News

お知らせ

2025.09.10

公開シンポジウム「生成AIで言語教育はどうかわるのか?」を開催しました

公開シンポジウム「生成AIで言語教育はどうかわるのか?」を去る2025830日(土)に立命館大学大阪いばらきキャンパスH棟のインフィニティホールにて開催しました。対面とオンライン配信のハイブリッド形式で250名ほどの参加者が集まりました。

20250830公開シンポ_1

シンポジウムは、3名のパネリストによる各テーマトークのあと、登壇者全員によるパネルディスカッション、という流れで進行。

  • テーマトーク

「生成AIと日本語データ」(浅原 正幸氏)では、そもそも生成AIとはなにかについて説明いただき、国立国語研究所に所属し、コーパス研究を専門とされている浅原先生が、「日本語で使える生成AI」を整備・社会実装するために様々な研究所や企業・団体と共に進めてこられた研究や事業を紹介しながら、生成AIをどのように言語教育に活用すべきか、言語教育に求められている人材についてお話しいただきました。

20250830公開シンポ_2

「生成AIが拓く英語授業の未来-高校での実践から-」(南部 久貴氏)では、実際に滋賀県立高校でAIを活用した英語教育に取り組まれている先生の実践報告と、特に生徒が簡単にAIにアクセスできる時代で、高校の英語教師に求められる素養、AIを活用すべき範囲やその上で教師に求められる役割などについて、理論と実践例・実際の生徒の声も交えてわかりやすくお話しいただきました。

20250830公開シンポ_3

LEISでの学びが生成AI活用にどのように繋がったのか」(水本 篤氏)では、コーパスの教育利用や学習方略・言語テストなどがご専門の水本先生が今までに開発・公開してこられた言語教育・研究に係るツール、また現在取り組まれている研究事例を種々ご紹介いただきました。そして、このような分野の「専門家」に至った経緯を言語教育情報研究科入学から辿りつつ、言語教員の役割・専門性や言語習得における指導観についてお話しいただきました。

20250830公開シンポ_4

 

  • パネルディスカッション

この後、ファシリテーターの木村 修平氏と有田 節子研究科長も登壇し、パネリスト3名と共にパネルディスカッションをおこないました。参加申込者から事前にいただいていた大変多くの質問から参加者の方々が不安や疑問に感じていることの共通項を抽出し、これに応える形で進行しました。

AIと日本語と英語(の関係についてもっと知りたい)」

AI時代に学習者の『本当の』言語能力をどう伸ばし、評価するのか? 小・中・高・大、それぞれで成長させるべき言語能力は違う?」

AI時代に学校や授業というかたちで言語を教える意味はあるのか? AIによる圧倒的な時短・効率化が可能な一方で教育は何をすべきか?」

「私は近い将来、必要とされなくなるのでしょうか?」

申込者から寄せられた非常に多くの不安や疑問に対し、パネリストそれぞれの専門や経験・知見から、「人にしかできないこと」「これからの時代に言語教育の担い手(ヒト)に求められること」を軸にお話しいただきました。

20250830公開シンポ_5

 事後アンケートでも参加者の皆様より大変ご好評いただいており、言語教育に携わるそれぞれご自身が、生成AIと今後どのように向き合い、いかに活用し、今後の授業をデザインしていくかについて考える有意義な時間になったという声が多く届いています。残念ながら参加できなかったという方からも、是非とも次回開催に期待したいというご要望もいただいています。参加者の皆様、アンケートにご協力いただいた方々、ありがとうございました。

 

なお、言語教育現場でAI活用を実践されている登壇者の先生方からは、テーマトークにおいて様々な資料をご提供いただきました。これらは無料公開されているものとなりますので、こちらでも共有させていただきます。

  • 南部 久貴氏の提供資料

・立命館シンポジウム 南部発表資料

PDF

https://1drv.ms/b/c/8af8ddc5bf5cd5dc/Eb9OYIBonyNLm9RBHqQDqfoBcb4nRdQOllcQKwCOzE5UCw?e=dpVTK5

NotebookLM

https://notebooklm.google.com/notebook/7d1789b2-73e6-4fbf-adad-b5c75ab2050b

※発表資料をAIによってわかりやすく解説した音声や動画を視聴することができます。

AI英語教育ラボ -AI×英語教育 プラットフォーム-

https://ai-eigo-lab.com/

 

  • 水本 篤氏の提供資料

2025-0830_Mizumoto(シンポジウム発表資料)

https://www.dropbox.com/scl/fi/lycbakyhgrwhrsbg046ch/2025-0830_Mizumoto.pdf?rlkey=1zxq9inrqhp7tx1h4q2btlf5y&e=3&st=czd0kdge&dl=0

※この資料の中に英語教育に関連した様々な開発ツール、アプリなどのリンクが掲載されています