立命館東洋史學

NEW!『立命館東洋史學』第47號を刊行しました。

このページでは過去号の目録を掲載しております。投稿規定に関しては、立命館東洋史學會のページをご参照ください。

リポジトリ公開

 2019年6月18日より、立命館大学学術成果リポジトリ「R-Cube」にて、過去号のPDF公開を開始いたしました。現在30~46号が公開されています(また、一部未公開論文等あり)。
 下記目録のリンクからご利用ください(46号掲載分は目録にリンクが貼られていませんので、「過去号のPDF公開」より検索してください)。
 なお、R-Cubeに関するお問い合わせは、弊会リポジトリ公開担当(rits-eah◎gst.ritsumei.ac.jp)までお寄せください。

バックナンバー

 バックナンバーの販売もしております。
 購入を希望される方は、下記のメールアドレスまでご連絡ください。

※第18号以前・23号・41号の販売は致しておりません。

連絡先
〒603-8577
京都市北区等持院北町 56-1
立命館大学文学部内 立命館東洋史學會
E-Mail:rits-eah◎gst.ritsumei.ac.jp
(◎を@に直してメールを送信してください。)

『立命館東洋史學』目録

第47号(2025年)
論文 鷹取祐司 秦代における爵制的身分序列の形成
松本保宣 御前会議と文書行政の間
唐代の政策決定過程についての一考察―
鄧子琦 五代墓誌に見られる王朝の正統性に対する認識
訳注 菅沼愛語  隋代和蕃公主に関する諸史料の訳注
『隋書』『周書』『旧唐書』『新唐書』『資治通鑑』より―
第46号(2024年)
論文 祁蘇曼 明代の司法上奏における「参語」
豊嶋順揮 明中期における朝貢貿易と中国社会
会同館開市に関する規定の法整備過程から見る―
研究ノート 鷹取祐司 秦漢時代の司寇・隷臣妾・鬼薪白粲・城旦舂 補遺
第45号(2022年)
論文 佐藤信弥 西周金文の製作意図について
―同一の事件について記録した金文より探る―
猪俣貴幸 唐代後半期の太廟における「一帝一后」
―北宋多后配祔の背景―
孫悦妍 唐代後半期における宮官の政治参与
―宋氏姉妹を例として―
祁蘇曼 明代の問刑実務における「参語」
―『不平鳴稿』を題材に―
研究ノート 小野 響 西晋における単于
―元会儀礼における匈奴南単于の位置づけを中心に―
特別寄稿 松本保宣先生のご還暦に寄せて

