.
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
C-5 かわぁ〜ず
無意識な差別はあなたの傍に!? 〜人種プロファイリングの実態に迫る〜
- ゼミ:南川ゼミ
- ゼミ担当教員:南川 文里
- 発表言語:日本語
公平性が求められる刑事司法の場において、無意識のバイアスによる「差別」が潜んでいることを知っていますか?世界において、根拠のない差別的な職務質問が問題視されています。アメリカの事例を踏まえて、日本における実態を分析し、私たちが独自に行ったアンケートなどを基に、「人種」と「犯罪」を結びつける捜査方法が持つ問題性について多角的な立場から議論していきます。
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
C-6 阿部んジャーズ
文系大学院生を採らないか?
- ゼミ:森岡ゼミ
- ゼミ担当教員:森岡 真史
- 発表言語:日本語
日本は主要国と比較しても大学院進学率が極めて低い。現在の日本では高度な専門性を持つ人材が重要視されているにもかかわらず、日本の文系大学院進学率は2000年代から減少の一途をたどっている。なぜ文系大学院進学者は増加しないのか。社会にとって、文系大学院に付加価値はあるのか。国際比較を交えつつ、企業、政府、大学院生とそれぞれの立場でこの問題を明らかにする。
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
C-8 卍京都星野軍団卍
京都産業活性化への道 ~人材不足の観点から見た事業継承の果たす意義~
- ゼミ:星野ゼミ
- ゼミ担当教員:星野 郁
- 発表言語:日本語
京都の産業分野に関して、その課題の一つに考えられることが優秀な人材の不足である。そこで我々は、事業や会社のその他財産すべてを後継者に引き継ぐことである「事業継承」がこの課題に対する解決策だと考えた。事業継承が企業の成長へとつながり、ひいては京都の産業全体の活性化へとつながるこの好循環を生み出すことが、更なる京都の産業発展に寄与するのではないだろうか。
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
Web発表 ❸ 15:40〜15:55
A-4 中川チーム
在日コリアンの帰化をめぐる意向とアイデンティティ及び社会的背景
- ゼミ:中川ゼミ
- ゼミ担当教員:中川 涼司
- 発表言語:日本語
現在、特別永住者である在日コリアンは約29万人居住しており、彼らは構造的に残存する根強い偏見や差別の中で生きてきた。そのような環境において帰化をする在日コリアンもいる一方、コリアンアイデンティを保とうとする在日コリアンも少なくない。彼らはなぜ帰化をせずコリアンアイデンティティを保とうとしているのか。世代交代と共に変化してきたアイデンティティと社会的背景について、アンケート結果をもとに考察する。
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
A-1 リリー・フランキー
万引き家族から見る社会問題
- ゼミ:石川ゼミ
- ゼミ担当教員:石川 幸子
- 発表言語:日本語
万引き家族という映画とSDGsを関連させて考えた時に、私達は、万引き家族にでてくる、男の子にフォーカスし、学校に行きたくても行けない子供達について取り上げます。このような日本の教育格差問題の根底にあるのは、貧困問題や、地域間格差、国民意識などに収斂されると考えました。様々な統計や、独自のアンケート結果から導き出された問題点や改善点について発表を行います。
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
A-2 そんちゃんチーム
沖縄・アメリカ融合のまちKOZA ~発展の歴史を紐解く~
- ゼミ:園田ゼミ
- ゼミ担当教員:園田 節子
- 発表言語:日本語
戦後沖縄中部におけるアメリカ軍基地とそれに隣接して形成された街との関係に着目した本研究は、嘉手納基地とコザに焦点を当て、都市空間の発展過程と今後の展望について分析、考察するものである。具体的にはアメリカ大衆文化、例えば音楽や食文化の流入に伴って、コザがどのような文化的、経済的影響を受けたのか、現地収集資料を用いながら様々な側面から分析していく。
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
A-3 チームまさひろ
教育課題におけるプロジェクト型学習の可能性 〜香川県男木島の質的調査〜
- ゼミ:松田ゼミ
- ゼミ担当教員:松田 正彦・中野 元太
- 発表言語:日本語
超高齢社会が進む日本における過疎地域の教育課題に着目し、香川県男木島においてフィールドワークを行った。その結果を中心に、都市・過疎・男木島の3つの教育を比較した。その中でも、男木島ではプロジェクト型学習が特異的であり、その他の地域にも応用が可能であると考えた。
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
A-5 ⼤⼭だョ全員集合!!
