文字サイズ


人材育成目的と3つのポリシー
・教員養成に対する理念について

人材育成目的

理工学部は、人間重視の理念のもと理学と工学の融合による独自の教育研究を行い、独創性と高い倫理観に裏付けされ、科学技術の新領域を拓き未来社会を支える人材を育成することを目的としています。 各学科の人材育成目的は下記のとおりです。

数理科学科
専門教育の中で数学的思考力を研鑽し現代数学の理論的・応用的知識を身に付け、卒業後は研究職・教育職・専門職・公職等にあって、数学・理学・工学のみならず幅広い領域において数学を研究・活用し、数学を通して広く社会に貢献できる人材を育成します。
物理科学科
自然科学の根幹となる力学・電磁気学・熱力学・統計力学・量子力学に関する理解をもとに、新領域・境界領域の物理学の開拓を目標とする教育研究を行ない、物理の考え方を身に付け幅広い分野で活躍する人材を育成します。
電気電子工学科
電気・電子工学に関する広範な専門領域の基礎知識・技法の習得と、新技術領域を創造する課題探索・設定・解決能力の向上をはかる教育研究を行い、科学技術全般の発展の推進を通して社会貢献を果たす人材を育成します。
電子情報工学科
エレクトロニクス、集積回路、コンピュータ、ソフトウェア、情報通信に関する広範な専門領域において教育研究を行い、基本原理の理解と実践的研究課題を通じた技術力、問題解決能力をもって社会に貢献する人材を育成します。
機械工学科
材料、設計・生産、制御・システム、環境・エネルギー等を基礎として、多面的な視点から工学に関する教育研究を行い、最先端の研究開発を通じて実践的なスキルを身につけた人材を育成します。
ロボティクス学科
機械、電気・電子、情報、材料、人間工学など広範な分野に関する教育研究を行い、多様な先端テクノロジーに精通し、それらを統合して新しいロボット開発に生かせる問題発見能力と問題解決能力を持った人材を育成します。
環境都市工学科
人びとの健康で安全・安心な生活、快適で持続可能な社会の形成を支援するために、工学技術を活用し、いろいろな分野とも連携しながら総合的な立場で、環境や防災など人びとの生活に関わる問題に取り組む人材を育成します。
建築都市デザイン学科
歴史や文化のコンテクストを読み取り、地域の個性を活かしながら建築・都市文化を継承・創造する理論・方法・技術に関する教育研究を行い、建築都市デザインに関する新しいニーズおよび複合的な課題に応えうる人材を育成します。

アドミッション・ポリシー

理工学部は、数学と理科の確かな学力と論理的思考力を兼ね備えた、以下のような意欲的な学生を求めています。

  1. 旺盛な好奇心と鋭い問題意識を持ち、物事の本質をよく理解し、課題を見つけようと努力する者。
  2. 科学技術や社会の動向に関心を持ち、幅広い視野から創造的に物事をとらえようとする者。
  3. 他人の立場が理解でき、寛容な精神を持ち自己を律することができる者。
  4. 確かな自分の意見を持ち、新しいことに挑戦する気構えがある者。

カリキュラム・ポリシー

理工学部では、教養基礎科目、基礎専門科目、専門科目、自由科目からなる下記のような教育課程を編成しています。

教養基礎科目
教養基礎科目は、教養科目(立命館科目およびA~E群)と英語を中心とする外国語科目から編成され、ますます複雑・多様化、グロ-バル化する社会にあって、生きていく上で指針となる知性と知恵や価値観を育むとともに、科学技術を社会的な関連の中で捉えていく力を養成することを目的としています。
基礎専門科目
基礎専門科目は、学部および大学院の専門科目への導入を円滑化するための科目群(専門導入科目)と、知識体系の変化や革新に対する適応力を習得するための基礎科目群(生物・地学等)から編成され、科学者あるいは技術者としての知的基盤を確立することを目的としています。
専門科目
専門科目は、各学科固有の人材育成目的を達成するためのコア科目群であり、各学科の専門分野に応じて、科学技術の発展や社会的な養成に積極的に応えるものとして編成しています。さらに、専門科目は、それぞれの専門分野の基礎知識と主体的な問題解決能力を身に付けることを目的としています。

 学士の学位 カリキュラム・ポリシー 
 学士(理学) 学士(理学)授与の対象となる課程では、基礎専門科目・専門科目において、
数学または自然科学等の基礎に重点を置いた科目を配置します。
 学士(工学) 学士(理学)授与の対象となる課程では、基礎専門科目・専門科目において、
数学または自然科学等の応用に重点を置いた科目を配置します。

