ライティング・チュートリアルの
チューターを経験したことは
修士論文の執筆にも役立っています。
上田 琴音 さん
国際関係研究科 2回生
国際関係学部には、レポートや論文を執筆する時に必要なアカデミック・ライティングを身につけるための個別サポートプログラム「ライティング・チュートリアル」があります。そのチューターとしての研修と訓練を受け、学部生のレポートにアドバイスを行っている大学院生の上田さんに、ライティング・チュートリアルの内容、チューターを経験して学んだことなどを話してもらいました。
興味や関心のあるテーマの見つけ方、
論理的な書き方を一緒に考えています
ライティング・チュートリアルプログラムのチューターとしてどのようなことをしているのですか?
上田学生1人1人のレポートの進捗状況に合わせて、プログラムの内容を変えています。レポートが完成している学生に対しては、文章全体の整合性や論理性に関するアドバイスを行ったり、参考文献の書き方を確認したりします。レポートを書き始める前や、書き始めたものの内容に行き詰まってしまった学生に対しては、対話を通じてどんな事に興味や関心があるのかを見つけ、レポートのテーマを一緒に考えたり、参考文献の探し方を伝えたりしています。
ライティング・チュートリアルのチューターになった理由はなんですか?
上田学部2回生の頃、新入生の学生生活を支えるオリター活動をしていました。その中でレポート執筆のアドバイスを行う事もあったので、その経験を生かして何かできないかと考えていた時に、ライティング・チュートリアルのチューター募集があったので応募しました。
上田さん自身は、論文やレポートを書く際に苦労した経験はありますか? ライティング・チュートリアルを受ける学生はどのようなことに悩んでいることが多いですか?
上田一番苦労したのは参考文献のつけ方です。様々な方法がある中で、自分のやり方が合っているかどうかがよく分からず、その都度調べて確認していました。ライティング・チュートリアルを受ける学生も、私と同じように参考文献の付け方に迷っていることが多い印象です。テーマをどのように決めていいかがわからないという人も多くいます。授業で出されたテーマの大枠から自分にとって興味や関心があるテーマを見つけ出すこと、それについて論理的に書くこと。そのあたりに苦労している人が多いので、チューターとして一緒に考え、アドバイスしています。
ライティング・チュートリアルプログラムのお勧めポイントを教えてください
上田学部の先輩からアドバイスを受けられるところです。教授よりもより近い立場なので、分からない部分も質問しやすいと思います。話をしていくうちに、チューターである上回生や大学院生も、かつてレポートに対して同じような悩みを持っていたということも知ってもらえるでしょう。そうすれば不安も和らぐと思います。
レポート執筆が得意な人も、より実力を高めるため、第三者に読んでもらう機会を持つことをお勧めします。客観的な立場から意見をもらえて、自分では気がつかなかった改善点が見つかると思います。
世界で起きていることに興味を持ち
その背景にも想いを巡らせてみてほしい
大学でレポートを作成するにあたって重要なポイントは何だと思いますか?
上田高校生の時に書くレポートと比べると、必要な専門的知識や議論の深さが全く違うと思います。大学では4年間をかけて「国際関係学」という学問に取り組みますが、その過程で、さまざまな理論や事例を学ぶことになります。大学でのレポートは、それらを自分なりに組み合わせて、読み手を納得させられるような論理的な文章を書く事が求められているように感じます。全体をどう構成するかなど、レポートの書き方を身につけることも大切ですが、普段の授業に対する理解度、それに対して自分はどう考えるか、しっかりとした自分の意見を持つことも必要ではないでしょうか。<
チューターをすることによって学んだこと、成長できたと感じる点はありますか?
上田ライティングチューターを経験して2つのことに気づき、成長する事ができました。
1つ目は、「国際関係学」という学問の幅広さをあらためめて実感できたことです。同じテーマ、同じ授業のレポートでも、人によって書く内容が大きく異なるのを見てきました。時には私が考えたことのない角度からテーマを考察しようとしている学生もいます。これらの経験を通じて、国際関係学はさまざまな角度から物事をとらえ、幅広い分野の視点から考えることのできる学問であるという事をあらためて感じました。
2つ目は、レポートや論文の書き方そのものを再確認できたということです。受講生に構成や考え方のアドバイスを行うことを通じて、自分自身も正しいレポートや論文が書けているのか、執筆する際にこれまで以上に注意して確認する事ができるようになりました。
チューターとして学んだことは、大学院での研究において、研究対象に対して広い視野で考えることにつながっています。もちろん修士論文の執筆にも役立っています。
国際関係学部を志望する受験生に対して応援のメッセージをお願いします。
上田国際関係学部は、幅広い分野の中から、自分の興味や関心に合わせて学びを深められる学部です。日本人学生だけでなく、留学生と一緒に学ぶことができるのも魅力です。
受験勉強も大変だと思いますが、ぜひ、高校の間から日本や世界で起きている事に興味を持ち、その背景にも想いを巡らせてみてください。そうすることによって、皆さん一人一人が何に興味や関心を持っているのかが浮き彫りになり、大学での学びがより面白くなると思います。
国際関係学部でお会いできる日を楽しみにしています!
2022年10月更新
MORE INTERVIEWS
-
「今」と「これから」の国際関係学部生の学生生活をよりよいものにするための自治会での活動は、どれも印象に残っています。
山口詩乃
国際関係学部 3回生2023.11.27
studentlife|ir_major|
-
日韓関係をより専門的に学びたいという思いから国際関係研究科へ進学。「日本の友人をふやし、世界との絆をはぐくむ」という国際交流基金のミッションは、まさに私の思いを表しています。
益子 理帆
独立行政法人 国際交流基金(2021年度卒業)2023.11.17
alumni|
-
国連機関で働くことを目指す私にとって「タイ・バンコク国際機関研修」への参加は、問題意識をより身近に感じることができ非常に刺激的でした。
佐藤 寿美
国際関係学部 4回生2023.10.30
international|ir_major|
-
研修先のタイで学んだ国際社会の多くの課題。「将来のために必要な経験が何か」を具体化することができ、大変貴重な時間でした。
仲野 真衣
国際関係学部 4回生2023.10.30
international|ir_major|
-
日米両方の大学に同時に進学できる国際連携学科は、大学4年間でグローバルな人材に成長できる最高の選択です。
田中 葵菜
アメリカン大学・立命館大学国際連携学科 3回生2023.10.13
studentlife|academics|jdp|
-
大学では今まで挑戦できなかったことに立ち向かうと決め、留学生支援や環境問題への取り組みなど、様々な活動にチャレンジしています。
堀之内 来夏
国際関係学部 2回生2023.10.10
studentlife|gs_major|