執筆者御芳名
石井和志・伊藤正彦・鵜島三壽・江川式部・岡部毅史・小野響・菊地俊介・塩卓悟・杉本史子・武田和哉・田中一輝・中村公大・平田茂樹・細井和彦・山本一之(敬称略五十音順)
第44号(2021年)
論文 鷹取 祐司 漢代兵役考証
石井 和志 漢代「天下の母」考
永田 拓治 漢晋期における仏教流伝と歴史叙述
―「書かない」という叙述行為―
翻訳 増井 寬也 オーウェン・ラティモア著「ゴルド族:松花江下流の“魚皮韃子”」
第43号(2020年)
論文 松本 保宣 五代後唐期の中興殿と延英殿
―五代聴政制度初探―
池田 修太郎 「西爐の役」がもたらしたもの
―清朝の打箭爐支配成立の一側面―
研究ノート 小野 響 烏桓における単于の導入
―三郡烏桓王権の変化と非漢族への単于授与―
史料紹介 細井 和彦 翻訳:楊杰著『国防新論』(七)
猪俣 貴幸 中央硏究院傅斯年圖書館藏明鈔本『條例全文』殘本三種について
訳注 赤羽 奈津子・猪俣 貴幸 吳士鑑「晉書斠注序」譯註稿
特別寄稿 富田 健次 金室完顔部の勃興―その構造面の試論的考察
第42号(2019年)
論文 豊嶋 順揮 明朝成化・弘治年間の海上密貿易をめぐる法整備
増井 寛也 八旗創設期のグサ分領制とその基底について
―特に動詞salibumbiとの関連から見た―
史料紹介 細井 和彦 翻訳:楊杰著『国防新論』(四)
書評鷲尾 祐子
松島隆真『漢帝国の成立』
第41号(2018年)※在庫なし
論文 小野 響 後趙建国前夜
―匈奴漢国家体制試論―
陸 俊鋮 洪武年間に於ける明の東北アジア外交
―東北アジアの国際情勢および洪武帝の対外戦略―
研究ノート 増井 寛也 ジュシェン-マンジュ史箚記(続)
新刊紹介小野 響
岡部毅史『魏晋南北朝官人身分制研究』
田中一輝『西晉時代の都城と政治』
第40号(2017年)
論文 井上 充幸
汪砢玉の生涯
―『珊瑚網』から見る明末の嘉興における文雅について―
山田 崇仁 前漢前少帝の諱について
研究ノート 増井 寛也 ジュシェン-マンジュ史箚記二題
第39号(2016年)
論文 宮内 肇 一九二〇年代広東における宗族の自己改革論
―五邑地域の族刊雑誌からみる―
小野 響 前秦崩壊と華北動乱
―淝水の戦い前後における関西と関東―
松島 隆真 賈誼の対諸侯王の再検討
―淮南問題と「地制」のあいだ―
大西 啓司 西夏王国に於ける文化の継承問題について
―『聖立義海』に見られるタングート人の祖先の名と祖先神話をもとに―
史料紹介 細井 和彦 翻訳:楊杰著『国防新論』(一)
第38号(2015年)
論文關 劍平 茶筅の起源とその確立
菅沼 愛語 隋代の和蕃公主と北方西方に対する隋の外交戦略
猪俣 貴幸
皇后祔廟攷初探
―別廟の系譜と唐睿宗の二后を中心に―
増井 寬也 天命後半期グサ別ニルの数量的考察
田中 一輝 玉璽の行方
―「正統性」の成立と相克―
第37号(2014年)
論文松本 保宣
唐末五代前半の朝儀について
―入閤・起居・朝儀を中心に―
増井 寬也 ヌルハチ大妃ウラ=ナラ氏〈殉死〉考略
服部 佐代子 小説『蹉跎歳月』から見た中華人民共和国における血統論
―文学的フィクションと真実への一考察―
研究ノート
磯部 淳史
清朝皇帝と三藩―三藩研究のための覚書―
史料紹介
大西啓司
手塚利彰
山田敕之
アラムス
黒田有志
「乾隆皇帝贈ダライラマ8世玉冊」について
―清朝・チベット関係史の一史料として―
新刊紹介 阿路川 真也 菅沼愛語『7世紀後半から8世紀の東部ユーラシアの国際情勢とその推移―唐・吐蕃・突厥の外交関係を中心に―』
第36号(2013年)
論文鷹取 祐司
漢代の居延・肩水地域における文書伝送
小野 響
前趙と後趙の成立
―五胡十六国時代における匈奴漢崩壊後の政治史的展開―
池田 修太郎
康煕年間の年羹尭
―行政改革の面を中心に―
 
研究ノート 細井 和彦 『楊杰將軍文集』出版の持つ意味
―「近代中国における歴史人物評価をめぐって」補遺―
随筆 北村 稔 中国近現代史の探索
―楽しくて苦しい(楽苦しい)―
第35号(2012年)
論文井上 充幸
平天仙姑小考―黒河中流域における水神信仰の過去と現在―
鷲尾 祐子
走馬楼呉簡吏民簿と郷の状況―家族研究のための予備的検討―
増井 寬也
清初〈専管ニル〉再論
―貂皮・人参採捕権の解釈を中心に― 