※「学士の学位」は所属学科によって異なります。
数理科学科
数理科学科では、微分積分や線形代数をはじめとする数学コースとデータサイエンスコースの諸分野共通の知識が習得できるよう、低回生においては基礎的科目および小人数クラスの演習・セミナーを配置しています。高回生になるに従い、純粋数学の理論を学ぶ解析・代数・幾何の専門科目群、確率・統計の専門科目群およびコンピュータを使った実践的科目群を配置しています。これらの多様な科目群により、数学コースでは純粋数学に重点を置いて学び、データサイエンスコースでは確率・統計や情報科学を中心に学びます。さらに、物理・ファイナンンス・経済への応用や実践を視野に入れた数理物理プログラムまたはファイナンスプログラムの科目も選択できます。多様な専門科目群と2つのプログラムを通して、学生個々人の興味や関心に適合した数理科学の諸分野に関わる専門知識とその実践を系統的に修得することができるようにカリキュラムを編成しています。
物理科学科
物理科学科では、低回生において力学、電磁気学、熱力学・統計力学、量子力学など物理の基礎を学ぶとともに、物理学実験やセミナー形式の科目を通じて学生自身が実験し発表する学習を行なうことを重視した科目配置を行なっている。高回生では、低回生で学んだ基礎から発展して、物理学の専門的な領域や応用分野を系統的に学習できるようにカリキュラムを編成しています。
電気電子工学科
電気電子工学科では、電磁気学、電気回路、電子回路および電気・電子系の応用数学を 学問的基礎として学習し、基礎からの応用展開として「電子システム」、「光システム」、「 通信システム」、 「電子デバイス」、「環境・エネルギーシステム」、「情報」などの科目群を系統的に学習できるように カリキュラムを編成しています。
電子情報工学科
電子情報工学科では、基盤科目として、電気・電子回路、論理回路、プログラミング、数学を置く。さらに、エレクトロニクス、集積回路、コンピュータ、ソフトウェア、情報通信に関する基幹科目、および応用発展的な科目を配置し、電子情報工学の基礎から高度な専門知識までを系統的に学習できるようにカリキュラムを編成しています。
機械工学科
機械工学科では、物理学、数学、製図など機械工学の基礎科目を学びそれらの運用能力を習得し、「材料系」、「熱・流体系」、「システム制御系」、「加工・生産系」、「マイクロ機械系」などの科目群を系統的に配置して、機械工学および関連する学際領域における最先端の研究に向けて高度な専門知識を学習できるようにカリキュラムを編成しています。
ロボティクス学科
ロボティクス学科では、その基本となる機械工学の基礎を学科共通科目として 学習するとともに、学生個々の志向にあわせて、「ロボットシステム」、「ロボット知能」、 「ヒューマンマシン」の各科目群を系統的に学習できるようにカリキュラムを編成しています。
環境都市工学科
環境都市工学科では、応用力学、環境工学、都市計画などの基礎的な知識・技術を身につけた後、社会科学分野を含む環境複合領域や土木工学の専門知識を系統的に学習することができるようカリキュラムを編成しています。
建築都市デザイン学科
建築都市デザイン学科では、美しく健全な国土の実現を目指し、人に身近な「建築」と、その総合的環境である「都市」をデザインすることができる能力を身につけるために、設計製図、歴史・意匠、都市・ランドスケープ、建築計画・法規、環境・設備、構造、建築材料・生産施工といった各専門領域を統合する教育を行い、「建築」「都市」を創造する能力の育成を図る。1回生より、各専門領域において選択必修科目を配置し、それぞれの専門領域を系統的に履修することができるようカリキュラムを編成しています。

自由科目
教養基礎科目、基礎専門科目、専門科目のいずれにも属さないものの、個々の学生の自由な学びによって、その成長を促すことを目的とします。

ディプロマ・ポリシー

理工学部では、原則として修業年限以上の在学を経て学科ごとに定める単位を取得することをもって、以下に掲げる学位授与方針を達成したとみなし、学士(理学)または学士(工学)の学位を授与します。

 学士の学位授与する学科ディプロマポリシー 
 学士(理学)数理科学科、物理科学科数学または自然科学等の基礎に重点を置いて学問を修め、
以下の1,2および3-1を達成した者に対しては、学士(理学)の学位を授与する。 
 学士(工学)電気電子工学科、電子情報工学科、
機械工学科、ロボティクス学科、
環境都市工学科、建築都市デザイン学科 
数学または自然科学等の応用に重点を置いて学問を修め、
以下の1,2および3-2を達成した者に対しては、学士(工学)の学位を授与する。

1.科学技術を社会的な関連の中で捉えられる諸科学の素養をもち、科学の進歩と技術開発が社会および環境に及ぼす影響とその結果についての社会的責任を自覚できる(科学・技術者としての広い視野と高い倫理)
2.グローバル化の中でリーダーシップを発揮するために必要な国際感覚と外国語運用能力、ならびに情報科学に関する学力と情報処理能力を有している(国際化・情報化に対応する適応能力)
3-1.自然現象の本質や自然科学の基本原理の十分な理解の上に立って、数学または自然科学等の基礎を中心とする専門知識を十分身につけ、根本的な問題解決のための創造的・総合的な力量を発揮できる能力(理工系としての確かな学力)
3‐2.自然現象の本質や自然科学の基本原理の十分な理解の上に立って、数学または自然科学等の応用を中心とする専門知識を十分身につけ、根本的な問題解決のための創造的・総合的な力量を発揮できる能力(理工系としての確かな学力)

教員養成に対する理念および認定課程設置の趣旨