学部紹介

  1. TOP
  2. 学部紹介
  3. 人材育成目的・学部ポリシー

教学理念・人材育成目的

教学理念

情報科学を基礎とした多様な分野の教育・研究を通じて、グローバルコモンセンスと独創性を持ち、革新的に社会の課題を解決していく人材を育成し、また、国際的水準の研究を推し進め、社会と連携しつつ、人と自然との調和に基づいた情報化社会を実現し、人類の幸福に貢献する。

人材育成目的

情報理工学部では、上で述べた教学理念に基づき、次のような人材の養成を目指します。


  • ①確固たる専門性と独創性をかね備えた人材

    数学、自然科学に関する知識を基礎とし、情報科学技術に関わる確固たる専門力量を持ちながら異分野の科学・技術との接点を見出し、問題解決や新たな研究領域を創成できる能力を持った人材の養成を目指します。
  • ②正しい倫理観と高いキャリア意識をもつ人材

    情報科学技術を学ぶ上での目的意識と、情報科学技術の高度化による人間、社会、文化などへの影響に関する深い洞察力を持ち、情報科学技術の先行きを見通して自主的、継続的に学習できる人材、また、高度な資格を持つなどキャリア意識の高い人材の養成を目指します。
  • ③国際社会を舞台に活躍できる人材

    論理的な記述力、プレゼンテーション能力、討議などのコミュニケーション能力に加え、高い英語運用能力を持ち、国際的に情報分野でリードする人材、グローバルな視点から多面的に物事を捉え、社会に貢献できる人材の養成を目指します。
  • ④高度な情報技術を適切に活かせる人材

    情報科学技術の素養の上に企画・管理・運営などのマネジメント能力を持った人材、さらに起業的発想を持ち得る人材の養成を目指します。情報科学技術の各分野に沿って、体系的・総合的に学ぶことで、技術の変化に柔軟に対応でき、自ら新しい技術を創造する情報活用能力をもった人材を養成します。

また、各コースでの人材育成目的は、以下のように設定します。


システムアーキテクトコース

既存情報システムの基礎をなすハードウェアとソフトウェアの設計、構築、管理・運用ができる知識と技術を身につける。そのうえで、使う人の利益、使いやすさ、心理までも考慮した、これまで誰も考えたことも見たこともない、新デジタル時代の情報システムをデザインする「建築家(アーキテクト)」といえる人材を育成する。


セキュリティ・ネットワークコース

コンピュータハードウェアとソフトウェアの分野を基盤としつつ、特にセキュリティと通信ネットワーク分野に重点を置いて教育研究し、安全で高信頼なコンピュータシステムや高効率な情報通信システムに関する高度な実践能力を持つ人材を育成する。


社会システムデザインコース

インターネット上に蓄積された社会の膨大なデータの分析とモデル化を行うウェブサイエンス技術、具体的な社会システム・サービスを設計・実装するデザインサイエンス技術、人々と社会・システムを高度に交流させるインタラクション技術を学び、人間と情報通信技術(ICT)が共存する未来の社会・システムを創造・実現する実践的能力を備えた人材を育成する。


実世界情報コース

社会インフラ、日常生活などの広範にわたり情報化が進展している。情報機器の利用空間を拡大するユビキタスコンピューティング、情報化機械システムの知能化を実現するロボティクス・メカトロニクス、人と人および、人とモノとの界面となるヒューマンインタフェースを習得し、実世界の高度情報化を支える人材を育成する。


メディア情報コース

マルチメディアを利用する新たな技術を開発し、便利で楽しく快適な社会の実現に貢献できる人材を育成する。画像や音などのメディア情報をコンピュータで分析、生成、加工、認識する基本的なメディア情報処理手法を修得し、メディア情報を活用したシステムの設計と開発を行える実践的な能力を持つ人材を育成する。


知能情報コース

自然現象や社会現象を計測して得られたデータを基盤に、データ解析、数理モデル、数値計算やシミュレーションなどを運用する総合的な知識と技術を体系的に学ぶ。それにより、実データの取得、情報の抽出、対象の理解に基づいて、知能情報システムを工学的に実現する能力を修得し、社会で実践的に活用できる人材を育成する。