正誤表
磯部 淳史 順治朝における側近集団の一考察
―内三院・内閣、十三衙門を中心に―
史料紹介細井 和彦 楊杰講演『国防講話』解説と翻訳
第34号(2011年)
論文 落合 淳思 漢字の成り立ち
増井 寬也 <太陽を食べる犬>その他三則
─ジュシェン人とその近縁諸族の歴史・文化・描─
研究ノート 磯部 淳史 順治朝の後継者問題と康熙帝をめぐる旗王たち
史料紹介 細井 和彦 『陸大月刊』目次と解題
第33号(2010年)
論文 本田 治 清代寧波沿海部における開発と移住
松本 英紀 ある追悼文(二続)
─西安事件後の周恩来、張冲そして潘漢年─
史料紹介 『都城紀勝』訳注(二)
第32号(2009年)
論文 松本 英紀 続 ある追悼文
─西安事件後の周恩来、張冲そして潘漢年─
町田 吉隆 明代南京城牆磚瓦の生産と輸送について
増井 寛也 マンジュ国〈四旗制〉初建年代考
磯部 淳史 順治朝における皇帝・旗王関係についての一考察
─順治八年~十二年の政局をめぐって─
田島 大輔 「滿洲国」初期の回民教育問題
─「滿洲伊斯蘭協会」の事例を中心に─
第31号(2008年)
論文 鷹取 祐司 秦漢時代公文書の下達形態
阿路川 真也 唐代荊南節度使考
役重 文範 漢代瑞祥考─皇帝・政治との関係─
史料紹介 『都城紀勝』訳注(一)
追悼文 武田 和哉 日比野丈夫先生のご逝去を悼んで
第30号(2007年)
論文 松本 英紀 ある追悼文
─西安事変前後の周恩来、張冲そして潘漢年─
大澤 直人 戦国楚の政権構造─戦国世族を中心に─
磯部 淳史 清朝順治初期における政治抗争とドルゴン政権
─八旗制度からの考察を中心に─
研究ノート 田島 大輔 雑誌『回教』に就いて
第29号(2006年)
論文 松本 保宣 唐の代宗朝における臣僚の上奏過程と枢密使の登場
─唐代宮城における情報伝達の一齣 その一─
原田 三壽 漢代の百戯
落合 淳思 日本語用文字コードに対応した甲骨文字フォント製作案
研究ノート 磯部 淳史 順治帝即位をめぐる黄旗旗人の動向について
─バブハイ断罪事件を例として─
第28号(2005年)
論文 本田 治 北宋時代の唐州における水利開発
松本 英紀 公開された秘密党員(下)
─楊度の入党をめぐって─
増井 寛也 満洲〈アンダ〉anda小考
第27号(2004年)
論文 松本 英紀 公開された秘密党員(中)
─楊度の入党をめぐって─
三谷 路夫 「盒」と「匣」の考察による「撞」と「印籠」の問題
─『雅尚齋遵生八牋』を端緒として─
落合 淳思 殷・西周金文の起草
山田 崇仁 『孟子』の成書時期について
─N-gramと統計的手法を利用した分析─
訳注 秋山 陽一郎 孫徳謙 劉向校讐學纂微訳注〔二〕
第26号(2003年)
論文 松本 英紀 公開された秘密党員(上)
─楊度の入党をめぐって─
松本 保宣 唐代常朝制度試論
─吉田歓氏『日中宮城の比較研究』によせて─
本田 貴彦 西周金文における作器語句の分析
鷲尾 祐子 前漢博士官の性格
─僕射から検討する─
周 俊 「分治」と「統一」
─中国における政治イデオロギーの葛藤─
研究ノート 秋山 陽一郎 孫徳謙 劉向校讐學纂微訳注〔一〕
