2008年度・第2回FDフォーラム「未修者の現状」 |
![]() |
■ 2008年10月21日(火) ■ 朱雀キャンパス・中川会館205号教室 □ 出席者 17名 |
|||
|
![]() |
本法科大学院の場合、07、08年度の司法試験において、未修者の合格者が、残念ながら、少数にとどまった。他方で、未修者コースの入学者に占める法学部出身者の比率が高くなってきている。このような中、未修者コースにおける教育のあり方については、改善を要する課題が多く存在する。
1)「未修者の実態」 吉村良一教授(FD委員長) 吉村教授は、2004年度から2008年度入学までの未修者の様々な属性をまとめたデータに基づいて、各年度の院生の特徴を分析し、全体的な特徴として、以下の点を指摘した。
2)「入試から見た未修者の現状」 和田真一教授(入試担当副研究科長) 和田教授は、過去の入試データと入学後の成績等を分析し、大要、以下のような点を指摘した。
3)未修1年次科目を担当して 市川教授(憲法担当)と、品谷教授(商法担当)が、開設年度以降の、未修1年次科目の担当を振り返って、未修者の実情とこの間の変化、その中での授業の工夫等について報告を行なった。
討議は、未修者の実態を中心に、多面的な方向から活発に行なわれたが、主要な論点は、以下の通りであった。 ■ 他大学の未修と比較して、立命館の司法試験結果をどう受け止めるか 最後に、主催者であるFD委員会委員長の吉村教授から、「今日は未修者の実態をさまざまな角度から洗い出して見たが、今後は、入学後の教育方法を、課外でのフォローの方法を含めて、議論していきたい。ここ数年は未修といってもひとくくりで語れなくなっており、今後もこの傾向は続いていくと思われるが、その中で、どのように力を付けさせるかが問われている。同時に、本日議論のあった入試の方法についても検討していきたい」とのまとめの発言があった。
|