2006年度・第6回FDフォーラムを開催 |
![]() |
■ 2007年3月27日(火)午後5時30分から午後7時 ■ 朱雀キャンパス・中川会館202教室 □ 参加者 20名 |
|||||||
|
![]() |
今回は、法科大学院における教育理念の柱の一つである「理論と実務の架橋」が、法律基本科目の教育内容・方法にどのように反映しているのか、また反映させるべきなのかを検討しました。松本FD委員会委員長から、立命館大学法科大学院のカリキュラムが、どのような点において理論と実務の架橋を意識して設計されているのかという総論的な報告がなされた後、行政法、民事訴訟法、刑事訴訟法の各分野からの報告がなされました。報告・質疑を通じて浮き彫りになったのは以下の点です。
(1)各分野ごとの特徴 理論と実務の架橋といっても、各分野ごとに特徴があり、また、基本知識に関する学生の学習度の差異もあり、それらを考慮することが必要である。 ① 行政法 ② 民事訴訟法 ③ 刑事訴訟法
(2)理論と実務の架橋という点からみた教育上の重点 ① <受験マインド>から<リーガル・マインド>へ ② 実務に批判的な視点 ③ 新司法試験で試される法曹の資質・能力も、以上のような基本姿勢を前提にした事実の分析力、法的構成力であり、そのことに確信をもって教育を進めていく必要がある。 |