第25号(2002年)
論文 町田 吉隆 磚瓦焼成燃料に関する一考察
─元代大都の「蓑城」をめぐって─
落合 淳思 神の一般形と古代中国の主神不在に関する考察
沖田 道成 クビライの徙民
─懷孟の一例より─
吉本 道雅 左伝成書考
周 俊 中国における連邦論の実例研究
─「分治」思想の起源と梁啓超の「地方自治」─
書評 本田 貴彦 落合淳思著 殷王世系研究(立命館東洋史學會叢書一)
第24号(2001年)
論文 本田 治 宋代都市における花卉園芸について
武田 和哉 契丹国(遼朝)の北・南枢密院制度と南北二重官制について
周 俊 清末における中国の民主思想
─その形成と特徴を中心に
研究ノート 牛根 靖裕 元代の鞏昌都總帥府の成立とその展開について
鄭 宰相 荀子の「類」概念について
第23号(2000年)※在庫なし
論文 本田 治 巻頭言
中村喬教授略歴
中村喬教授著作目録
中村 喬 食蛙について
三谷 路夫 宋代瓷製香炉の器題とその解題
─鼎炉・鬲炉・乳炉─
大平 浩史 中国仏教の近代化を探る
─太虚の初期仏教改革活動─
周 俊 日中近代化の比較研究序説
─経済、政治、文化の構造を中心に
報告 棚橋 寛一 世界史授業と視聴覚機器利用の可能性
─静止視聴覚資料の使い方について─
第22号(1999年) 大澤陽典名誉教授追悼号
追悼 中村 喬
故大澤陽典教授略歴
故大澤陽典教授主要論著・著作目録
松田 孝一 大澤先生の学問について
論文 松本 英紀 胡瑛について
手塚 利彰 グシハン一族と属領の統属関係
周 長山 漢代の都市分布について
邱 榮裕 上海東亜同文書院院生の調査活動に関する研究
研究ノート 門井 由佳 カレドニアンオリエント
─王立スコットランド博物館の東洋美術コレクション─
書籍紹介 船木 智之 『明代宦官政治』(衛建林、花山文芸出版社、一九九八年)に関する私見
追悼文 稲葉 一郎 大澤陽典先生の思い出
本田 治 大澤先生の事
他、全8編
第21号(1998年)
論文 吉本 道雅 秦趙始祖伝説考
祁 小春 『蘭亭集序』に於ける悲哀情緒の考察
─郭沫若の悲観説批判─
井田 一道 ウェッデル事件と広州の夷務
山田 崇仁 中国史学に於けるコンピュータ利用について(その2)
書籍紹介 門井 由佳 写真芸術と英国東洋美術研究の歩み
─『APOLLO』(March 1998, Vol.CXLII No.433)
特集《ORIENTAL ART》─
第20号(1997年)
論文 細井 和彦 鄧演達の二度目の出国渡欧
張 海英 中国における平民教育思想に関する一考察
─李大釗の平民教育思想を中心にして─
研究ノート 中村 喬 葷酒の「葷」について
許 育銘 九一八事変後の国民政府と政治論争
─「国難会議」の歴史的考察を通じて─
大野 美紀子 フランス軍政期ベトナム南部における村落史料
─田簿(dien pa)の紹介─
第19号(1996年)
論文 本田 治 宋代温州における開発と移住補論
藤井 彰一郎 党項人察罕の家系に関する一考察
門井 由佳 中国美術における美人女性画
─麻姑と東西美術交流─
山田 崇仁 中国史研究に於けるパソコンの利用について

