2018年度 開催講座一覧
2019年3月開催の講座
金融ジェロントロジー -高齢期のお金と法律- <企画:立命館大学金融ジェロントロジー/金融・法教育研究センター>
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
3月2日 (第3269回) |
金融ジェロントロジー入門 -高齢期を安心に過ごすためのお金の知識- |
金融ジェロントロジー/金融・法教育研究センター長・立命館大学衣笠総合研究機構 客員教授 | 大垣 尚司 |
3月9日 (第3270回) |
認知能力減退に備えた家族信託の活用について | 立命館大学法学研究科 教授 | 岸本 雄次郎 |
3月23日 (第3271回) |
相続法改正で何が変わるのか -高齢者の視点から- |
立命館大学法学部 教授 | 本山 敦 |
3月30日 (第3272回) |
高齢期の財産の保有・管理と税 -財産をどう守り有効に活用するか?- |
立命館大学法学部 教授 | 望月 爾 |
2019年2月開催の講座
頻発する洪水・土砂災害と文化遺産防災 <企画:立命館大学歴史都市防災研究所>
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
2月16日 (第3267回) |
清水寺と土砂災害 | 立命館大学理工学部 教授 | 深川 良一 |
2月23日 (第3268回) |
頻発する土砂災害から大切なものを守るには | 立命館大学理工学部 教授 | 里深 好文 |
2019年1月開催の講座
近代化・洋装化社会でのきもの文化・ビジネスを考える <企画:立命館大学アート・リサーチセンター>
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
1月12日 (第3264回) |
近代以降のコンタクト・ゾーンにおけるキモノ文化 | 立命館大学衣笠総合研究機構 教授 | 鈴木 桂子 |
1月19日 (第3265回) |
近代日本のきもの文化 ―身装文化デジタルアーカイブにみる文化変容 |
国立民族学博物館 人類基礎理論研究部 外来研究員 |
高橋 晴子 |
1月26日 (第3266回) |
現代におけるきものビジネスとユーザー変化 | 立命館大学経営学部 准教授 | 吉田 満梨 |
立命館大学では女性研究者を支援しています!
詳細については、以下のウェブページよりご参照ください。 <男女共同参画推進リサーチライフサポート室> |
2018年12月開催の講座
医療をめぐる法と倫理 <企画:立命館大学人文科学研究所 >
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
12月1日 (第3260回) |
優生保護法問題からみる医療の倫理 | 立命館大学先端総合学術研究科 教授 | 松原 洋子 |
12月8日 (第3261回) |
医療過誤訴訟の課題 | 立命館大学法科大学院 教授 | 平野 哲郎 |
12月15日 (第3262回) |
終末期医療と安楽死 | 立命館大学法科大学院 教授 | 松宮 孝明 |
12月22日 (第3262回) |
臨床研究を取り巻く規制環境の変化 | 滋賀医科大学医学部 教授 臨床研究開発センター長 |
久津見 弘 |
2018年11月開催の講座
英語文学の多様性とダイナミズム <企画:立命館大学国際言語文化研究所>
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
11月3日 (第3256回) |
継母語で書くこと ―ポスト国民文学時代の新英語作家たち |
立命館大学文学部 教授 | 吉田 恭子 |
11月10日 (第3257回) |
アフター・イェイツ ―アイルランド文学の想像力 |
立命館大学文学部 准教授 | 中村 仁美 |
11月17日 (第3258回) |
オーストラリア文学に描かれた日本人真珠貝ダイバー ―ハーバートの短編「ミス・タナカ」とロメリルの戯曲『ミス・タナカ』 |
立命館大学法学部 教授 | 佐藤 渉 |
11月24日 (第3259回) |
私たちが孤児になるとき ―カズオ・イシグロ論 |
慶應義塾大学法学部 教授 | 佐藤 元状 |
2018年10月開催の講座
加藤周一歿後10年記念:加藤周一を引き継ぐために <企画:加藤周一現代思想研究センター>
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
10月6日 (第3252回) |
第3回加藤周一記念講演会 戦後日本と加藤周一 |
一般財団法人日本総合研究所 会長 多摩大学学長 立命館大学国際関係学部 客員教授 |
寺島 実郎 |
10月13日 (第3253回) |
加藤周一と1934年生まれ世代 ―樋口陽一、海老坂武、大江健三郎、西川長夫 |
中央大学 名誉教授 | 三浦 信孝 |
10月20日 (第3254回) |
加藤周一の平和主義 | 立命館大学国際関係学部 教授 | 君島 東彦 |
10月27日 (第3255回) |
加藤周一のパリ―思索的逍遥 | 立命館大学文学部 特任教授 | 中川 成美 |
※10/6の会場はIG101(以学館1号ホール)。6日のみ、14:00~17:00 10/27の会場はIG102(以学館2号ホール)です。 |
