教員
教授 井上 充幸

- 研究テーマ
- 中国近世史
- とりわけ、明末清初期における文人の日常生活の研究
- および、中国西北内陸部の乾燥/半乾燥地域における環境史の研究
教員コラム「400年前の「明末清初」の時代にタイムスリップ。 庶民の日常から現代中国のルーツを探る。」
- 好きな言葉
-
「頭がまいれば体がお役に立つべし」
とりあえずこれで乗り切ってきました…。 - 趣味特技
-
月並みですが、さしあたり読書でしょうか。いわゆる「異端」の日本人作家の小説が主。
サブカル系には、近年とんと疎くなりました。
音楽はクラシック、ジャズ・フュージョン、ワールドミュージックまで種々雑多。 - 一言
-
食わず嫌いは一生の損、
何事に対しても、柔らか頭でたくさん興味を持って取り組めば、きっといつかは様々な可能性が開けてくると信じます。
縁あって東洋史研究室に集った者同士、同じやるなら楽しく充実した時間を過ごしましょう!
研究業績
刊行年 | 書名 | 担当 | 出版元 |
---|---|---|---|
2013年 | 黑水城两千年历史研究(中国語) | 共編者 | 中国人民大学出版社 |
2011年 | オアシス地域の歴史と環境 : 黒河が語るヒトと自然の2000年 | 「明清時代の黒河流域」執筆 | 勉誠出版 |
2009年 | イリ河流域歴史地理論集 : ユーラシア深奥部からの眺め | 共編者 | 松香堂 |
2007年 | 地球環境を黒河に探る | 「「カレーズもどき」探訪記」執筆 | 勉誠出版(アジア遊学99) |
2007年 | オアシス地域史論叢 : 黒河流域2000年の点描 | 共編者、「清朝雍正年間における黒河の断流と黒河均水制度について」執筆 | 松香堂 |
2007年 | 大地の肖像 絵図・地図が語る世界 | 「東アジアにおける楊子器図の展開」執筆 | 京都大学出版会 |
2005年 | 新シルクロードの旅(3):西安・カラホト・青海・カシュガル―悠久の古都の路地から、天空の青い海へ― | 「シルクロードの要衝から「死の都」へ:カラホト・西夏を解読するPart2 漢文文書が明かすオアシス都市の興亡」執筆 | 講談社 |