以下は、前身誌『立命館東洋史學會會報』になります。
※論文・研究ノートのほかに大会発表要旨や対談なども入っています。

なお、『會報』については販売をいたしておりません。

第18号(1995年)
中村 喬 破五「送窮」管見
井田 一道 アヘン戦争における英国の割譲島要求
杉本 史子 清末における留日女子学生
黄 英哲 戦後初期台湾における文化再構築に関する一考察
第17号(1994年)
吉本 道雅 晋霊公
細井 和彦 鄧演達生家訪問記
三谷 路夫 中国瓷器の美術的価値と皇帝趣味
─皇帝と御用器とのかかわり
遠山 日出也 改革・開放期における中国共産党の女性政策
遠藤 祐子 「先令券書」の投げかけるもの
─漢代家族史の課題─
第16号(1993年)
小島 喜久男 大澤陽典教授略歴
大澤陽典教授と立命館東洋史学会について
志田 穰 大澤先生の思い出
中村 喬 「東坡墨魚」
馬越 靖史 「関西学院大学図書館所蔵 内藤湖南・戊申旧蔵 殷周甲骨金文学関係文庫」小識
田中 理恵 朝鮮陶磁史上の転期
─一四・五世紀の窯の性質とその変遷─
谷 秀樹 前漢武帝代における対外思想の変容過程について
山田 崇仁 春秋呉の軍事制度に関する一試論
田口 容三 韓国近代史研究雑感
第15号(1992年)
中村 喬 三田村先生を憶いながら
斎藤 忠和 斎藤忠和・町田吉隆・山本一之・武田和哉編
『東京夢華録(入矢義高・梅原郁訳注)索引』刊行に寄せて
三谷 路夫 青花磁の絵画性と元代士大夫
千條 正人 中国古代天文学における星の変光記述について
山本 一之 『東京夢華録』編集に参加して
松本 英紀 「皇帝型権力」について
第14号(1991年)
松本 英紀 講義余談
遠藤 祐子 唐代の伎
斎藤 真司 漢代における帝位継承の即位儀礼
廣居 健 中国酒雑見
─まぜものにかかわって─
菊川 泰 『殷暦譜』再編成上の諸問題
第13号(1990年)
大澤 陽典 三田村名誉教授の訃
日比野 丈夫 三田村先生の思い出
布目 潮渢 三田村先生を偲んで
大石 進 “三田村教授追放”事件のこと
稲葉 一郎 三田村先生の思い出
山本 徳子 三田村先生と音楽
亀谷 隆行 三田村先生を偲ぶ
井上 泰也 宋代の鈔版をめぐって
富田 健次 変容するイラン
第12号(1989年)
大澤 陽典 漢代の二遺体と秦漢二代の地図
戸田 裕司 ある「豪横」
武田 和哉 契丹族における社会構造について
─遼朝建国以前を中心に─
第11号(1988年)
本田 治 溜池雑考
細井 和彦 『少年中国学会について』
山本 一之 中国古代の正楽と俗楽の性格
町田 吉隆 造磚管見
第10号(1987年)
松本 英紀 「現代中国の実像」 孫文
城 孝広 「鄭州滞在記」
鵜島 三壽 鎮墓獣について
増井 寛也 明代の野人女直について
徳岡 仁 〔海外報告〕 北京留学の記
大石 進 立命館東洋史専攻『創設の頃』の想い出
第9号(1986年)
中村 喬 弄潮
大石 進 立命館東洋史専攻『創設の頃』の想い出
牧 秀明 漢代における救荒政策について
斉藤 忠和 北京・上海・洛陽・西安を訪ねて
梁 元喆 漢代良家子について
三宅 通久 随想 『新学偽経考弁』のその後
第8号(1985年)
対談 東洋史専攻創設の頃〔2〕
松田 徹 遼東公孫子政権に関する一考察
─災異記事を視点として─
大澤 陽典 鎮江三山拝塔記
本田 治 研究ノート 嘗の帳簿
斉藤 忠和 宋代禁軍を中心とする剰員・帯甲剰員制解明へのアプローチ
松本 保宣 唐代の詣闕上表について
第7号(1984年)
対談 東洋史専攻創設の頃〔1〕
海老名 俊樹 北宋に於ける凌遅処死制度をめぐって
鈴木 明彦 リンダン=ハンについて天命四年の書簡を中心に
玉田 継雄 成都・重慶・武漢をたずねて
松本 英紀 西園寺文庫所蔵の荘原和著『新学偽経考辨』について
牧 秀明 漢代の華中・華南地方について
第6号【復刊号】(1983年)
大澤 陽典 会報復刊に際して
中村 喬 楊桃 ─木原先生を思う─
松本 英紀 ある読書会の思い出
本田 治 卒論の頃
多和 史彦 中国での一年 ─とくに南京・太原を中心として─
金澤 啓明 北周時代における元始天尊(元始天王)神学の登場について
─北周甄鸞「笑道論」引用書より見て─
山原 茂 蘭蕙事始