コラム

  1. コラム

記事一覧

2021.10.4

運動の秋はいかがですか?

【2021年10月】October

運動の秋はいかがですか?

夏も終わり過ごしやすい季節になってきました。
「読書の秋」「食欲の秋」も良いですが、今年は「運動の秋」なんていかがでしょうか?
身体活動量を増やすためには、毎日の運動が欠かせません。
運動といっても、通学や買物で歩いたり、エレベーターではなく階段を使ったりと、身体を動かすことを日常生活に取り入れることが必要です。特別な場所も道具も必要なく、誰でも手軽に始められることとしてウォーキングをはじめてみませんか。

・脂肪を燃焼させるダイエット効果 
・生活習慣病などの病気の予防・改善効果 
・ストレスを発散する効果 

ウォーキングは様々な健康増進効果が認められています。 
20~64歳までの【男性9,000歩、女性8,500歩】が目標値として掲げられています。(出典:健康日本21)
まずはお手持ちのスマートフォンで普段の自分の歩数を確認してみましょう。
重要なことは、自身の体調に合わせて無理なく正しい運動を行うことです。 

立命館大学では、ヘルシーキャンパス企画で11月1日~30日までの期間にウォーキングチャレンジを開催します。ご興味のある方はヘルシーキャンパスHPからご確認ください。

~こぼれ話~ 

「老化」についての研究者A・リーフによると、100歳を超える高齢者が多い地域は、標高1000m以上の山岳地帯だといいます。こうした地域では、暮らしの中で毎日山道を歩いており、高齢者たちも当然のように、急斜面を軽々と上り下りしているそう。やはり長寿の秘訣として「歩く」ことは重要な要因のようです。 (引用:大正製薬HP)

20211001コラムウォーキング

詳しく見る

2021.09.01

いざという時、「AED」正しく使えますか?

【2021年9月】September

自動体外式除細動器(AED)について

本学では、キャンパスのどこで急患が発生しても、4分以内にAEDを持ってこられるように、キャンパスの随所にAEDを配置しています。
また、スポーツ活動中に不整脈を起こす危険が高いことから、原谷や柊野などのグランドにも配置しています。

※AEDの学内設置場所を保健センターウエブサイトのトップページの下欄に掲載していますのでご覧ください。《キャンパスAED設置MAP》

AEDの性能についての理解が深まっていないことや、卒倒などの場面に遭遇すると、落ち着いて使いこなせない実態があります。正しい使い方はこの動画を参照してください。


~こぼれ話~ 

海外から見ると、日本は治安が安定していて街中のAEDの設置は賞賛されています。街中のAEDの設置場所として、「AED搭載・自動販売機」があります。日本人らしい素晴らしいアイデアですね。街中でも、いざという時AEDが正しく使えるといいですね。

20210901コラムAED画像

詳しく見る

2021.07.01

1日のスタートは朝ご飯から!!

【2021年度】July

皆さん、朝ご飯を食べていますか?

実は、立命館大学の学生さんで毎日朝ご飯を食べている方は半数程度です!!

また回生が上がるにつれてその数は減っています!※2020年立命館保健センターWEB問診結果より

朝ご飯を食べるより、ギリギリまで寝ていたい・・・そんな方も多いのではないでしょうか。

朝ご飯を食べるとこんなにいいことがあります!!

*朝から体温があがる!

*脳のエネルギー源になる!⇒頭がすっきりとして活動できる。

*排便がスムーズになる。

他にも、規則正しい食生活は将来メタボリックシンドロームや骨粗しょう症になるリスクを軽減します。

将来の自分のために、今できる事から始めてみませんか?

まずは何か口にすることから始めて、リズムが取れるようになってきたらパンやご飯にそのまま食べられるものミニトマトや納豆を追加したり、前日の夜ご飯の残りを合わせる等工夫してみましょう。これからの季節は食中毒の危険性が高まりますので、夜ご飯の残り物は冷蔵庫に入れておき、温めなおして食べてくださいね!

朝食のすすめ

『ダイエットには朝ご飯が欠かせない?』

立命館大学 スポーツ健康科学部藤田教授の研究も要チェック!!

https://www.ritsumei.ac.jp/tanq/392850/


詳しく見る

2021.06.01

熱中症に注意しましょう!