「ファスト映画からみる映像コンテンツの変化~「鑑賞」から「消費」へ~」
- ゼミ:大山ゼミ
- ゼミ担当教員:大山 真司
- 発表言語:日本語
映画の映像を無断で使用し、字幕やナレーションで10分程度にまとめてストーリーを明かす「ファスト映画」。また近年多くの動画配信サービスで実装された「倍速視聴・10秒飛ばし機能」は、なぜこれほどまでに需要が拡大したのか。現代がもたらしたこの現象について、映像コンテンツの概念の変化や先行研究の分析を踏まえた上で実際にアンケートを実施し、その有用性や問題点を考察する。
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
Web発表 ❶ 16:00〜16:15
A-12 国際宇宙ヒロ
International Space Politics: a postcolonial analysis
誰の宇宙?ポストコロニアル理論で覗く宇宙開発
- ゼミ:Ataka zemi
- ゼミ担当教員:ATAKA Hiroaki
- 発表言語:英語 質疑応答:英語&日本語
冷戦の名残が強い宇宙開発分野では、長らく米露の二大巨頭が聳えてきた。それが今日、「その他」の国々が目覚ましい発展を見せている。中国は高い技術を駆使して多くの国に開発機会を開こうとしている。インドは格安開発環境の提供に成功しつつある。帝国主義の反省からパワーの偏在を問題視するポストコロニアル理論を用いて、二極システムのその先の、「その他」の国々による開かれた宇宙への可能性を検討する。
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
A-6 みなぁ~ず
生きやすいって何なんだ!? ~LGBTQ当事者の議員の言葉から考える~
- ゼミ:南川ゼミ
- ゼミ担当教員:南川 文里
- 発表言語:日本語
「生きやすい」「生きづらい」って何だろう?マイノリティであるLGBTQは生きづらいのだろうか?近年、同性パートナーシップ制度や同性婚法制化が話題になるなど、社会的理解が進んできている。しかしまだ、自分事として捉えられている人は少なく、見えない差別がある。そこで私たちは「生きやすい」社会とは何かを考察するため、LGBTQ当事者であり、社会を変える力を持つ2名の市議会議員の方にインタビューを実施した。生の声に要注目!
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
A-7 いたきっずまさひ子
ICT教育あいしていい?
- ゼミ:板木ゼミ
- ゼミ担当教員:板木 雅彦
- 発表言語:日本語
個別最適化学習が提供されると聞いたらあなたはどう思いますか。近年は教育のあり方も多岐にわたっており、「能力」の平等の実現に向けた新たな教育の形に移行しつつあります。ICT教育は日本の目指す「すべての子供の可能性を引き出す個別最適な学習と協同学習」に基づいた、従来の教育のあり方を壊す教育方法です。日本の教育を新たな段階に押し上げる、日本流のICT教育の実現に向けての私たちなりの考えを共有したいと思います。
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
A-9 チーム多文化
先住民差別から黒人アリエルに:ディズニーの過去と現在の比較から見る変革
- ゼミ:中本ゼミ
- ゼミ担当教員:中本 真生子
- 発表言語:日本語
2023年公開予定のディズニー映画「実写版リトル・マーメイド」の主人公「アリエル」の配役に黒人女性が起用されたこと対し黒人の子供に自信を吹き込むと賛成する声が多い一方、「私の思い出を壊さないで」と反対する声も大きく、いわば炎上状態になっている。 過去の作品では人種・性的差別表現が蔓延していたディズニーが多様性に舵を切るようになったのはなぜ、いつからなのか、それに伴う現代社会と認識の激変を分析する。
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
Web発表 ❷ 16:20〜16:35
B-1 ぷんぷい・がーるず
移民は遠い国の話じゃない!! ~移民の子どもたちに対する日本語教育の現状と課題~
- ゼミ:石川ゼミ
- ゼミ担当教員:石川 幸子
- 発表言語:日本語
日本における移民の数はますます増加しているが、教育面や言語面でのサポートが追い付いてないのが現状である。実際にロヒンギャ難民の子どもたちに約4か月間学習支援ボランティアをしたことを通して日本における移民の子どもたちの抱える言葉の障壁・アイデンティティ形成が課題として浮かび上がった。本報告では、日本語教育とアイデンティティの共存をテーマとして現状に対して新たな提案を行う。
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
B-4 アノニマス
ハクティビズムは世界を変えるか
- ゼミ:君島ゼミ
- ゼミ担当教員:君島 東彦
- 発表言語:日本語
インターネットは昨今の社会の根幹をなしている。昨年2月ロシアがウクライナへの軍事侵攻を開始した。それに伴い世界各地でロシアに対する抗議運動が活発になるなかでロシア国内では政府による情報統制が行われるようになった。それに対抗するべくハッカーたちによるサイバー空間内での抗議運動が活発になった。このような抗議活動をハクティビズムという。我々は彼らが本当に世界をより良くしていくことができるのか真相に迫る!