2018年9月開催の講座
現代哲学の名著を読む <企画:立命館大学間文化現象学研究センター>
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
9月8日 (第3248回) |
フッサール『ヨーロッパ諸学の危機』を読む | 立命館大学文学部 非常勤講師 | 神田 大輔 |
9月15日 (第3249回) |
ハイデガー『存在と時間』を読む | 立命館大学文学部 非常勤講師 | 小田切 建太郎 |
9月22日 (第3250回) |
ロールズ『正義論』を読む | 立命館大学文学部 准教授 | 林 芳紀 |
9月29日 (第3251回) |
ミンコフスキー『生きられる時間』を読む | 立命館大学言語教育センター 外国語嘱託講師 | 佐藤 愛 |
2018年8月開催の講座
平和創造に向けたスポーツの役割とは何か: オリンピック、パラリンピックの意義を考える
<企画:立命館大学国際平和ミュージアム>
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
8月4日 (第3246回) |
パラリンピックと障害者スポーツ: 傷痍軍人のリハビリテーションを起源とするパラリンピックから障害者の福祉を紐解く。 |
立命館大学産業社会学部 教授 | 金山 千広 |
8月25日 (第3247回) |
平和創造に向けたスポーツの役割とは何か: ノルベルト・エリアスの「文明化の過程論」からのアプローチ |
立命館大学産業社会学部 教授 | 市井 吉興 |
2018年7月開催の講座
【公開講演会】
朝鮮半島をめぐる国際関係と日本 <企画:立命館大学国際地域研究所>
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
7月28日 |
13:00~14:00 第1部 講演 |
立命館大学国際関係学部・客員教授 藪中 三十二 | |
14:10~15:30 第2部 パネルディスカッション (質疑応答を含みます) |
【司会】 立命館大学国際地域研究所・所長(国際関係学部・教授) 本名 純 【パネリスト】 立命館大学国際関係学部・客員教授 藪中 三十二 国連安全保障理事会・北朝鮮制裁委員会専門家パネル元委員 古川 勝久 氏 立命館大学国際関係学部・教授 中戸 祐夫 |
※会場はIG101(以学館1号ホール)です。 | ![]() ![]() ![]() |
共催:立命館大学 衣笠総合研究機構・国際地域研究所・国際関係学部 |
2018年6月開催の講座
映画・ドラマから見るコリアの歴史と文化 <企画:立命館大学コリア研究センター>
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
6月2日 (第3242回) |
映画に描かれた戦時期朝鮮社会 -「望楼の決死隊」(1943年・今井正監督)を読む- |
立命館大学文学部 客員教授 | 水野 直樹 |
6月9日 (第3243回) |
映画を通してみる韓国人の宗教観 -韓国キリスト教会におけるカリスマ運動を中心に- |
立命館大学文学部 教授 | 佐々 充昭 |
6月16日 (第3244回) |
ドラマを通して考える最近の韓国社会 -教育熱、#Me Too、北朝鮮など- |
文教大学文学部 教授 | 山下 英愛 |
6月23日 (第3245回) |
映画と軍部独裁:朴正熙政権下の韓国映画 | 立命館大学 非常勤講師 | 張 惠英 |
2018年5月開催の講座
ゲームと世界 <企画:立命館大学ゲーム研究センター>
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
5月12日 (第3239回) |
ゲームと中国 | 立命館大学映像学部 教授 | 中村 彰憲 |
5月19日 (第3240回) |
ゲーム教育と国際交流 | 立命館大学情報理工学部 准教授 | Jeremy White |
5月26日 (第3241回) |
日本のゲーム文化と世界〜浮世絵からマリオまで | 立命館大学映像学部 教授 | 細井 浩一 |
※5/12の会場はIG102(以学館2号ホール)となります。
2018年4月開催の講座
社会の中の人間科学 <企画:立命館大学人間科学研究所>
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
4月7日 (第3235回) |
コグトレとは何か?――社会に貢献する人間科学の実践 | 立命館大学産業社会学部 教授 | 宮口 幸治 |
4月14日 (第3236回) |
ナラティブと臨床からみる人間と社会――人が語り始めるとき | 立命館大学総合心理学部 教授 | 森岡 正芳 |
4月21日 (第3237回) |
猫と人と社会――対人援助学が動物に学ぶとき | NPO法人FLC安心とつながりのコミュニティづくりネットワーク「人もねこも一緒に支援プロジェクト」代表 (解題) 立命館大学人間科学研究科 教授 |
小池 英梨子 村本 邦子 |
4月28日 (第3238回) |
メンタルヘルスと若者文化 | 立命館大学総合心理学部 教授 | 齋藤 清二 |
協力:文化庁地域文化創生本部


