2009年度・第2回FDフォーラム報告 |
![]() |
■ 2009年10月20日(火) ■ 朱雀キャンパス・中川会館205号教室 □ 出席者 18名 |
|||
|
![]() |
2009年度第2回目のFDフォーラムは、「法科大学院における『実務教育』のあり方」をテーマに開催された。法科大学院では各種の実務系科目が開講されている。これは一方では、「理論と実務の架橋」という法科大学院設立の理念に基づくものだが、他方では、司法修習期間の短縮とも関係している。今回のフォーラムでは、設立以来取り組んできた実務系科目の現状と今後の課題について議論した。 まず、裁判官教員として派遣され、今年度でその任を終えられる野田教授から、2年半を振り返り、実務家教員として感じたことや、多くの学生と接する中で思ったこととして、以下のような報告があった。 |
||||||||||
「法科大学院での教育について-3年間の実務基礎科目の担当を踏まえて-」 Ⅰ.法科大学院修了生の力 Ⅱ.法科大学院がなすべきことは何か
「実務基礎科目『民事法実務総合演習』について」
「この間の『刑事法実務総合演習』の取り組みについて」 その後の質疑においては、何をもって「実務」というのか、法科大学院と司法修習の役割分担、実務系科目と法律基本科目の関係、新司法試験の出題傾向と実務系科目の役割といった点が議論されたが、その中では、「理論と実務の架橋」という場合でも、それぞれにおいて必要とされる法律家としての基本的な力には、野田報告が指摘したように本質的な違いはないことを踏まえつつ、法科大学院の修了者が実務法曹になっていくということを意識した教育が必要であるという点、そしてそのことが新司法試験への対応にも結びつくのではないかといった点が強調された。今後、このフォーラムでの議論を踏まえつつ、実務系科目を含めた法科大学院での教育のあり方を検討していくことになる。 |