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
B-2 shirato74
真実はいつも一つ? 〜コロナワクチンから見る情報社会の実態〜
- ゼミ:白戸ゼミ
- ゼミ担当教員:白戸 圭一
- 発表言語:日本語
反ワクチン言説を切り口に、実際にこの言説を提唱している人々への取材を通して得た内容を踏まえて、メディアによるデマ、フェイクニュース、陰謀論について紐解いていく。人々がなぜ安易にデマを信じるのか、なぜこのような思想が広まったのかについて言及した上で、情報はどのように解釈されるべきかについても考察する。最終的には、情報が混在した世界で我々はどのように生きていけば良いかを考えたい。
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
B-3 げんちゃん
住むだけじゃない!8分で伝える空き家活用の魅力
- ゼミ:松田ゼミ
- ゼミ担当教員:松田 正彦・中野 元太
- 発表言語:日本語
3年に一度瀬戸内の島々を舞台に開催される「瀬戸内国際芸術祭」。その舞台のひとつである「男木島」では移住者が増加している。なぜ芸術祭の舞台となっている12の島の中でも「男木島」は移住者が増えているのか?私たちは、そんな問いをもって男木島を訪れた。本発表では、男木島でのフィールドワークやインタビューを通じて見えてきた、空き家活用の可能性と課題を考察する。
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
Web発表 ❸ 16:40〜16:55
B-12 インターナショナルEヒロ
Are We Really Jumping on the U.S Bandwagon? Social Media Trend Analysis of China, Indonesia, and South Korea
- ゼミ:Ataka zemi
- ゼミ担当教員:ATAKA Hiroaki
- 発表言語:English (mainly) and Japanese
People worldwide seemingly jump on the bandwagon of booming United States issues, as seen in the #BlackLivesMatter social media activism. Consequently, a myth of the United States’ political dominance is repeated through assuming the passive roles of countries in following US-centric social media trends. In light of the recent overturn of Roe v. Wade court case, this research aims to prove whether this myth remains to be true through quantitative research method in comparing abortion-related social media activism trends in China, Indonesia, and South Korea using Trending Topics Engine (热搜引擎), Google Trends, and Black Kiwi respectively. This research elucidates the respective uniqueness of each country to demonstrate agency in relation to US-centric social media activism.
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
B-5 ちーむ☆しんじ
燃える現代メディアと人々 -誹謗中傷と「表現の自由」の境界線とは-
- ゼミ:大山ゼミ
- ゼミ担当教員:大山 真司
- 発表言語:日本語
「炎上」という現象が「事件」に発展する場合としない場合において、どこにその線引きがあるのだろうか。「炎上」を頻繁に目にするS N Sという場所、SNSにおける「表現の自由」と誹謗中傷の違いにその手がかりがあるのではないかと考え、事例を通して曖昧な「炎上」という現象にどれだけ接近できるかを考察した。
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
B-6 森岡ゼミ
都市開発の光と影
- ゼミ:森岡ゼミ
- ゼミ担当教員:森岡 真史
- 発表言語:日本語
地域全体の質を高めることによる治安向上や人口減少の地域での居住者の増加など、地域活性化を目的として行われる都市開発は、家の賃料や土地代の上昇により、古くから住む人が居住環境の劣る場所へ移動しなければならない立退の問題を含有する。その負の側面を考慮し、都市開発を考えるのがジェントリフィケーションの概念である。私たちは、実際の都市の例をもとに都市開発のあり方について検討する。
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
B-7 板木チルドレン
AIは人間を乗っ取るのか? Will AI take over humans?
