コラム
記事一覧
2022.8.1
夏バテを防ぎ、元気に暑さを乗り切る!
夏バテは、夏の暑さによる自律神経系の乱れであらわれる、さまざまな症状をいいます。
夏バテの原因と対策は?
夏バテの原因には、自律神経の乱れや睡眠不足、水分不足・栄養不足などが挙げられます。
対策:こまめな水分補給
のどが渇いたと感じる以前から、体は渇き始めているときがあります。
水分摂取するときは、約1時間にコップ1〜2杯を目安にしましょう。
対策:バランスの良い食事を心がける
胃にやさしい食べ物をバランスよく摂りましょう。
冷たい飲み物や食事は、胃腸に負担がかかり栄養が吸収されにくくなるので、冷たいものの飲みすぎ食べ過ぎに注意です。
③夜更かしなどによる睡眠不足
対策:十分な睡眠をとる
眠っているときの体温の調節は、日中とは異なり服装の調節など意識的な体温調節が行えないため、自律神経による調節のみに頼らざるを得ません。
質の良い睡眠を取るために、寝室の温度や湿度にも気をつけましょう。
環境を調整することで、夏の寝苦しさを取り除き、質の良い睡眠をとりましょう。
2022.7.4
痩せている学生が増えています
BMIはご存じですか?BMIはBody Mass Index(ボディ・マス・インデックス)の略称で「体格指数」などと呼ばれることもあります。太りすぎややせすぎは病気にかかるリスクが高まると言われています。
計算式は以下のとおりです。身長はcmでなくmで計算します。
[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]
定期健康診断を受診した学生の統計を紹介します。2022年度はまだ集計出来ていませんが、2021年から男女共に「やせ」の学生が増加しています。コロナ禍での活動制限により食事量の変化や筋肉量の減少により体重も減少しているのではないかとも考えられています。
現在の身長・体重でぜひ自身のBMIを計算してみてください。BMIが低く体調がすぐれない等が有ればご相談ください。
もしくは2022年学生定期健康診断を7月1日までに受診している場合は、manaba+Rで健診結果を個人通知していますので身長・体重を参考にしてください。
定期健康診断を受診していない場合は、保健センターホームページ新着情報5月18日付 【2022年度 学生定期健康診断を受診できていない学生の方へ】を参照してください。
2022.6.1
熱中症を予防しましょう!
2022.5.1
ワクチン3回目始まります!
【2022年5月】May
衣笠、BKC、OICでは5/23~7/1の期間に3回目の新型コロナワクチン接種を行います。1.2回目と同様に今回も使用するワクチンは「モデルナ製」になります。予約方法はmanaba+R、ポータルをご確認ください。
3回目接種は必要?1.2回目接種による感染予防効果は時間の経過により低下しますが、3回目接種で回復することが報告されています。感染拡大防止及び重症化予防の観点から、3回目の追加接種を行うことが望ましいとされています。
3回目接種における副反応について1.2回目と同様に主な副反応として、注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。また学生さんのように若い方はこのような副反応が出現しやすい傾向にあります。接種後数日間は自身でしっかり体調をチェックしましょう!
2022.4.1
学生定期健康診断
【2022年4月】April
大学生は、他の年齢層に比べて病気に罹る率が比較的低く、健康に対する関心は薄れがちです。しかし、生活リズムの乱れ、偏った食生活などによって、生活習慣病を指摘される若者も近年増加する傾向にあります。
毎年4月に定期健康診断を実施していますので、受診をしてご自身の健康管理に役立ててください。
今年度は新型コロナ感染症蔓延防止のために、接触や混雑を軽減するために実施項目を限定して実施します。詳細はこちらで確認してください。
またヘルシーキャンパス企画として、今年は「GoToヘルシーキャンペーン」を実施します。保健センターが実施するイベントに参加することでポイントがたまります。(年間で4P以上貯めた人の中から抽選で景品をプレゼントいたします。)ちなみに学生定期健康診断を受診すると2Pが付与されます。
定期健康診断を受診して、イベントにも奮ってご参加ください!!
定期健康診断は、毎年度実施することが学校保健安全法によって定められています。また、 定期健康診断は「立命館大学学生健康診断規程」で学生に受診が義務づけられています。
2022.3.1
花粉症の予防・改善方法 ~食事編~
【2022年3月】March
2022.2.1
海外の感染症最新情報
【2022年2月】February
2022.1.1
明けましておめでとうございます!「スマホの使用と運動」
【2022年1月】January
年末年始はどのように過ごされましたか?
みなさんは1日にどれくらいスマホを使用していますか?
マイナビの調査によると、大学生のスマホの1日の利用時間の平均は約3時間45分で、前年に比べ約30分増加しています。(※1)
1日3時間45分とすると、1週間のうち約1日をスマホに費やしていることになります。
使用時間を把握したい方にお勧めなのが、「スクリーンタイム」など、スマートフォンの機能やアプリです。
一日どれくらいの時間をスマホに費やしているか把握でき、 先週との比較なども見ることができます。
まずは一度チェックしてみてください。
スマホの長時間利用は、記憶力と集中力を低下させるとの調査結果があります。
一方、運動は頭の回転をよくし、記憶力や集中力をアップさせる働きがあるといわれています。
散歩、ヨガ、ランニング、筋トレどれも効果があるそうです!
週に2時間程度が理想ですが、難しい…という方は、1日6分間程度の体操から始めてみませんか。
課題に取りかかる前に、試験の前に、スクリーンから目を離して、少し運動をしてみるのはいかがでしょうか。
(※1)マイナビ 2022年卒大学生のライフスタイル調査 <withコロナ編>~学生生活はwithコロナでどう変わったか ~
参考:アンデシュ・ハンセン 「スマホ脳」 新潮社
2021.12.1
留学 ~ワクチン接種証明書~
【2021年12月】December
新型コロナウイルス感染症は世界を大きく揺がし、自由に海外留学ができない日々が続いています。
新型コロナワクチンの接種も広がり、留学の計画をしている人も多いのではないでしょうか。
コロナ前とは違い、これからの留学には渡航先によってコロナワクチン接種証明書が必要です。現地での飲食店や施設利用、出入国時の待機期間の措置に大きく関わってきます。
申請は住民票のある市町村の窓口になりますが、基本的には下記の書類が必要です。
(1)申請書(各市町村で準備)
(2)海外渡航時に有効なパスポート
(3)接種券のうち「予診のみ」部分
(4)接種済証又は接種記録書
詳細は下記、厚労省のホームページを参照してください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_certificate.html
海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国・地域一覧(11/19現在)
https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/certificationlist.html
また、留学にはコロナワクチンだけでなく、麻しんや風しんなどのワクチン接種も大切です。予防接種でしか予防できない病気や予防接種で有効に予防できる病気があります。自分の接種歴は母子健康手帳で確認しましょう。
詳しい情報は「海外留学の手引き」に掲載しています。是非クリックして見てください。
https://www.ritsumei.ac.jp/health/file/travel_guide2021.pdf
2021.11.1
毎日すっきり目覚めていますか?
【2021年11月】November
毎日すっきり目覚めていますか?