立命館大学大学院 言語教育情報研究科 20周年記念企画

立命館大学大学院言語教育情報研究科は、2003年に現代社会のニーズに応えられる高度な言語コミュニケーション能力、言語情報処理能力および言語教育能力を身につけた人材の養成とその研究を目的として開設され、2023年で20周年を迎えました。
これまでの20年間の取り組みを省み、今後を展望するために、11月26日(日)に20周年記念企画を開催いたします。
参加については「対面」形式「オンライン」形式をご用意しております。ぜひ皆様方の広いご参加をお待ちいたしております。

言語教育情報研究科長からのご挨拶はこちらよりご覧いただけます。
日時
20231126日(日) 10:00-15:45
開場 9:40/オンライン入室開始 9:50
参加費
無料
開催形式
対面 および Zoomによるオンライン配信
チラシ
ダウンロードはこちら
参加方法
事前申込制 希望する参加形式にて下記よりお申込ください。
対面
会場: 立命館大学衣笠キャンパス
 創思館カンファレンスルーム
  • ※対面形式への参加申込みは11月22日(水)までとさせていただきます。
    また定員に達し次第受付終了となります。
オンライン
  • ※定員に達し次第申し込みの受付を終了します。
お問合せ先
立命館大学衣笠独立研究科事務室 言語教育情報研究科担当
  • TEL 075-465-8363(平日 9:00-17:30)
  • E-mail doku-kenst.ritsumei.ac.jp  (送信時はを@に置換ください)
プログラム
10:00-10:20
オープニングセッション
  • 開会の辞
  • 有田 節子 言語教育情報研究科長挨拶
  • 松原 洋子 学校法人立命館副総長挨拶
10:20-11:40
修了生シンポジウム
「教育から学びへ:これまでの外国語教育とこれから
―立命館大学プロジェクト発信型英語プログラムと立命館アジア太平洋大学・日本語プログラムの実践から-」

司会: 平田 裕教授

<日本語教育学プログラム修了生>
APU日本語教育の3ミッション

稲田 栄一 寺嶋 弘道

<英語教育学プログラム・言語情報コミュニケーションコース修了生>
BKC英語教育: AI時代の英語教育の可能性

木村 修平 近藤 雪絵 山下 美朋

③総合討議
11:45-12:15
コミュニケーション表現学領域担当新教員3名紹介

岡本 雅史教授

12:15-14:00
ランチブレイク

※当日は学内の食堂は営業していませんので、対面参加で午前からご参加の方は昼食をご持参いただくか周辺の飲食店をご利用ください

14:00-15:30
講演
「大規模言語モデルと日本語の未来ー方言はどうなるか」

田窪 行則先生(国立国語研究所前所長・京都大学名誉教授)

15:30-15:45
クロージングセッション
  • 阪上 潤 同窓会長祝辞
  • 閉会の辞