- ゼミ:板木ゼミ
- ゼミ担当教員:板木 雅彦
- 発表言語:日本語
「AIが人間の仕事を奪う」
こんな言葉を聞いたことがあるかもしれません。しかし、AIの発達と同時に新たな仕事が生まれると知っていましたか。
今私たちはAI筆頭の新技術が特徴の「第四次産業革命」下に生きています。革命後の新しい仕事が具体的にどのようなものかは定かではありませんが、「人間にしかできないこと」を考えることで今の私たちに必要な事を見つけられます。本発表がこれを考えるきっかけになればと思います。
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
Web発表 ❶ 17:00〜17:15
C-12 ボナ・ ファイド
“SPIRIT”-ual Rising: The unlikely resurgence of the Japanese whiskey
- ゼミ:Ochi zemi
- ゼミ担当教員:OCHI Megumi
- 発表言語:英語
Roughly three decades ago, whiskies, or other spirits, were neither popular nor widely accessible to the general public, which was the total opposite of the nowadays flourish of Japanese whiskies. Such a drastic shift, strangely, does not come from any sudden shift in the Japanese consumers’ tastes nor arises from the influences of Western culture in Japan. Rather, the phenomenon at hand is actually an unpredicted outcome of Japan’s loss in a trade dispute case before the World Trade Organization.
How can a loss in an international trade dispute positively affect Japanese domestic whiskey producers? Our team takes a dual legal and market analysis approach to study this idiosyncratic reality.
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
C-10 西村の世界新聞
ウクライナ戦争のウクライナとロシアの立場の違いと国際法の根拠
- ゼミ:西村ゼミ
- ゼミ担当教員:西村 智朗
- 発表言語:日本語
ウクライナとロシアでのウクライナ戦争に対する立場の違いを発表します!!ウクライナと同じ認識に基づいている西側と、ロシアが中心となっている東側でどのような法的根拠に基づいた認識の違いが生じているのでしょうか。さらにロシアによるウクライナ問題に対しての国際社会の対応とはどうなっているのか、国際法的な観点も踏まえながら解説していきます!
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
C-7 チーム若者よ選挙に行くな
若者が選挙に行かないと社会はどうなる? 〜スウェーデンとの比較と共に〜
- ゼミ:嶋田ゼミ
- ゼミ担当教員:嶋田 晴行
- 発表言語:日本語
みなさん、選挙に行っていますか?日本では選挙がある度にメディアで若者の投票率が注目されますね。若者の投票率がいつものように最低を記録する一方、街中やSNSで投票を呼びかける広告をよく目にすると思います。なぜ選挙を勧められるのか?私たち若者が選挙に行かないと日本社会はどうなるのか?私たちが一票を投じなかった場合の未来予想図をお見せします。
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
C-9 チームさとこ!!
AIと生きる世界
- ゼミ:川村ゼミ
- ゼミ担当教員:川村 仁子
- 発表言語:日本語
私たちの暮らしのなかで人工知能(AI) は進化し続けている。芸術、家電、医療という生活に密着した3点から、AI が私たちに及ぼしうる影響・リスク・の例を挙げながら、私たちはAI をどのように支配しAI と共生できるのかを考察する。
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
Web発表 ❷ 17:20〜17:35
A-13 ハウス・オブ・ロー
Prosecutor v. Vladimir Putin
- ゼミ:Ochi zemi
- ゼミ担当教員:OCHI Megumi
- 発表言語:English and Japanese
Indictment of Vladimir Putin for the ongoing Ukraine v. Russia War
- Putin’s Background
- Conflict Background
- Histories between Russia and Ukraine
- Geopolitical conflict
- Period proceeding to the invasion
- International Legal Framework
- Rome Statute
- Violation of the UN Charter
- Facts
- Crimes
- Individual criminal accountability