Information Systems Science and Engineering Course

This program develops human resources who can provide practical solutions for a global environment. This is achieved through learning diverse areas in information science and engineering built on the foundations of mathematics, and hardware and software technology, highlighted with engineering project-based learning in a multicultural context with Japanese and international students
情報技術の基盤となる数学、ハードウェア技術、ソフトウェア技術を基礎としつつ、情報理工学分野の様々な専門領域を横断的に学び、日本人学生と国際学生がともに学ぶプロジェクト型学習を通じて、グローバルな環境で実践的に問題解決が行える人材を育成する。

学位授与方針 (ディプロマ・ポリシー)

情報理工学部では、所定単位の修得および卒業研究をもって教育目標の達成とみなし、以下に示す能力を身につけた学生に対して学士の学位を授与します。


①専門能力

  • ・情報科学における各分野に共通する基礎知識、およびプログラミング能力を十分に獲得している。
  • ・情報科学の専門分野における知識や技術を獲得している。
  • ・数学や自然科学を理解し、それを活用できる基礎学力を持っている。
  • ・情報科学に関して獲得した知識や技術を問題の発見や解決に活用できる。
  • ・情報技術者としての正しい倫理観を持っている。
  • ・科学技術の意義を社会的な関連の中で捉えることができる。

②コミュニケーション能力

  • ・技術者に要求される英語運用能力を持っている。
  • ・文章や他人の発言を理解し、その主張を正しく汲み取ることができる。
  • ・自分の考えをわかりやすく表現することができる。
  • ・多様な価値観を理解し、他人の意見を尊重しながら議論することができる。
  • ・集団の中で個人の役割を理解し、自主的かつ協調的に行動できる。

教育課程編成・実施方針 (カリキュラム・ポリシー)

情報理工学部では、情報科学に関する幅広い基礎知識と細分化された専門領域での高度な専門性と独創性を持ち、国際的に活躍できる人材を育成するためにカリキュラムを編成しています。裾野の大きく広がった情報科学の担い手として、専門領域を横断的に捉える幅広の基盤的知識と各領域における高度な専門性の修得を両立するため、学部を1学科7コースで構成し共通の基盤的知識に関する学びを深めます。6つのコース(システムアーキテクト、セキュリティ・ネットワーク、社会システムデザイン、実世界情報、メディア情報、知能情報)では、多様に深化した各専門領域の学びをきめ細かくカバーします。さらに、Information Systems Science and Engineering Courseでは、情報分野のさまざまな専門内容を横断的に学び、国際的な情報系人材を重点的に育成するために、科目は英語開講としています。
1回生の春学期では、情報科学分野に共通する内容を学びながら情報科学における個々の研究分野についても理解を深め、1回生の秋学期からコースに配属され、専門的な学修を開始します。コース配属後は、各コースの分野を専門とする教員による専門的教育を受けながら、情報系人材として必要となる情報科学の共通分野、および他コースの領域に連なる関連分野についても学修を行います。また、確固たる専門能力およびコミュニケーション能力の獲得を促進するため、進級条件や卒業研究受講条件に基づく系統履修制度を設けています。
このような教育を実践し、系統的な履修により教育目標を達成するために、科目を「外国語科目」「教養科目」「専門科目」の科目群に分類し、「専門科目」はさらに「基礎専門科目」「共通専門科目」「固有専門科目」「キャリア養成・グローバル科目」に分類しています。「外国語科目」「教養科目」「キャリア養成・グローバル科目」では,国際社会で活躍できるコミュニケーション能力を身につけるための学修を行います。「基礎専門科目」「共通専門科目」「固有専門科目」では、高い専門能力を身につける学修を行います。各科目群の設置意義は次の通りです。


  • ①外国語科目

    英語を専修とし、4技能(Listening, Speaking, Reading and Writing)を中心にアカデミックイングリッシュ運用能力を高めます。同時に、Professional Communicationの能力を高めることを目的とした英語科目も提供する。
  • ②教養科目

