研究内容・教員紹介 INTRODUCTION
-
医療薬学1研究室
医療系薬学
医薬品の適正使用に関する臨床薬学的研究を展開し、薬物療法の最適化をめざす
担当教員
-
野田 哲史 准教授
-
-
医療薬学2研究室
医療系薬学
薬物療法の個別化を目的とした基礎および臨床研究
担当教員
-
角本 幹夫 教授
-
上島 智 准教授
-
-
医療薬剤学研究室
医療系薬学
薬物体内動態の変動要因を解明し、個別投与設計法の確立を目指す
担当教員
-
桂 敏也 教授
-
藤野 智恵里 助教
-
-
炎症・再生機構研究室
生物系薬学
「炎症」に偏見なく向き合うことで、臓器線維化抑制や組織再生を達成する
担当教員
-
芦田 昇 教授
-
-
細胞工学研究室
生物系薬学
細胞分化とそのシグナル環境
担当教員
-
高田 達之 教授
-
西江 友美 助教
-
-
システム細胞生物学研究室
生物系薬学
細胞移動と血管透過性のシステム生物学〜細胞骨格のリモデリング制御原理の解析〜
担当教員
-
河野 貴子 准教授
-
-
腫瘍病態制御学研究室
生物系薬学
がんの病態解明とアンメットメディカルニーズを充たす新規治療法開発
担当教員
-
林 嘉宏 教授
-
高橋 慧 助教
-
-
神経発生システム研究室
生物系薬学
再生医療技術の基盤となる網膜ネットワークダイナミクスの解明と視覚応答制御解析
担当教員
-
小池 千恵子 教授
-
上野 明希子 助教
-
-
生体情報制御学研究室
生物系薬学
細胞内情報伝達系の分子ネットワークを解明して医薬品開発に寄与したい
担当教員
-
鈴木 健二 教授
-
-
生体分子構造学研究室
化学系薬学
タンパク質のかたち(構造)と働き(機能)を研究し、病気になるメカニズムを解明する
担当教員
-
北原 亮 教授
-
北沢 創一郎 助教
-
-
生体分析化学研究室
化学系薬学
糖鎖機能の解明が再生医療を新たなステージへ導く!
担当教員
-
豊田 英尚 教授
-
泉川 友美 助教
-
-
精密合成化学研究室
化学系薬学
創薬研究への応用を志向した有機合成手法の開発
担当教員
-
土肥 寿文 教授
-
菊嶌 孝太郎 助教
-
-
生命薬化学研究室
化学系薬学
有機合成化学の力を使って生命現象を制御する
担当教員
-
古徳 直之 教授
-
-
天然物化学研究室
化学系薬学
高等植物の二次代謝の多様性の解析と応用
担当教員
-
林 宏明 教授
-
-
病態薬理学研究室
生物系薬学
種々の消化管疾患の病態解析ならびに予防・治療法の探索
担当教員
-
天ヶ瀬 紀久子 教授
-
井上 沙奈 助教
-
-
分子生理学研究室
生物系薬学
気道、脳室に見られる運動線毛の発生や運動調節機能についての生理学的な研究
担当教員
-
浅野 真司 教授
-
-
分子薬剤学研究室
化学系薬学
薬物のバイオアベイラビィティー
担当教員
-
菅野 清彦 教授
-
-
分子薬物動態学研究室
医療系薬学
新薬開発をサポートする薬物動態の評価系構築をめざす
担当教員
-
藤田 卓也 教授
-
-
分子薬効毒性学研究室
生物系薬学
皮膚と内臓をつなぐ免疫ネットワーク
担当教員
-
藤田 隆司 准教授
-
-
免疫微生物学研究室
生物系薬学
貪食細胞による異物認識機構の解明
担当教員
-
中山 勝文 教授
-
-
薬品分子化学研究室
化学系薬学
糖鎖関連化合物の合成
担当教員
-
梶本 哲也 教授
-
-
薬効解析科学研究室
生物系薬学
神経変性疾患の病態解明とその治療戦略の創製
担当教員
-
北村 佳久 教授
-
文 小鵬 助教
-
-
臨床分析化学研究室
化学系薬学
イノベーション分析化学と薬学への応用
担当教員
-
井之上 浩一 教授
-
高山 卓大 助教
-
-
レギュラトリーサイエンス研究室
医療系薬学
医薬品等の安全性・有効性の予測および評価方法に関するレギュラトリーサイエンス研究
担当教員
-
細木 るみこ 教授
-
小川 慶子 助教
-