- Charges against Putin on Count 1: Crime of Aggression
- Article 8 bis(2)(a) of the Statute
- Article 8 bis(2)(b) of the Statute
- Article 8 bis(2)(d) of the Statute
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
A-8 先生のクローゼット
今日の服装はあなたの飲み水10年分!? ー服の図書館の効果とはー
- ゼミ:嶋田ゼミ
- ゼミ担当教員:嶋田 晴行
- 発表言語:日本語
今私たちはAI筆頭の新技術が特徴の「第四次産業革命」下に生きています。革命後の新しい仕事が具体的にどのようなものかは定かではありませんが、「人間にしかできないこと」を考えることで今の私たちに必要な事を見つけられます。本発表がこれを考えるきっかけになればと思います。
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
A-11 鳥山本山
化粧ってなんだろう ~私と化粧と差別と~
- ゼミ:鳥山ゼミ
- ゼミ担当教員:鳥山 純子・本山 央子
- 発表言語:日本語
突然ですが、皆さんに質問です。普段化粧直しをするとしたらどこでしますか?おそらく、多くの方々は「トイレ」または「化粧室」と答えるでしょう。なぜ人は化粧直しを人目に触れない場所で行うのでしょうか。また、なぜ女性は大人になると、化粧をすることが「マナー」になるのでしょうか。なぜ女性だけが化粧をする必要があるのでしょうか。本発表では、このような日本社会に溢れる化粧に関する様々な謎の真相に迫ります。
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
A-10 まつお's Children
IKEAのイメージに隠された真実 ~あなたのサメは誰の手から?~
- ゼミ:渡邉ゼミ
- ゼミ担当教員:渡邉 松男
- 発表言語:日本語
みなさんはIKEAを知っていますか?IKEAはスウェーデン発祥で、世界各地に出店している最大規模の家具量販店です。しかし、SDGs先進国に拠点を置き、クリーンなイメージのあるIKEAも児童労働に関わっていた過去があります。現在、世界では10人に1人の児童が労働に従事しているのが現状です。IKEAによって行われた児童労働がどのようにして発覚し、改善されていったのかについて明らかにしていきます。
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
Web発表 ❸ 17:40〜17:55
B-9 平和で安全な足立の会
ロシアを「経済制裁」で止める 〜非軍事的措置としての制裁〜
- ゼミ:足立ゼミ
- ゼミ担当教員:足立 研幾
- 発表言語:日本語
ロシアのウクライナ侵攻を受けて、日本や欧米諸国などはロシアに対して厳しい経済制裁を科しているが、いまだに戦争状態の解決には至っていない。果たして、非軍事的な手段による制裁は「抑止力」として機能するのか。抑止効果を持つためにはどのような条件が必要なのか。私たちのチームでは、過去の制裁事例と比較しつつ、ロシアへの経済制裁の分析・検証を行った上で、制裁の効果を上げる手段について考察する。
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
B-11 カタール代表
2022 カタールワールドカップに隠された闇
- ゼミ:末近ゼミ
- ゼミ担当教員:末近 浩太・池端 蕗子
- 発表言語:日本語
2022カタールワールドカップの準備が進む中、その裏で6000人超の労働者が犠牲になっている実情をご存知だろうか?犠牲者の大半はカタール人ではなく、南アジア系の移民労働者であり、彼らへの待遇や労働環境が今問題視されている。国民の7割以上が移民であるにも関わらず、彼らが虐げられているカタールの社会構造に着目し、将来的に是正することが可能か、先行研究やデータをもとに分析・検証していく。
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
B-8 星野海賊団
サステイナブル養殖漁業 〜IoTビジネスの可能性〜
- ゼミ:星野ゼミ
- ゼミ担当教員:星野 郁
- 発表言語:日本語
現在、日本の水産業は様々な問題を抱えており、多くの困難な状況下での水産業ビジネス、海洋生態系の存続可能性が問われている。そこで、私達はIoT技術を活用する養殖漁業に着目し、それが水産業における前向きな経済効果をもたらし、また環境保全に貢献すると考えた。「養殖漁業」×「IoT技術」これが、漁業業界、水産業ビジネスをより良いものにできるとし、これからのニューモデルとして確立できる可能性を研究した。
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
B-10 えこぴょん
亀岡市プラスチック製レジ袋提供禁止条例にみる合意形成プロセス
- ゼミ:林ゼミ
- ゼミ担当教員:林 大祐
- 発表言語:日本語
近年、プラスチック問題が注目されている。この問題に対して亀岡市は、全国でのレジ袋有料化の前に、有料化だけでなく自治体で初めて提供禁止条例を制定した。この発表は、亀岡市のレジ袋提供禁止条例に着目し、なぜこの条例が制定されたのか、どのように地域住民、NPO、企業など地域利害関係者が行政の条例に合意するようになったのかその合意形成のプロセスを分析した。その結果、双方の参加度が高い議論がされたことがわかった。
- 各種パスワードや対面発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。