    幅広い教養と確固たる世界観を形成することによって、人生の指針ともなるような知性と知恵、価値観の獲得を目指しています。特に科学、自然、勤労、社会奉仕、スポーツ、社会、文化、海外留学など、自然環境と人間社会からなる世界について、よく理解し、専門分野の拡がりに繋がるような多様な科目群で構成しています。また、専門教育の知識体系と価値について、幅広い視野で考察するための価値観を養成します。
  • ③専門科目

    多岐に広がった情報科学分野の諸科目を系統的に学ぶために、専門科目を4つの科目群により構成します。「基礎専門科目」は、情報科学における高度な専門科目を学ぶ上で必要な基礎的素養を磨くための重要な科目として数学および自然科学系科目を配置します。さらに情報系の専門科目を学ぶために特に必要となる応用数学系の科目を精選し、配置しています。「共通専門科目」は、コースにかかわらず情報系人材が共通に修得するべき科目として配置する科目群です。この中の「情報科目」は、特に情報科学諸科目の基盤となる重要な情報科目を精選した科目群です。「固有専門科目」は、「基礎専門科目」や「共通専門科目」の基礎の上に位置付けられる「コースの専門領域」としての科目であり、各コースの専門分野を強く反映した特色ある専門科目を配置しています。「固有専門科目」では、講義だけでなく、実験・演習および卒業研究による実践的な学修を行うことにより、コース専門分野の理解をさらに深めます。また、どのコースにおいても、プログラミング系科目を配置し、さらに各セメスターに必ず実験・演習系の小集団科目を配置しています。「キャリア養成・グローバル科目」は、目的別の科目を複数配置し、キャリアプランニングに応じて履修する科目です。多様な学びの要請に応えると共に、キャリア意識の向上を目指します。

入学者受入方針 (アドミッション・ポリシー)

情報理工学部は、情報科学技術の基礎から応用までの幅広い領域において、中核となる知識や技術から最先端の内容に及ぶ教育・研究を行います。コンピュータを利用して、新しい問題に対して実践的かつ創造的な解決策を導くことのできる経験と知識を備え、情報技術分野の組織の一員として中核的な役割を果たすとともに、多様な組織のリーダーとしてグローバルに活躍できる技術者・研究者を育成することを目指します。このような人材を育成するために、本学部では下記のような人物が入学することを期待しています。


  • ①論理的な思考を行うことができ、情報科学を学ぶために必要な数学や自然科学に関する基礎知識を備えている。
  • ②日本語で学ぶ6つのコースについては、日本語の文章を作成および理解する十分な能力と、英語に関する基礎学力を備えている。英語で学ぶ1つのコースについては、英語の文章を作成および理解する十分な能力を備えている。
  • ③大学での幅広い学びを理解するための基礎的な教養を備えている。
  • ④情報技術に関わる学問分野に、幅広く、強い関心・興味を持っている。
  • ⑤基礎的なプログラミングを学習する強い意欲を持っている。
  • ⑥専門的な知識・技術、正しい倫理観、リーダーシップを獲得することに強い意欲を持っている。
  • ⑦問題を発見・解決する能力、コミュニケーション能力の重要性を認識し、その向上に励む意欲を持っている。

教員育成に対する理念および認定課程設置の趣旨等

情報理工学部情報理工学科における教員育成に対する理念

高度情報化社会において、多くの問題がコンピュータの活用によって解決されていることから、情報教育に対する期待はますます高まっている。特に、課題や目的に応じて情報手段を適切に活用し、必要な情報を主体的に収集・判断、表現・処理、想像し、受け手の状況を踏まえて発信・伝達できる人材が強く望まれている。このような背景から、情報分野の諸技術に精通しつつ情報技術を社会の発展に活用できる能力を備えた教員の育成は必須である。
情報理工学部情報理工学科では、情報科学と情報工学の知識を基盤とし、安全で高信頼なコンピュータシステムや高効率な情報通信システムを構築できるための、ハードウェア、ソフトウェア、ネットワークに関する高度な知識と実践能力を持つ人材を育成する。さらに、これらの基盤技術に加えて、数学や自然科学の知識を基盤としつつ、情報セキュリティ、ロボティクス・メカトロニクス、データサイエンス、ユビキタスコンピューティング、ヒューマンインタフェース、メディア情報処理、シミュレーションなど、社会を豊かにするさまざまな情報システムを工学的に実現する能力を修得し、社会で実践的に活用できる人材を育成する。
このような情報科学および情報工学に関する人材育成の目標は、情報教育の教員育成の目標と十分に合致しており、情報に関する教員養成の過程を設置することは必然である。その上で、情報理工学部の教学理念および人材育成目標を踏まえ、情報理工学部では次のような教員を養成することを教員養成に対する理念としている。