【2021年度】June

今年の梅⾬⼊りは早かったですね。蒸し暑い⽇も増えてきています。

体がまだ暑さになれていないこの時期、気温はそれほど⾼くなくても湿度が⾼いと汗が蒸発しにくくなり、熱中症になる危険性が⾼くなります。

気温が25℃以下でも湿度が80%以上になる時は要注意です。

特に梅⾬明け直後は気温が急に上がりだしますので、⽇頃から規則正しい⽣活で体⼒をつけ⽔分・塩分補給で熱中症予防につとめましょう。

体の不調が続く場合は、保健センターにご相談下さい。

熱中症について詳しくお知りになりたい方は 以下をご覧ください。

  熱中症予防  音声付動画(視聴時間約20分)学内の方は視聴後アンケートにもご協力ください!

詳しく見る

2021.05.01

生活リズムを整えて、おうち時間を過ごしましょう!

【2021年度】May

生活リズムを整えるために、5/10から始まるヘルシーキャンパス企画「早起きしか勝たん!!」に参加してみてはどうですか?
https://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/hoken/hcr/fig/20210412hayaokisikakatan.jpg

新しい環境の中、オンライン授業となり、生活リズムがつかみにくくなっていませんか。
*朝は決まった時間に起き、太陽の光を浴びましょう。
*朝食を食べ、体をしっかり起こしましょう。
*こまめに体を動かしましょう。

体の不調が続く場合は、保健センターにご相談下さい。

詳しく見る

2021.04.01

新年度が始まりました!

【2021年4月】April

新しい年度が始まり、いろいろな新しいことに期待と不安が入り混じった思いをされているのではないでしょうか?

気持ちに余裕があるときは、多少のストレスは成長の糧となりますが、余裕が無くなりストレス過多になると心身共に参ってしまいますのでお気をつけください。


保健センターではヘルシーキャンパス活動の一環として、今年も新生活応援キャンペーンを実施予定です。

保健センターの Twitter や Instagram でも告知しますのでフォローしてくださいね。


詳しく見る

2021.03.01

何かと忙しい年度末ですが、いかがお過ごしですか?

【2021年3月】March

何かと忙しい年度末ですが、いかがお過ごしですか?

COVID19の影響か今シーズンはインフルエンザに罹患する方が少なかったようです。

花粉のシーズンが始まり辛い症状にお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

3月は特に診療日程が少なくなっています。

体調不良等で受診を希望されるときは上記診療日程をご確認ください。

診療が無いときでも「― 線」日は看護師・保健師が待機していますので、まず電話でご相談ください。



詳しく見る

2021.02.01

暦の上ではもう春ですが、まだまだ寒い日が続きますね。

【2021年2月】February

暦の上ではもう春ですが、まだまだ寒い日が続きますね。

学生の皆さんは春期休暇に入られましたが、いかがお過ごしですか?

COVID19の第三波も緊急事態宣言により新規感染者数は減少傾向ですが、油断は禁物ですね。

2月・3月は診療日程が少なくなっています。

体調不良等で受診を希望されるときは上記診療日程をご確認ください。

診療が無いときでも「― 線」日は看護師・保健師が待機していますので、ご相談があれば窓口にお越しください。



詳しく見る

2021.01.01

2021年 新しい年になりました。今年の目標や年間計画は立てられましたか?

【2021年1月】January

2021年 新しい年になりました。今年の目標や年間計画は立てられましたか?

健康あっての様々なチャレンジです。感染予防対策をしっかり行い、体調管理にご留意ください。

年末年始に食べ過ぎた方や運動不足だった方、思い立った今日から改善していきましょう。

2月に入ると診療日程が少なくなりますのでお気をつけください。

体調不良等で受診を希望されるときは上記診療日程をご確認ください。

診療が無いときでも「― 線」日は看護師・保健師が待機していますので、ご相談があれば窓口にお越しください。


詳しく見る

2020.11.01

秋の深まりを感じる今日この頃ですが、体調はいかがですか?

【2020年11月】November

秋の深まりを感じる今日この頃ですが、体調はいかがですか?
芸術の秋、食欲の秋、スポーツの秋、新しい生活様式の中であなたはどんな秋を満喫されていますか?

季節の変わり目は、心身ともにストレスがかかり体調を崩しやすい時期です。
健康面でなにか心配事があれば上記診療日程をご確認いただき、受診をしてください。
休診日でも平日の窓口時間内には看護師・保健師が待機しています。

詳しく見る

Archive