  • ①授業力(確かな学力のもと、深い授業観を持ち、授業を遂行する)
    数学、自然科学、情報科学、情報工学の専門領域における問題設定・解決能力を有し、それを児童生徒への教育に応用できる教員。
  • ②児童生徒理解力(児童生徒を理解し児童生徒と適切に関わる)
    多様な価値観を理解し、児童生徒の考えを尊重しながら適切に関わることができる教員。
  • ③コミュニケーション力(学校における多様なコミュニケーションを行う)
    日本語による論理的文章力、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力を有し、学校での多様なコミュニケーションに繋げることができる教員。
  • ④マネジメント力(学校における各種マネジメントを行う)
    論理的思考能力,問題発見・解決能力、自主性および協調性を有し、それを学校における各種マネジメントに繋げることができる教員。
  • ⑤教師としての自己形成力(教職に関する深い知識や倫理を身につける)
    研究者・技術者としての責任を自覚し、また専門領域における確かな知識と高い倫理観を有し、これを教職に関する深い知識や倫理の形成に繋げることのできる教員。
  • ⑥学び続ける力(学校教育をめぐる問題を解決するために学び続ける)
    社会における自身の役割を的確に把握し、生涯学び続けることで環境の変化に適応できる教員。

認定課程設置の趣旨等(高等学校教諭一種免許状(情報))

情報理工学部情報理工学科では、情報科学に関する幅広い基礎知識と細分化された専門領域での高度な専門性と独創性を持ち、国際的に活躍できる人材を育成するためのカリキュラムを提供している。裾野の大きく広がった情報科学の担い手として、専門領域を横断的に捉える幅広の基盤的知識と各領域における高度な専門性の修得を両立するため、専門科目を4つの科目群で構成している。基礎専門科目では、情報科学における高度な専門科目を学ぶ上で必要な基礎的素養を磨くための重要な科目として数学および自然科学系の知識を修得する。共通専門科目では、コースにかかわらず情報系人材が共通に修得するべき知識や技術を修得する。固有専門科目では、情報の専門分野を強く反映した特色ある専門科目を配置し、さらに、実験・演習および卒業研究を通して実践的な学修を行うことにより、専門分野に関する高度な知識と技術を修得する。このように、情報科学および情報工学を学ぶにあたり、基盤となる数学や自然科学系の知識から、情報科学や情報工学に関する基礎知識や基礎技術、さらにはそれらの応用・実践までを網羅した教育カリキュラムとなっている。
このようなカリキュラムでの学修は、高等学校情報科の目標である「情報及び情報技術が果たしている役割や影響の理解を総合的に身につける能力や自ら課題を発見し解決することができる、いわゆる問題解決能力などを育成し、社会の情報化の進展に主体的に対応できる」の実現に適しており、本学科において質の高い情報科授業を提供できる教員を養成することが可能になっている。また、多くの問題がコンピュータの活用によって解決されている高度情報化社会において、情報分野の諸技術に精通しつつ情報技術を社会の発展に活用できる能力を備えた教員の育成には,それに応じたカリキュラムでの学修が必須である。この点からも、基本から応用まで網羅した情報分野の修得に焦点を当てた情報理工学部情報理工学科のカリキュラムは、質の高い情報科授業を提供できる教員を養成することに最適であるといえる。
以上の理由により、情報理工学部情報理工学科に高等学校教諭一種免許状(情報)の取得が可能な教職課程を設置する。